「税金」のニュース (4,324件)
-
NEW
“収益の55%”が課税されるって本当?暗号資産にかかる「税金」
新たな金融資産として注目されている「暗号資産」。日本では、暗号資産を取引する口座の数が2024年末時点で1100万口座を超え、取引ボリュームも年々増えているが、注意点がある。ほかの金融資産と同様に、収...
-
上半期の「税金滞納」倒産 10年間で2番目の77件 負債10億円以上が2倍増も、主体は小・零細企業
物価高、賃上げで資金繰りに余裕を欠く企業は、社会保険料や税金も負担になっている。2025年上半期(1-6月)の「税金(社会保険料を含む)滞納」倒産は、2016年以降で2番目に多い77件(前年同期比22...
-
NEW
そりゃマンションが買えなくなるわ…「富裕層のマンション転売」というマネーゲームのために庶民が被る代償
全国的に地価が上がり、特に都市部のマンション販売価格は高騰中。青山学院大学法学部教授の木山泰嗣さんは「マンション譲渡益にかかる税金の制度に欠陥があり、富裕層のマネーゲームのために平均的な所得の人が住宅...
-
家を貸すには?メリットやデメリット、ローン・税金の扱いなど詳しく解説
転勤や海外赴任などで長期間自宅を離れる場合や物件を相続した場合など、所有しているのに活用できていない不動産があるという場合には、その家を貸し出すという選択肢もあります。ただし、賃貸経営を行うにあたって...
-
資産管理会社とは?マイクロ法人との違い、活用するメリットと設立方法を解説
不動産投資や資産運用では、税金や社会保険料などのコストを削減するため、資産管理会社やマイクロ法人の設立が推奨されることもあります。本コラムでは、資産管理会社等を設立するメリットやデメリットのほか、法人...
-
相続税っていくらなの?配偶者、子供数でケース別試算!「争続」を避けよう
都心部にお住まいの方にとって、決してひとごとではない「相続税」。実際どれくらいの税金がかかるのかの目安を知っておけば、心の準備も、事前対策もしやすくなる。親から子へ、人生や資産のバトンリレーに必要な「...
-
図解で分かる「NISA」の基本!つみたて枠と成長枠って?毎月いくらまで?
<2025年7月2日更新>おさらい:NISAなら投資でもうけたお金に税金がかからないまずは、NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)の基本からおさらい。NISAは投資でもうけたお金に税金がかからないお得...
-
学校での金融教育の必要性は感じる?
資産形成や税金、家計管理など、お金に関する知識が必要な場面は多く、特に社会人になってその必要性を実感した人も多いだろう。将来的に必要となるお金について、学校での金融教育の必要性を感じている人はどれくら...
-
「2万円バラマキなんてみみっちい」若者は所得税0円で婚姻数は10年で2倍、出生率急騰した日本に似た国の名
「2万円バラマキ」「既存制度の微調整」「一時的な負担軽減」……もうこういった政策では日本の少子化は到底止めることはできない。ジャーナリストの池田和加さんは「若い世代は所得税を0円、子供2人の母親は生涯...
-
住民税決定通知書、確認しないと損するかも?ふるさと納税に住宅ローン、控除できてる?
毎年届く住民税の決定通知書、確認せずに放置したり、捨ててしまったりしていませんか?「分からない」「面倒くさい」と確認を怠ると、大損してしまう可能性があります。今回は、特別徴収・普通徴収、ふるさと納税、...
-
夢の「電化道路」実現間近!? 走るだけでEV充電 どんな仕組み? 税金も法律も変えてしまうかもしれない
舗装大手が展示会で「電化道路」の技術サンプルを展示。走るだけでEV(電気自動車)が充電される道路が、意外と早く実現するかもしれません。道路で「発電」、そのまま「給電」まで走るだけでEV(電気自動車)が...
-
NEW
保有銘柄が急騰!今は買い?売り?頼れる指針が「移動平均線」
長期的に右肩上がりとなる銘柄であっても、短期的には20~30%程度の変動はよくあるもの。特に短期間の株価急騰の後は株価が大きく値下がりしやすくなる。その兆候を捉えるために移動平均線からの乖離(かいり)...
-
NEW
国会議員が作った「ザル法」のせい…日本全国にある「喫煙目的店」「喫煙可能店」の杜撰な実態
大阪・関西万博が場内“全面禁煙”の方針を変更し、会場内にも喫煙所を設けた。日本女子大名誉教授の細川幸一さんは「“煙のない万博”を掲げてきた万博協会の方針転換の背景には、タバコをめぐる制度の抜け穴と政治...
-
日本円の「紙くず化」は避けられない…「消費税減税」でも「給付金」でも参院選の後は増税地獄が待っている
参院選では「消費税減税」や「給付金」が争点の一つになっている。日本経済はこれからどうなるのか。モルガン銀行(現・JPモルガン・チェース銀行)元日本代表の藤巻健史さんは「日銀が国債を買い支えた結果、政治...
-
NEW
エコノミスト・門倉貴史さん×元HKT48・兒玉遥さん「令和のインフレっていいこと?悪いこと?」
人生の半分近くがインフレだった門倉さん、つい最近までデフレしか知らず、いきなりインフレと向き合うことになった兒玉さん。背景の異なるお二人をお招きし25歳年の差トークを展開。第一弾はお二人の半生と日本経...
