この記事をまとめると
モーターショーで発表されたスタイリングのまま販売されたクルマを紹介



■見た目はほとんど同じでもメカニズムに関しては市販時に変更されたケースが多い



■日本独自規格である軽自動車はコンセプトモデルをベースに市販されやすい



ほぼショーカーのまま販売されて度肝を抜かれたクルマたち

日本では2021年に予定されていた東京モーターショーが、新型コロナウイルスの影響でキャンセルされ、2023年にはクルマだけに限定しない新しいスタイルのショーに変わるという話もある。



とはいえ、モーターショーの華といえば、やはり未来の夢を具体化するショーカーだろう。



こうしたショーカーは大きく3タイプにわけることができる。



ひとつは、テクノロジーやデザインなどブランドの未来を見せるもの。こうしたショーカーは奇抜で、とても市販には反映されないだろうと感じられることも多い。コンセプトカーと呼ばれることが多いのが、このタイプだ。



そのまま発売するの!? ほぼショーモデルの見た目で登場した衝...の画像はこちら >>



もうひとつが、完全に市販が決まっているモデルの先見せを狙ったショーカーだ。基本のボディは同一で、アルミホイールなどディテールの変更によってショーカー的に演出しているプロトタイプ(試作車)と捉えることもできる。



そのまま発売するの!? ほぼショーモデルの見た目で登場した衝撃スタイルのクルマ4台



その中間的といえるパターンとして、量産が確定しているわけではないが、市場の反応を見るためにスタイリングイメージを提示するというショーカーもある。この手はリサーチカーなどと呼ばれることもある。



いずれにしても、プロトタイプ的パターンのショーカーであれば、モーターショーに展示されたクルマがそのまま量産化されることは既定路線だが、それ以外のショーカーが市販に至るというのは、モーターショーでの評価が高く、市販化にゴーサインが出たときに起きうる話だ。



冒頭、東京モーターショーに触れたが、ここでは過去の東京モーターショーに登場して量産につながった4台のショーカーと量産モデルの姿を見比べてみよう。いずれも軽自動車であるのは、偶然ではなく日本のモーターショーゆえの必然だ。



ショーモデル:ダイハツKOPEN
量産モデル:ダイハツCOPEN



1999年の東京モーターショーにて世界初公開されたダイハツの軽オープン2シーターのコンセプトカーが「KOPEN」。当時、K+OPENに由来する名前といわれた。

エンジンは4気筒ターボで、トランスミッションは4速ATを想定していたのは市販車的だが、電動リトラクタブルタイプのオープン機構は軽自動車としては量産が難しいと捉えられたのも事実だ。また、プラットフォームも専用設計という想定で、サスペンションは前後ダブルウイッシュボーンとなっていた。



そのまま発売するの!? ほぼショーモデルの見た目で登場した衝撃スタイルのクルマ4台



典型的なリサーチカーといえるKOPENは十分に量産への手ごたえを得ることができたのだろう。2001年の東京モーターショーではCompact+openに由来する「Copen」へと進化したプロタイプを出展。2002年6月に量産が始まったのはご存じのとおり。そのスタイルは、1999年のショーカー「KOPEN」そのものだった。



そのまま発売するの!? ほぼショーモデルの見た目で登場した衝撃スタイルのクルマ4台



もっとも、サスペンション形式はフロント・ストラット、リヤ・トーションビームとほかの軽自動車と共通のメカニズムになってしまっていたが……。



また、軽自動車随一のパフォーマンスを誇る4気筒DOHC+ツインスクロールターボというパワートレインを与えられたコペンだが、スパルタン一辺倒ではなく、カジュアルな軽オープンというキャラクターもあった。そのため、間口の広い2シーターオープンとなった。初代モデルだけで6万台に迫る販売実績を持つが、これは軽自動車の2シーターオープンとして歴代最高といえるものである。



MRワゴンはミッドシップで考えられていた!?

