
2)スマホを早くいじりたい
厳罰化されようが、とにかく運転中に見ている人は多いし、見ていないにしても手に握りしめて止まったらすぐに見だすことも多い。つまり停止線まで我慢できず、止まれるところで止まって、早く見たいという気持ちがそうさせているようだ。端で見ていると、止まるとすぐにスマホをいじりだすので、理由としてはわかりやすい。

3)クルマが大きすぎて錯覚する
衝突安全性もあり、どんどんと大きくなっているのはご存知のとおり。各メーカー、努力はしているが、そうなると見切りは悪くなりがち。女性に多いのが、前方下方まで見えないという例で、そうなると停止線で止めているようで、じつはがら空きということになる。

4)なにも考えていない
クルマが快適になりすぎたのか。安全装備などがそうさせているのか、なんとなく走っている人が増えている。とりあえず赤信号だから止まればいいだろう的な気持ちになるという声がいくつかあった。信号は守っているからいい、と言い切る人も。つまりメリハリがまったくないというか、それすら意識しないドライバーということだ。

以上、大別するとこの4つになるようだが、今後も聞き取りも含めて、その背景にあるものを探ってみるつもりなので、新事実がわかったらまたリポートしたい。
当時の記事を読む
-
工事費用の問題だけじゃなかった! 電気自動車が増えても家庭用「急速充電器」が存在しないワケ
-
何のため?「信号機のゼブラ板」 いまや激減 しかしLED信号機に新設も
-
誰が買う? 自治体が信号機を競売に 出どころは? 使い道あるの?
-
2020年冬「ボーナス返済」が黄色信号になったら、即やるべきこと。
-
信号の変わるタイミングがわかる夢のような技術! 渋滞の解消も期待される「TSPS」って何?
-
増え続ける[ヨコ文字ビジネス用語]がもたらす現場の当惑と混乱
-
コロナ禍で増えたオンライン研修 新年会・忘年会も激減!
-
「言わなくてもわかるだろう」って... 暮らした年数だけ夫婦のすれ違いは増える【ひろ子ママの教訓 その29】