この記事をまとめると
リトラクタブルライトは格納時と点灯時で大きく印象が変わる



■スタイリッシュなフロントマスクをもちながらもライトオンで印象が変わるクルマを紹介



■奇抜なものや愛嬌あふれるものまでそのアンバランスさが魅力だ



リトラクタブルヘッドライトを開いて印象激変なクルマたち

ここ数年でマスク美人なんて言葉が流行りました。マスクをしていればそれなりの美人ながら、外してみると……? なかなか不名誉な表現ですが、じつはクルマの世界でもマスク美人ならぬヘッドライト美人がいるようです。



すなわち、リトラクタブルライトを収納しているときはスタイリッシュで美しいフロントマスクながら、いざ点灯してみると「これって……?」みたいなクルマたち。

それなりに味わいもあるはずですが、アンバランスさに注目してみました。



チゼタV16T

3リッターV8を2基つないでV16エンジンにしただけでも驚きのスーパーカーですが、なんと横置きしちゃったというビックリドッキリメカ。いろんな意味で記憶に残りやすいモデルですが、じつはライトを点灯させるとトランスフォーマー並みのイメチェンです。



閉じてりゃイケメンなのに目を開くと……えっ? リトラ点灯で顔...の画像はこちら >>



普通なら、リトラのなかを2灯とするはずですが、チゼタはそんなケチ臭いことしないで、リトラを4つピョコタンとさせたのです。空力? なんだそれ的なデザインではありますが、インパクトという意味では十分すぎるほど効いているのではないでしょうか。



閉じてりゃイケメンなのに目を開くと……えっ? リトラ点灯で顔面激変するクルマ5台
チゼタV16Tのヘッドライト



アストンマーティン・ブルドッグ

1979年にアストンマーティンが世界最速を目指して作り上げたコンセプトカー、ブルドッグが正式名称ですが、愛称は犬にちなんでK9などと呼ばれることもあるようです。くさび型のシェイプやガルウイングドアが当時のトレンドを表していますが、デザインはカロッツェリアでなくアストンお抱えデザイナーのウィリアム・タウンズ。



閉じてりゃイケメンなのに目を開くと……えっ? リトラ点灯で顔面激変するクルマ5台
アストンマーティン・ブルドッグのフロントスタイリング



イギリス人だから、というわけでもないでしょうが、タウンズはヘッドライトをあたかも宝箱かのように隠してしまいました。点灯時は、ボンネット上の隠し扉が開くかのようにヘッドライトが現れるのですが、なんと5連灯というスパイシーな仕組み。



閉じてりゃイケメンなのに目を開くと……えっ? リトラ点灯で顔面激変するクルマ5台
アストンマーティン・ブルドッグがリトラクタブルライトを開けたようす



当初は何台か生産される予定だった模様ですが、実際にはコストがかかりすぎるとの理由でコンセプトカー1台のみという寂しい結果に終わっています。



アルファロメオ・ナバホ

ベルトーネに在籍していたころのガンディーニはさまざまなコンセプトモデルをデザインして、クルマ好きを大喜びさせてきたものです。とりわけ、このティーポ33ストラダーレをベースにしたナバホは1970年代プロトのアイコンと呼べるようなインパクト。



閉じてりゃイケメンなのに目を開くと……えっ? リトラ点灯で顔面激変するクルマ5台
アルファロメオ・ナバホのフロントスタイリング



で、ヘッドライトなんですが、フロントのフードをいくら探しても見当たりません。もしや往年のブガッティを気取ったヘッドライトレス仕様か? と思いきや、フロントフェンダーの横からニョキっと現れます。



閉じてりゃイケメンなのに目を開くと……えっ? リトラ点灯で顔面激変するクルマ5台
アルファロメオ・ナバホのヘッドライトがせりだしたようす



意表をついたデザインというより、ガンディーニが付け忘れて「ここでいいでしょ」的に筆をとったとしか思えないヘンテコさ(笑)。

ミウラの眉毛といい、モントリオールのまぶたといい、ガンディーニのセンスってまさに奇抜です。



スタイリッシュなデザイン!のはずがリトラを開けると……?

ホンダ・プレリュード

1983年に登場した2代目プレリュードはいまでもデートカーの始祖として、そのカジュアルなスタイル、雰囲気が人気の的。とはいえ、その滑らかでエレガントなスタイルもボディ前端にあるリトラクタブルライトを点灯させるまで。



閉じてりゃイケメンなのに目を開くと……えっ? リトラ点灯で顔面激変するクルマ5台
2代目 ホンダ・プレリュードのフロントスタイリング



そこそこデカいライトを仕込んでいるからか、点灯時は出目金とかぴょん吉的な愛嬌をふりまいてしまうことに。もっとも、運転してみるとライトの出っ張りでもって鼻先がわかりやすく、縦列駐車なんて時にはあえてリトラをアップするなんて裏技もありました。



閉じてりゃイケメンなのに目を開くと……えっ? リトラ点灯で顔面激変するクルマ5台
2代目 ホンダ・プレリュードのヘッドライトが点灯したようす



ちなみに、翌年に登場したトヨタMR2も前端のリトラだったのですが、プレリュードよりいくらか小さいライトだったためか、そこまでおとぼけフェイスにはならなかったかと。



ボルボ480ES

ボルボにとって初めてのFFモデルとなった480ESは、これまた同社初のリトラクタブルライトを採用していました。



閉じてりゃイケメンなのに目を開くと……えっ? リトラ点灯で顔面激変するクルマ5台
ボルボ480ESのフロントスタイリング



だからというわけでもないでしょうが、プレリュードと同じくリトラ収納時はそれなりでも、点灯時はかなりの度合いでピョコタン(笑)。リトラ収納時の端正なボディラインが途端にマンガチックに変貌してしまうのでした。



閉じてりゃイケメンなのに目を開くと……えっ? リトラ点灯で顔面激変するクルマ5台
ボルボ480ESのヘッドライトが点灯したようす



それでも、ヘッドライトにワイパーでもついていればボルボ=北欧のクルマらしさもアピールできたかもしれません。彼らにとっては意欲作だったのかもしれませんが、ことリトラクタブルライトについては今一歩の工夫があってもよかったでしょう。

編集部おすすめ