本コラムでは、都道府県平年降水量ランキングから全国の注意すべきエリアを紹介し、ハザードマップを確認する重要性について解説する。
総務省統計局の「日本の統計2023」によると、1991~2020年における都道府県の平年降水量ランキングは下表の通りだ。
全国で最も平年降水量が少ないのは、長野県(965ミリメートル)で唯一1,000ミリメートルを下回っている。
<全国の降水量(平年値)(平成3年~令和2年)>
順位 都道府県 観測地点 降水量(mm) 順位 都道府県 観測地点 降水量
(mm) 1 高知県 高知 2,666 25 愛知県 名古屋 1,579 2 宮崎県 宮崎 2,626 26 広島県 広島 1,572 3 鹿児島県 鹿児島 2,435 27 栃木県 宇都宮 1,525 4 石川県 金沢 2,402 28 京都府 京都 1,523 5 富山県 富山 2,374 29 千葉県 千葉 1,455 6 静岡県 静岡 2,327 30 和歌山県 和歌山 1,414 7 福井県 福井 2,300 31 愛媛県 松山 1,405 8 沖縄県 那覇 2,161 32 茨城県 水戸 1,368 9 熊本県 熊本 2,007 33 奈良県 奈良 1,365 10 佐賀県 佐賀 1,951 34 青森県 青森 1,351 11 鳥取県 鳥取 1,931 35 大阪府 大阪 1,338 12 山口県 山口 1,928 36 埼玉県 熊谷 1,306 13 長崎県 長崎 1,895 37 岩手県 盛岡 1,280 14 岐阜県 岐阜 1,861 38 兵庫県 神戸 1,278 15 新潟県 新潟 1,846 39 宮城県 仙台 1,277 16 島根県 松江 1,792 40 群馬県 前橋 1,247 17 秋田県 秋田 1,742 41 山形県 山形 1,207 18 神奈川県 横浜 1,731 42 福島県 福島 1,207 19 大分県 大分 1,727 43 山梨県 甲府 1,161 20 福岡県 福岡 1,687 44 香川県 高松 1,150 21 徳島県 徳島 1,620 45 北海道 札幌 1,146 22 三重県 津 1,613 46 岡山県 岡山 1,143 23 滋賀県 彦根 1,610 47 長野県 長野 965 24 東京都 東京 1,598
出典:総務省統計局「日本の統計2023」※この先は外部サイトに遷移します。より株式会社ZUU作成
東京都は平均降水量1,598ミリメートルで24位と全体の真ん中あたりの順位となっている。降水量は、地方が多いイメージがあるかもしれない。しかし18位に神奈川県が入っているように首都圏も決して少ない降水量ではない。
国土交通省のプレスリリースによると、2021年の水害による被害額(暫定値)は全国で約3,700億円に上った。そのうち以下の被害額が全体の約87.3%を占めている。水害とは、洪水、内水、高潮、津波、土石流、地すべりなどである。
年月日 場所 被害額 2021年8月7日~9月10日 佐賀県、福岡県、広島県を中心とした大雨 約2,400億円 2021年6月27日~7月15日 島根県、広島県、静岡県を中心とした大雨 約830億円全国の物的被害は、被害建物棟数が約1万5,000棟、水害区域面積が約1万8,000ヘクタールとなっており、被害が大きい。水害被害額のランキングは1下表の通りである。
※四捨五入の関係で、内訳の合計と水害被害額が一致しない場合がある
出典:国土交通省のプレスリリース「令和3年の水害被害額(暫定値)は全国で約 3,700 億円」※この先は外部サイトに遷移します。より株式会社ZUU作成
東京都は36位で水害被害額も6億4,600万円と全国で比較するとそれほど多くない。全国で最も水害被害額が少ないのは茨城県であった。
水害に注意すべき都道府県は、降水量ランキングと水害被害額ランキングの両方にランクインしているエリアだ。具体的には、下図のエリアが該当する。
台風は、西から上陸することが多いため、エリアが西日本に集中していることがわかる。九州・沖縄地方では、沖縄県以外はすべて該当する。
注目したいのは、降水量と水害被害額が必ずしも比例しないことだ。例えば、降水量1位の高知県は水害被害額では14位、逆に水害被害額1位の佐賀県は降水量では10位である。また降水量4位の石川県は、水害被害額では39位と下位に位置している。そのため片方のデータを見ただけでは、リスクの把握が不十分になる可能性があるといえるだろう。
