
2025年3月24日に運用が始まったマイナ免許証。これまでの運転免許証よりもお得な面がある一方、注意点を知らずに取得すると不便に感じてしまうことも。持つか持たないかは選べるだけに、どうしたらいいか迷っている方も少なくないでしょう。
そこで、実際に手続きをした方の声やマイナ免許証に関する最新の調査結果、運転免許保有者の意見と併せて、マイナ免許証の要点をわかりやすく解説します。
- マイナ免許証を取得したい方60.3%のうち約3人に2人は従来の免許証も持ち続けると回答
- マイナンバーカードと運転免許証を一体化すると手数料が安い、手続きが楽といったメリットがある
- マイナ免許証のデメリットとして紛失時の手間や情報漏洩を気にする方が多い
いよいよ運用開始!マイナ免許証の手続きを実際にした方の声
マイナ免許証の運用開始当日の様子
まずは、マイナ免許証の運用がスタートしてすぐの手続きの様子を見てみましょう。
マイナ免許証は、「運転免許保有状況の変更」手続きを行えば、運転免許の新規取得や更新のタイミング以外でも持つことができます。そのため、手続き開始当日は免許の更新をする方、マイナ免許証をいち早く持ちたい方などで会場が混雑。慣れない仕組みということもあり、各所でトラブルがあったようです。
●トラブルが多く、手続きが完了しなかった

朝8時に警察署に行き、受付は1番。担当者も初めてで周りに確認したり電話で問い合わせたりの手探りだったので、30分くらいかかりました。スムーズにいけば手続き自体は10~15分程度で終わりそうだと思います。
なお、情報の紐付けはできたようですが、システムエラーで署名用電子証明書の提出はできていません。オンライン講習に魅力を感じて手続きをしたのに、そのためには再度の手続きが必要らしいです。
運転免許証の更新日がわからなくなるのが嫌で、従来の免許証との2枚持ちを選択したIさん。マイナンバーカードへの情報の記録はできたものの、システムトラブルで手続きを完了させられなかったそうです。
マイナ免許証の運用開始を待って運転免許証の更新手続きを行った方の声です。通常、受付端末でメニューを選択して運転免許証とマイナンバーカードを読み込ませると、申請書とレシート(免許情報にアクセスできる二次元コード記載)が出力されます。しかしレシートしか発行されなかったとのこと。
最終的に運転免許更新の手続きは進められたようですが、運用開始からしばらくは端末のトラブルも起きやすく、通常時よりも手続きに時間がかかることが予想されます。
●「マイナ免許証読み取りアプリ」で不具合があった
マイナ免許証のみ発行完了
✅
10年無事故無違反で念願のゴールド
✨
読み取りアプリの表示
免許の種類表示に不具合あり
大型自動二輪運転できることになってる![]()
限定解除しなくても大型乗れるようになるなんてマイナ免許証お得!とはならないか![]()
ちなみに画像表示が変なだけで入ってるデータは問題なし 」の調査*によると、運転免許保有者のうち、マイナ免許証を取得したい方は60.3%と半数を超えています。ただし、マイナ免許証のみを持つと回答した方は全体の約2割という結果でした。同調査によれば、マイナ免許証を「知っている」「聞いたことがある」という方は運転免許保有者の約83%。認知度は高いものの、一体化に消極的な方が40%近くいる理由として、情報漏洩や悪用のリスクを懸念する声が多く聞かれました。
そこで、次項ではマイナ免許証のメリット・デメリットを見ていきましょう。マイナ免許証を持つべき?免許証の3つの持ち方徹底比較
免許証の持ち方3つの違いがわかるようにまとめた表。マイナ免許証のみ持つ場合、マイナ免許証と従来の免許証の両方を持つ場合、従来の免許証のみ持つ場合で、免許証の新規取得や更新の手数料や住所変更等の手続きなどが異なることを表しているメリットの多いマイナ免許証ですが、知っておきたい注意点が多いのも事実です。そこで、従来の免許証と何が異なるのか、上の表で免許証の持ち方3つそれぞれの特徴を比較してみましょう。
マイナ免許証を持つと、手数料や更新手続き、オンライン講習など優遇される点が多い一方で、再発行の手続きに手間や時間がかかることがわかります。
カーリースの「おトクにマイカー 定額カルモくん」が運転免許を保有する全国の男女1,857名に対して行った免許証に関するインターネット調査結果より、免許証の持ち方として「マイナ免許証のみ持ちたい」と回答した方にその理由を質問したところ、「カードを減らしたいから」「便利そうだから」と答えた方が多くそれぞれ37,1%だったことを棒グラフで表している実際、定額カルモくんの調査において「マイナ免許証のみを持ちたい」と回答した方がその理由として挙げたのは、「カードを減らしたいから」「便利になりそうだから」「手続きが楽になるから」「手数料が安いから」といった内容でした。カードの管理や講習に関してメリットを感じている方が多いようです。
※この記事は2025年3月時点の情報で制作しています
マイナ免許証に関するよくある質問
Q1:マイナ免許証にするのは義務?
A:義務ではありません。マイナ免許証のみ持つ、マイナ免許証と従来の免許証の両方を持つ、従来の免許証のみを持つ、という3つの持ち方から選べます。メリット・デメリットを踏まえて自分に合った持ち方を選択することが大切です。
Q2:スマホを所持していればマイナ免許証を忘れても運転できる?
A:2025年3月時点ではスマートフォンは免許証代わりにならないため、運転する際はマイナ免許証または従来の免許証を所持している必要があります。
Q3:マイナ免許証の注意点は?
A:マイナ免許証の取得や更新、再発行の手続きに手間や時間がかかる点に注意が必要です。また、マイナンバーカードの券面にマイナ免許証の番号や免許の有効期間、種類などが記載されないため、更新時期を確認したい、免許証を提示したいといった場面で不便さを感じる可能性があります。