
車種選びの次に待っているグレード選びは、車選びにおいて非常に重要といえます。満足度の高いカーライフを送るには自身に合った機能を過不足なく搭載しているグレードを見極める必要があり、グレード選びを失敗すると後悔することになりかねません。
ここでは、三菱の軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」のグレードについてご紹介します。
デリカミニのグレード構成
デリカミニはNA(自然吸気)エンジンとターボエンジンを採用しており、それぞれにベースグレードと上位グレードの設定があります。
があり、グレードは4種類から選択できます。
なお、デリカミニの内装や安全性能については別記事で詳しくご紹介します。
デリカミニの内装について、詳しくはこちら
デリカミニの安全性能について、詳しくはこちら
デリカミニのグレードごとの特徴
ここからは、デリカミニのグレードごとの装備内容の違いを比較していきましょう。なお、「G」と「T」、「G Premium」と「T Premium」は搭載するエンジンが異なるのとターボエンジン搭載モデルにパドルシフトが備わる程度で、装備内容はほぼ共通です。
〈グレード別比較表〉
「G」/「T」
出典:三菱「デリカミニ」価格・値段・グレード
〈グレード「G」「T」の車両本体価格〉
スーパーハイトワゴンは軽自動車の中では比較的高額になりやすいボディタイプといえます。デリカミニは最も安い「G」2WD車でも車両本体価格が180万円を超えており、軽スーパーハイトワゴンの中でも高価格帯のモデルといえます。
そのためベースグレードとなる「G」や「T」でもタッチパネル式フルオートエアコンやキーレスオペレーションシステム&エンジンスイッチ、光軸調整機構付きのLEDヘッドライトを搭載し、装備はかなり充実しています。
なので、日常的な使い勝手に関しては申し分ありません。なお、ハンズフリーオートスライドドアはキーレスオペレーションキーを携帯している状態でスライドドア下のセンサーに足をかざすだけでスライドドアが自動開閉する便利機能です。標準仕様では助手席側のみですが、オプションの追加で運転席側もハンズフリーオートスライドドアにすることが可能です。
エクステリアにおいてもルーフレールやフロント・リアバンパーのシルバーアクセント、ブラックのサイドシルガーニッシュなどが備わり、上位グレードと差はありません。
足回りは2WD車では155/65R14タイヤ+14インチフルホイールカバー付きスチールホイールですが、。
「G Premium」/「T Premium」
出典:三菱「デリカミニ」価格・値段・グレード
〈グレード「G Premium」「T Premium」の車両本体価格〉
上位グレードの「G Premium」「T Premium」では、。
さらに、車内の空気を循環させて室内の温度差をやわらげる「リヤサーキュレーター(プラズマクラスター付き)」、後席への日差しをさえぎるほかプライバシーの確保にも貢献するリヤロールサンシェードといった装備も追加。
また、電動パーキングブレーキやブレーキペダルから足を離してもブレーキを維持するブレーキオートホールド、高速道路などの自動車専用道路でドライバーの疲労を軽減するようサポートしてくれる運転支援機能「マイパイロット」など、でしょう。
なお、「G Premium」「T Premium」には車両周辺の安全確認をサポートしてくれる「マルチアラウンドモニター(移動物検知機能付き)」やデジタルルームミラーが備わる「先進安全パッケージ」が標準装備であり、安全性も申し分ありません。
デリカミニのおすすめグレードは「G Premium」
デリカミニはベースグレードであっても一般的な軽自動車の中間グレード以上の装備を搭載しており、日常的な使い勝手に不満を感じることはないでしょう。ルックスも上位グレードと変わらず、デリカミニならではのタフさも備えています。
しかし、上位グレードでは三菱自慢の運転支援機能「マイパイロット」が備わるほか、電動パーキングブレーキやブレーキオートホールドも搭載になるのは大きなメリットといえます。運転席側のハンズフリーオートスライドドアもあり利便性もアップするので、せっかくデリカミニを選ぶのであればです。
[car_name]の上級グレードも夢じゃない!お得に新車を持つ方法とは
憧れの[car_name]を手に入れる方法には、一括購入やローン購入のほかにカーリースという車の新しい持ち方もあります。業界最安水準*の定額カルモくんなら、初期費用不要で月々の定額料金も手頃なので、購入ではあきらめざるをえなかった[car_name]の上位グレードにも手が届く可能性があります。
しかも、です。詳しくご紹介しましょう。
カーリースで[car_name]に乗るメリット・デメリットについて詳しくはこちら
*文末の制作日における調査結果に基づく。調査概要はコンテンツポリシー参照。
コスパの良さで大人気!月々]円から[car_name]に乗れる
定額カルモくんは初期費用も頭金・ボーナス払いもなく、月額料金だけで[car_name]に乗り始められます。しかも料金は業界最安水準。[car_name]に各種税金などの維持費込みで月々]円から乗れます。
その手軽さが話題を呼び、を誇ります。いまや多くの方が、カーリースで車を持つ選択をしています。
[car_name]に乗る際のカーリースとカーローンの支払額比較はこちら
乗り方は自由自在![car_name]がマイカーになる
カーリースは使い方に制約があるという理由で、利用をためらう方も少なくないでしょう。しかし、定額カルモくんは。また、7年以上の契約に月額プラス500円の「もらえるオプション」をつけると、。
そのため、購入した車のように、思う存分[car_name]で長距離のドライブや旅行を楽しんだり、自分好みのカスタマイズをしてずっとマイカーとして乗り続けたりできるのです。
気になるグレードに月々いくらで乗れるか、まずは下のバナーからチェックしてみましょう。
希望に合わせてぴったりの車種やグレードを提案してもらえる

月々]円から!お得に[car_name]に乗れるか簡単チェック!
]業界最安水準の定額カルモくんで[car_name]の希望のグレードに乗れるかは、オンラインで簡単にチェックできます。下のバナーの「お試し審査」は5分程度の簡単な入力で完了。通常翌営業日には結果がわかります。
通過後に、のでぜひ気軽に試してみましょう。
[car_name] 月額 ]円~
- 頭金・ボーナス払いなし
- 自動車税(種別割)、自動車重量税、環境性能割、登録諸費用、自賠責保険料など、税金+保険料コミコミ
よくある質問
Q1:デリカミニのグレード構成は?
A:デリカミニはNAエンジンとターボエンジンを採用しており、グレードはNAエンジンを搭載する「G」「G Premium」、ターボエンジンを搭載する「T」「T Premium」の計4種類の設定があります。駆動方式は全グレードで2WDと4WDが選べます。
Q2:デリカミニのおすすめグレードは?
A:デリカミニは軽自動車としては高価格帯のモデルということもあり、ベースグレードでも装備は充実しています。しかし、上位グレードになるとロングドライブ時の疲労を軽減してくれる運転支援機能「マイパイロット」や電動パーキングブレーキ、ブレーキオートホールドなども備わることに加え、運転席側のハンズフリーオートスライドドアも搭載され快適性・利便性ともにかなり向上するため、「G Premium」がおすすめといえるでしょう。
※この記事は2023年7月1日時点の情報で制作しています