ルームミラーはなくても車検には通る
カメラを使ったスマートミラー(液晶ディスプレイ)やワイドミラーで、より見やすくする人も多いルームミラー。
その必要性を否定する人はいないだろうが、保安基準上、ルームミラーの取り付け義務はないので、取り外してしまったり、設置場所を移動させても違法にはならないし、車検も通る。
道路運送車両法の保安基準・第44条には、「自動車は後写鏡を備えなければならない」と記されているが、この「後写鏡」とは、ドアミラーやフェンダーミラーのことで、室内のルームミラーについては、法律的に備える必要性はない。
衝撃を受けた際に脱落する構造でなくてはならない!
ただし、ルームミラーの取り付けは任意だが、「事故などで衝撃を受けた時、乗員のケガを防ぐために脱落する構造(可変式もしくは脱着式)であること」というルールはある。また、大き過ぎたりして、前方の視認性を妨げるもの、妨げる恐れのあるものは、保安基準違反になるので要注意。
ルームミラーの取り付け方法には、ルーフ側から支持アームを吊り下げる「吊り下げ型」と、フロントガラスに台座を接着して、そこから支持アームを伸ばす「接着型」があるが、どちらを採用するかは自由。国産車やBMWは「吊り下げ型」が多いが、近年「接着型」も増えてきている。
というわけで、法律上は装着義務のないルームミラーだが、多くのドライバーにとって、なければ非常に不便で、ワゴン車やミニバンで荷物を満載にして、ルームミラーで後方が見えなくなると不安になるはず。
安全面を考えれば、ルームミラーは機能していた方がメリットが多いのは明らかなので、今後はリヤカメラをメインにしたデジタル化によって、ますます重要性が増していくに違いない。

法規的にはなくてもいいルームミラーも、利便性、安全性を考えると、なくてはならない存在になっていくことだろう。