この記事をまとめると
■コインパーキングはいまや私たちにとって身近な存在■時折、前払い制のコインパーキングを見かける
■安全なようには思えないが、なぜこのようなシステムを採用するのかについて解説する
支払いは「停めた人任せ」
10分で100円などといった、コインパーキングというのはすっかり日常的なものになっていて、よく使う人も多いのではないだろうか。ある一定の時間で、定額のいわゆる打ち切り料金も浸透して、細かい部分での進化を続けている。
そのなかで、たまに見かけるのが、前払い制というもの。
利用方法は簡単で、支払機(これは設置されている)で支払うだけ。料金体系は24時間で1000円という大ざっぱな場合もあれば、2時間=500円、3時間=700円のように、いくつかあって、自分が停めるであろう時間で料金を支払うというもの。いずれにしても、停めた人任せである。
正直に言ってしまうと、カメラすら付いていないと思われるところもあって、そのまま逃げられる気がするほどのゆるさ。なぜ、このようなシステムのコインパーキングがあるのか、調べてみた。
支払機、フラップ、看板などを揃えると数百万円になる
まずは設置費の問題。地面を舗装して線を引いて、支払機と各駐車枠でのフラップ、そして料金掲示板や看板を付けると、けっこうな費用になる。もちろん規模にもよるが、数百万円にはなってしまう。
それでも100円単位の料金体系で、コストを回収するのは大変で、故障やいたずらなどでの修繕費もかかることもあって、すんなり儲けられるものではないという。マンションなどを立てるまでのつなぎということも多く、それだとなおさら。広い場所であればゲート式にしてしまった方がいい。

ちなみに、同じような理屈で、増えている割には実際は儲からないのがコインランドリーで、フランチャイズで展開しているオーナーに聞いたところによると、問題点はコインパーキングと同じだった。しかもこちらは、ある時期から機械が頻繁に壊れて、メンテコストがかなりかかるとのこと。

話は戻って、コストをかけるぐらいなら、人間の性善説によって、自己申告にしてくれというのが、前払い制。舗装しなければ、看板と支払機だけ。駐車場のオーナーに聞いたところによると、「防犯カメラを付けているからかもしれないけど、意外なほど逃げる人はいない。それもあって、コストはすぐに回収できる」とのこと。また「定期巡回して、ナンバーはチェックしている」という表示を付けるといいとも教えてくれた。

場所によってだろうが、コインパーキングが飽和状態の場所もあったりして、これから増えていく可能性は十分にある。