1/100の精密モデルといえるほど細部までこだわって再現している

スーパーカー=V12気筒のミッドシップという図式を作り上げた、ランボルギーニ・ミウラSVの誕生から50年を迎えた今年、京商からランボルギーニ公認のスーパーカー消しゴムが発売されて話題となった。



製品化されたのは、イオタ、ミウラP400SV、カウンタックLP400S、カウンタック25thアニバーサリー、ウラッコP250Sの5台で、カラーはレッド、イエロー、グリーン、ホワイトの4色がそろっている。



昭和オヤジ感涙! ランボルギーニ公認「スーパーカー消しゴム」...の画像はこちら >>



1970年代のスーパーカーブームのころに流行った、スーパーカー消しゴムは、スケール感はアバウトで、消しゴムとしてもほとんど機能は期待できないゴム製ミニカーというべきシロモノだった。



それに対し、京商のランボルギーニ公認スーパーカー消しゴムは、1/100の精密モデルといえるほど、細部までこだわって再現されている。



昭和オヤジ感涙! ランボルギーニ公認「スーパーカー消しゴム」が衝撃の完成度だった



その分、価格もスーパーで、イオタを除く4個セットが3520円(込)。イオタのみ単品で880円(税込)という設定。



昭和オヤジ感涙! ランボルギーニ公認「スーパーカー消しゴム」が衝撃の完成度だった



70年代のスーパーカー消しゴムは、ガチャガチャ(カプセルトイ)で1回20円が標準だったことを考えると、その価格差は44倍!



かつてのスーパーカー少年もアラフィフのオジサンなので、大人買いできるとはいえ、一台880円だとトミカプレミアムのイオタSVRとちょうど同じ値段!



そう考えると京商の超精密スーパーカー消しゴムで、第二次スーパーカー消しゴムブームが起きるかどうかは微妙なところ……。



チープなものには、チープなものの魅力があるので、高価な精密消しゴムが、ミニカーやプラモデルのような需要があるかは(?)だが、もしランボルギーニ公認に続いて、フェラーリ公認、ポルシェ公認、ランチャ公認、etc. とライバル車種が追加されれば話は別。



お気に入りの車種がずらりとそろうと、コレクター魂に火が点く可能性はある。



いずれにせよ、三つ子の魂百までというが、スーパーカーブームの真っただ中で育ったオジサンたちには、50年経ったいまでも『スーパーカー』の六文字はキラーワード。



昭和オヤジ感涙! ランボルギーニ公認「スーパーカー消しゴム」が衝撃の完成度だった



新しいグッズが出ると、ついつい財布がゆるむのは、あのころの刷り込み効果によるものだろう。



そして、子供のころ買い集めたスーパーカー消しゴムを、いつの間にか親に捨てられてしまったという過去を持つ人は、超精密スーパーカー消しゴムのシリーズ化を熱望しているかもしれない!?

編集部おすすめ