この記事をまとめると
■直6エンジン+FR駆動を採用したSUV「CX-60」に試乗



■CX-8とCX-5の間を埋める車種となっており最新の機能を数多く搭載している 



■燃費にも優れることから売れ筋はマイルドハイブリッド仕様となっている



話題の直6エンジンを搭載したSUVに公道で乗ってみた

マツダが今後展開していく「ラージ商品群」の第1弾としてCX-60がいよいよ公道デビューした。すでに山口県にある同社テストコースでプロトタイプ試乗は行われているが、実際に生産モデルを走らせるのはこれが初めてである。



【試乗】直6ディーゼル+FR+ハイブリッドが驚くほどいい! ...の画像はこちら >>



CX-60はミッドサイズSUVとして登場させられるが、現行CX-5よりひとまわり大きく、エンジンを縦置き搭載するまったく新しいプラットフォームを新開発。

直列6気筒(インライン6)エンジンを搭載するなど魅力的な商品構成となっている。ラインアップは2.5リッター直4ガソリンエンジンにプラグインハイブリッドシステムを組み合わせたPHEV。また、直列6気筒3.3リッターディーデルターボエンジンに48Vマイルドハイブリッドシステムを組み合わせた仕様、そして3.3リッター直列6気筒ディーゼルターボエンジン及び2.5リッター直4エンジンという4つのエンジンバリエーションが設定されるという。



【試乗】直6ディーゼル+FR+ハイブリッドが驚くほどいい! マツダ CX-60の商品力はCX-5オーナーの中谷明彦をも唸らせた



今回の試乗に供されたのは直列6気筒ディーゼルターボエンジン+48Vマイルドハイブリッド仕様のみである。また、トルコンレスの新開発縦置き8速ATトランスミッションを装備した全輪駆動AWDである(一部グレードにはFR+2WDもラインアップされている)。



実際に車両を目の前にしてみると、外観的にはCX-5とも共通するマツダの「鼓動」デザインが活かされ、非常に流麗なボディラインとアグレッシブな存在感が際立っている。普段CX-5に乗るオーナーである自分自身が少し縮んだかのように錯覚するほど、CX-5よりも大きな車体で迫力が溢れ出ている。



【試乗】直6ディーゼル+FR+ハイブリッドが驚くほどいい! マツダ CX-60の商品力はCX-5オーナーの中谷明彦をも唸らせた



ドアを開けコクピットに乗り込むと、ダッシュボードは極めて洗練されたデザインで高級な作り込みがなされていることがわかる。ひと目見ただけで欧州のプレミアムカーのような上質な仕上がりだ。ダッシュボードセンターには12.3インチの大型モニターが装備され、ドライバー正面にも同様に液晶モニターが展開されている。また、センターコンソールはその真下にトランスミッションやジェネレーターモーターを搭載するなど従来のFFベースのモデルよりも高い位置にあり、横幅も大きく表面の仕上がりが豪華だ。



【試乗】直6ディーゼル+FR+ハイブリッドが驚くほどいい! マツダ CX-60の商品力はCX-5オーナーの中谷明彦をも唸らせた



エンジンを始動する。

通常のセルモーターを使用して直6ターボエンジンが目覚める。そのときは若干振動が感じられるものの、アイドリング状態になるとほとんど振動はなくなる。ディーゼル特有のノイズも聞こえてはいるものの、6気筒になったことで爆発周期がより短くなり連続性が持たされているのでノイジーな印象が薄れているのだ。ちなみに車外でエンジン音を聞いてみても、従来の4気筒ディーゼル2.2リッターターボエンジン搭載モデルよりも車外騒音は小さく押さえ込まれていて、その音色も4気筒のディーゼルとは異なっていることが聞き取れた。



シフトセレクターをDレンジにセットして走り始める。ドライブモードはデフォルトでは「ノーマル」となっていて、シフトレバーの右上に配置されたドライブモードセレクターにより「オフロード」や「スポーツ」といったモードも選択することができる。



【試乗】直6ディーゼル+FR+ハイブリッドが驚くほどいい! マツダ CX-60の商品力はCX-5オーナーの中谷明彦をも唸らせた



通常、ハイブリッド車はEVモーターにより発進し始めるが、このマイルドハイブリッドシステムはモーターの出力がそこまで高くなく、基本的な走り始めはエンジンの駆動力によって行われる。ただ、トランスミッションがトルコンレスで湿式摩擦多板クラッチを電磁操作する新しい機構になっていて、クリープなどもそのクラッチを半クラッチ制御することで得ているのである。したがって、走り始めはEVやEVモードのハイブリッド車よりもよりマニュアルトランスミッション車の感覚に近い。



ただ、ドライバーは2ペダルのイージー運転が可能で、アクセルの踏み込み量に応じて半クラッチ制御も切り替わる。上り坂部分で停止すればクルマは少し後ろへ下がるほどで、クリープによる半クラッチ制御は強めとは言えない。そうした場面ではオートホールド機能を用いてクルマの後退を防ぐ必要がある。

また、走り始めのクラッチ制御はややジャダーが感じられ、摩擦クラッチ仕様車らしさが現れているわけだ。



「ただ直6を積んだだけ」ではないマツダらしい1台

走り始めると48Vマイルドハイブリッドモーターがアシストし、内燃機関が一番不得意とする走行初期のトルク駆動力をアシストしてくれ、燃料の節約に繋げている。実際、この直6ディーゼルターボエンジンは最大トルクが550Nmと大きな力を発揮することができるが、本来であれば700Nmトルクを発揮することもできるスペックを有しているという。それをあえて550Nmに抑えることでNOx低減を果たし、尿素SCRを必要としないクリーンディーゼルエンジンとしているのである。その分、エンジンのレスポンスやトルクピックアップが低下する部分を48Vマイルドハイブリッドモーターでアシストしようということで、仕組みとしては非常にうまく考えられているといえるだろう。