-
NEW
たった1日でどこに投資すべきかわかる…「30歳貯金ゼロ」のサラリーマンが1億円貯めるために"やめたこと"
節約以外にお金を貯める方法はあるのか。桶井道、堀田孝之『時をかける貯金ゼロおじさん35年前に戻った僕が投資でゆっくり「億り人」になる話』(KADOKAWA)より、主人公のシンジに投資を教える会社の先輩...
-
「愛子天皇待望論」は日本だけの現象じゃない…女王続出の世界トレンドと男性をはるかに超える経済効果
なぜ「愛子天皇待望論」が高まりを見せているのか。皇室史に詳しい宗教学者の島田裕巳さんは「ヨーロッパの国々において『女王の時代』が訪れようとしている。日本で『愛子天皇』が待望されているのも、決してそれら...
-
ビットコインの未実現利益140億ドルを記録したストラテジー、新規株式売却計画を発表
マイケル・セイラー(MichaelSaylor)が率いる最大のビットコイン保有企業であるストラテジー(Strategy)は、2025年第2四半期中に合計140億5000万ドルのビットコインの未実現利益...
-
2025年5月の「税金滞納」倒産 今年最少の11件 1-5月累計は71件、10年間で2番目の高水準
2025年5月の「税金(社会保険料を含む)滞納」倒産は、1月に並ぶ11件(前年同月比26.6%減)だった。2月から4カ月連続で前年同月を下回ったが、1-5月累計は71件(前年同期比13.4%減)に達し...
-
リミックスポイントCEO、給与全額ビットコインで支給…「株主と運命共同体」戦略本格始動
日本の東京に本社を置くエネルギー企業「リミックスポイント(Remixpoint)」が、田代卓(TakashiTashiro)新代表取締役の給与全額をビットコインで支給すると発表した。8日(現地時間)、...
-
iDeCoとNISA、どっちを優先?「iDeCoファースト」と考える理由を解説!(窪田真之)
今日は、読者からの質問「NISAの投資枠がいっぱい余ってしまうが、iDeCo(イデコ)は続けて良いですか?」に回答したい。結論としては「iDeCoは続けるべき」。iDeCoの方がNISAより節税メリッ...
-
まるで異世界だよ…「大阪・関西万博」ではオワコン、「20年前の愛知万博」では必需品だった"アイテム"【2025年6月BEST】
2025年6月に、プレジデントオンラインで反響の大きかった人気記事ベスト3をお送りします。カルチャー部門の第3位は――。▼第1位出征時には伝えられなかった…朝ドラ「あんぱん」のモデル・やなせたかしに実...
-
20~50代女性、43%が「昨年より生活苦しい」と実感 一方で収入UP対策は「何もしていない」が最多
Hajimariは、20〜50代女性320名へ「お金に関する不安や対策」に関する調査を実施し、結果を公表した。■昨年より「収入が減った」が「増えた」を上回る2024年度の年収について、前年と比べてどう...
-
実家から出ず、親からの"お小遣い"で生きていく…中国で「専業子ども」を選ぶ若者が増えているワケ
不動産バブルが崩壊した中国は今、どうなっているのか。外交官・島根玲子さんは「若者の失業率が特に高く、定職につけずに親のすねかじりをする若者が増えている」という。著書『13歳からの国際情勢』(扶桑社)よ...
-
インフレで損する人、得する人。日本インフレ長期化を予想する理由(窪田真之)
日本で年率3%程度のインフレが5年続くと予想しています。デフレに慣れた多くの日本人にとってはサプライズになるでしょう。財政金融での歯止めがかからない大盤振る舞いによるインフレです。人手不足によるサービ...
-
「自民党が崩れ野党のポピュリズム政権が誕生」そんな未来はありうるのか…経済評論家が考える"3つの条件"
日本の政治はどこへ向かっているのか。5年、10年のスパンでの長期予測を得意とする経済評論家の鈴木貴博さんは「2020年に出版した『日本経済予言の書』で、2020年代の日本の政治について予測していた。そ...
-
マスク氏、新党「アメリカ党」結成宣言…トランプ氏「第3政党は成功したことがない」と批判
マスク氏が「アメリカ党(AmericaParty)」を立ち上げ、共和党票を分散させる可能性が提起されると、トランプ大統領がこれを強く非難した。マスク氏がアメリカ党の創設を宣言すると、トランプ大統領は数...
-
駐車場投資は儲かる?始め方やメリット・デメリットを解説
駐車場投資は、初期費用を抑えつつ遊休地を活用できる投資手法として知られています。しかし、需要が立地に左右されやすく、固定資産税が高いなどのデメリットもあります。本コラムでは、駐車場投資のメリットやデメ...
-
リロケーションとは?契約の方法や必要な費用、注意点などを詳しく解説
リロケーションは、長期間自宅を離れる際にその間だけ賃貸に出すことで家賃収入を得ながら資産を維持する運用手段として注目されています。しかし、一般的な賃貸とは異なる点も多いため、事前にしっかりと理解してお...
-
2025年以降のマーケットをコモディティ(国際商品)の観点から解説
私たちは今、どのような時代を生きているのでしょうか。なぜ、資産形成を行うのでしょうか。なぜ、資産形成の際にコモディティ銘柄を含める必要があるのでしょうか。資産形成におけるコモディティの役割、2010年...