ショーモデル:スズキMRワゴン
量産モデル:スズキMRワゴン



同じく1999年の東京モーターショーにてスズキが出品したのが「MRワゴン」。こちらも同じ名前、ほぼ同じスタイリングで2001年に市販されている。



写真をみても、ほとんど違いがわからないレベルで量産されたので、プロトタイプ的ショーカーなのでは? と思うかもしれないが、さにあらずだ。



そのまま発売するの!? ほぼショーモデルの見た目で登場した衝撃スタイルのクルマ4台



よく見ると、ショーカーのMRワゴンには後輪の前辺りにエアインテークが見える。そう、この段階では、エンジンはミッドシップに搭載されていた。車名のMRワゴンというのはミッドシップのワゴンという意味だったのだ。このように量産とは異なるメカニズムの新提案という点では、ダブルウィッシュボーン・サスペンションを想定したKOPENにも通じるところだ。



そのまま発売するの!? ほぼショーモデルの見た目で登場した衝撃スタイルのクルマ4台



とはいえ、残念ながら2001年に量産化されたMRワゴンは、ワゴンRなどと同じFFレイアウトのプラットフォームを採用する、スタイリングだけショーカーから受け継いだモデルとなっていた。MRは「マジカル・リラックス」の意味と説明されたのは、少々無理も感じたが、ショーカーで好評だったスタイリングを忠実に再現した点は大いに評価される。



ショーモデル:ホンダEV-STER
量産モデル:ホンダS660



2011年の東京モーターショーにホンダが出品した2シーターの電気自動車コンセプトが「EV-STER」。非常にコンパクトなEVだが、ボディサイズは全長3570mm、全幅1500mm、全高1100mm、ホイールベース2325mmと軽自動車より少々大きなものだった。



そのまま発売するの!? ほぼショーモデルの見た目で登場した衝撃スタイルのクルマ4台



ステアリング形状がショーモデル的で、メーター類も完全デジタルとなっているが、内外装のスタイリングは、のちにS660というターボエンジンを積んだ軽自動車のオープン2シーターに採用されることになる。メカニズム的には完全に別物だが、ショーカーがそのままの姿で量産されたと捉えられる好例だ。



そのまま発売するの!? ほぼショーモデルの見た目で登場した衝撃スタイルのクルマ4台



もっとも、実態としてはS660のスタイリング案としてEV-STERを先に見せたというべきだろう。

EV-STERの評判がよく、ファンやメディアが「このスタイルでエンジンを積めばビートの後継モデルとしてふさわしい」と感じたことが、S660プロジェクトを加速させ、2013年の東京モーターショーではプロトタイプ的ショーカーの「S660コンセプト」というカタチで登場することになる。



そのまま発売するの!? ほぼショーモデルの見た目で登場した衝撃スタイルのクルマ4台



ショーモデル:日産 IMk Concept
量産モデル:日産SAKURA



前回、2019年の東京モーターショーにて日産が出品した「IMk」は、日産が軽EVを出すという宣言といえるショーカーだった。とはいえ、ボディサイズは若干ながら軽自動車規格を超えるもので、デザイン代を大きくとったことを示していた。



そのまま発売するの!? ほぼショーモデルの見た目で登場した衝撃スタイルのクルマ4台



日産が軽EVを開発中というのは既定路線として噂されていたので、その開発が順調であることを示すショーカーではあっても、デザイン的には量産とはかけ離れているというのが、当時の認識だったろう。



インテリアにしても、大きなディスプレイを並べたコクピット、ドアミラーをカメラ方式としている辺り、非現実的という印象があった。水引をモチーフとしたデザインテーマも量産というよりはショーカーに限定された演出という見方もされていただろう。



そのまま発売するの!? ほぼショーモデルの見た目で登場した衝撃スタイルのクルマ4台



しかし、IMkが2022年に「SAKURA」という名前の量産車になったとき、ショーカーのスタイルが想像以上に踏襲されていたことに驚いた人も多かったのではないだろうか。アルミホイールの意匠はかなりショーカーのままであるし、なにより大型ディスプレイを並べたコクピットがしっかりと量産車に受け継がれたのはサプライズだったのではないだろうか。



そのまま発売するの!? ほぼショーモデルの見た目で登場した衝撃スタイルのクルマ4台

編集部おすすめ