【試乗】直6ディーゼル+FR+ハイブリッドが驚くほどいい! マツダ CX-60の商品力はCX-5オーナーの中谷明彦をも唸らせた



一旦走り出してしまえばアクセルコントロールにより常に適切な駆動力が引き出され、その時その時の走行状況に合わせた前後駆動力が配分されて動力性能不足を感じることはない。ちなみに全開加速を試みれば全輪に駆動力が伝わり、瞬時に速度を引き上げていくことができる。ただ、今回の試乗は一般道であり、その高速域での伸びを確認することはできなかったが……。テストコースの美祢サーキットで試した際には、160km/h程度の速度まで一気に加速することが可能であった。



8速のトランスミッションはマツダ待望の多段化されたものであり、縦型レイアウトとなったことでパワートレインの横幅を小さく済ませることが可能となっており、室内フロアの張り出しはほとんどない。これによりドライバーはふたつのペダルとフットレストに正面から向き合うことができ、ステアリングも正面で保持することができる。



【試乗】直6ディーゼル+FR+ハイブリッドが驚くほどいい! マツダ CX-60の商品力はCX-5オーナーの中谷明彦をも唸らせた



グレードによって異なるが、試乗車はマルチ電動アジャスト機能、ステアリングのテレスコピックやチルト機能も電動で調整することができる高級仕様である。

それ以外にもクライメートエアコンや前席左右のシートクーラー及びシートヒーター、後席にも左右にシートヒーターが備わり、エアコンの吹き出し口やUSBジャックなどもふたつ備えられていて実用性はものすごく高いといえるだろう。また、100V/1500W電源コンセントが装備され、キャンプなどで家電製品を使う場面や緊急時の電源供給など大いに役立ちそうだ。



【試乗】直6ディーゼル+FR+ハイブリッドが驚くほどいい! マツダ CX-60の商品力はCX-5オーナーの中谷明彦をも唸らせた



一般道における走りは、車体が非常に大きく感じられもののデザイン的に見切りが良く運転しやすい。また、低速域であればカメラスイッチを押すことでマルチアラウンドビュー(シースルービュー)を活用することができ、細い道でのすれ違いや路地、駐車場でのアクセスなども行いやすい。



【試乗】直6ディーゼル+FR+ハイブリッドが驚くほどいい! マツダ CX-60の商品力はCX-5オーナーの中谷明彦をも唸らせた



最低地上高は180ミリ。オフロード走行はあまり得意と思えないが、AWD機能と電子制御の組み合わせでさまざまな場面でたくましい走りを披露することができそうだ。



コーナリングや加減速においては、まずロールが抑えられていて非常に安定した姿勢が常に保たれる。ブレーキングによるピッチングもアンチダイブジオメトリーで押さえ込んでいるので、車体は常にフラット姿勢に保たれている。



美祢サーキットテストコースでよりハイスピードでコーナーを攻めたときはリヤのロールがやや大きく感じられたが、一般道ではむしろ硬めに感じられるほど四輪がしっかりと路面を捉えている。ともすれば路面の段差や凸凹間の通過において少しサスペンションの設定が固く感じられ、ステアリングの直進安定性においてもやや外乱の影響を受けやすいといえるが、四輪駆動としての直進安定性は高レベルにあるはずで、雨天や雪道などでオールラウンドな性能を発揮できるはずだ。エンジン縦置きレイアウトにより、ホイールハウスを大きく取ることが可能となり、ハンドルの切れ角をより大きく取ることで最小回転半径は5.4mとCX-5の5.5mよりも小さな数値で仕上げられている。



【試乗】直6ディーゼル+FR+ハイブリッドが驚くほどいい! マツダ CX-60の商品力はCX-5オーナーの中谷明彦をも唸らせた



試乗区間での燃費は12.5km/Lほどであったが、WLTCモードの燃費は21.9km/Lに及ぶ。

この数値は2.2リッターディーゼルターボのCX-5より16.6km/Lよりも良く、またさらに1.8リッターディーゼルターボのCX-3の19km/Lよりも上をいく好燃費値である。48Vマイルドハイブリッドシステムと3.3リッターという大きな排気量を与えたことによる相乗効果で、パワーと燃費を両立したこのCX-60の新しいパワートレインは電動化が進む過程において、内燃機関の可能性を改めて高く示しているといえるだろう。



【試乗】直6ディーゼル+FR+ハイブリッドが驚くほどいい! マツダ CX-60の商品力はCX-5オーナーの中谷明彦をも唸らせた



9月15日時点の発表ではすでに8726台の受注があるとのことで、その多くのユーザーがこのマイルドハイブリッドを選択しているということもうなずける。日本においては燃料価格の安い軽油が使えるディーゼルエンジンにハイブリッドの組み合わせは、実用上もっとも経済性が高いと言え、販売価格は約550万円とやや高くなっているが、装備や仕様、性能、維持費などを考えると、大いに価値が認められるといえる。CX-60はすでに非常に素晴らしい商品性を示しており、「ラージ商品群」は「CX-70」「CX-80」「CX-90」という感じで同じプラットフォームで展開されていくというから、今後のマツダの商品展開を注視していく必要があるだろう。



【試乗】直6ディーゼル+FR+ハイブリッドが驚くほどいい! マツダ CX-60の商品力はCX-5オーナーの中谷明彦をも唸らせた



【試乗】直6ディーゼル+FR+ハイブリッドが驚くほどいい! マツダ CX-60の商品力はCX-5オーナーの中谷明彦をも唸らせた

編集部おすすめ