■物件を保有する場合はハザードマップを事前に確認しよう
購入した物件が水害に遭った場合、復旧まで家賃収入はないものと考える必要がある。
当該エリアの地図上に洪水・土砂災害・高潮・津波が及ぶ範囲が重ねて表示されるため、危険度をイメージしやすい。水害は、大雨や台風など多量の降雨によって起こる自然災害である。水害には、主に以下のような種類があるため、自分の物件が位置するエリアに起こる可能性があるか考えてみよう。
下図は東京都目黒区を選択したケースの「重ねるハザードマップ」だ。上は地図のみで、下が洪水を選択した画面である。目黒川沿いにオレンジ色で塗られた部分があるのがわかるだろう。
出典:※「ハザードマップポータルサイト」を加工し株式会社ZUU作成
洪水大雨や台風による豪雨で河川の水かさが増して異常な流量となり、氾濫の結果の一つとして起こるのが洪水である。積雪地帯では、春先の気温の上昇や豪雨による雪解けで洪水が起こることもあるため、注意が必要だ。
浸水浸水とは、台風などの豪雨により家が水に浸かる状態をいう。
台風のニュースでは「床上浸水」や「床下浸水」という言葉で被害の程度を伝えている。冠水冠水とは、洪水によって田畑や作物が水に浸かることをいう。一般的には、大雨によって土地やそこにある物が水に浸かった状態も冠水と呼んでいる。
(水を原因とした)土石流土石流とは、集中豪雨によって起こる山崩れや地すべりが原因となり、土砂と水が一体となって激しい勢いで下流に向かって流れる現象をいう。鉄砲水、山津波、泥流なども含む。近年は、土石流の被害も多く報道されるようになっている。
山崩れ山崩れとは、山の斜面を形成している岩石や土壌の一部が、豪雨などを原因として突然崩壊する現象である。豪雨の他に地震や火山爆発によって起こることもある。豪雨によって緩んだ山の斜面が地震によって山崩れになることもあるので注意が必要だ。
崖崩れ崖崩れとは、傾斜が急な場所にある岩石や土砂が地震や豪雨を原因として崩れ落ちる現象である。山崩れの一種といわれている。特に崖の近くにある物件は、注意が必要だ。
【水害で想定される被害の例】
水害が起こった場合に想定される被害のケースとして以下のような例がある。
■東京の降水量に関するQ&A
●Q.東京での降水量は?
総務省統計局の「日本の統計2023」によると、1年間で東京都の降水量が最も多い月は10月の235mm、最も少ない月は2月の57mmである。
<東京都の平年降水量>
月 降水量(mm) 1月 60 2月 57 3月 116 4月 134 5月 140 6月 168 7月 156 8月 155 9月 225 10月 235 11月 96 12月 58出典:総務省統計局「日本の統計2023」※この先は外部サイトに遷移します。より株式会社ZUU作成
●Q.東京は年間でどのくらい雨が降るのか?
国土交通省の「令和4年版日本の水資源の現況」によると、東京都の年間降水量の推移は以下の通りだ。年間の降水量は1,694.5mm(2012年度~2021年度の10年間の平均)となっている。
年 降水量(mm) 2012年度 1,570.0 2013年度 1,614.0 2014年度 1,808.0 2015年度 1,781.5 2016年度 1,779.0 2017年度 1,430.0 2018年度 1,445.5 2019年度 1,874.0 2020年度 1,590.0 2021年度 2,052.5 平均 1,694.5出典:国土交通省「令和4年版日本の水資源の現況」※この先は外部サイトに遷移します。より株式会社ZUU作成
また、政府統計の「社会・人口統計体系 都道府県データ 社会生活統計指標 B 自然環境」によると、東京都の年間降水日の推移は以下の通りだ。
※降水日数は日降水量1mm以上の日数
出典:政府統計「社会・人口統計体系 都道府県データ 社会生活統計指標 B 自然環境」※この先は外部サイトに遷移します。より株式会社ZUU作成
●Q.東京で降水量が多いのは?
OCN不動産・賃貸の「住みよさランキングと都市データ 東京都の年間降水量(順位)」によると、東京都の市区町村で最も年間降水量が多いのは町田市の1,776㎜である。
■【限定eBook 無料プレゼント!】
「賢く納税する人」は、どうやって節約しているのか?
「税金、安くならないかな……」と少しでも考えたことがある方はぜひ読んでみてください。
「税理士が解説!」税金について賢くなろう!サラリーマンのための“賢税”のススメ
- コラムに関する注意事項 -
本コラムは一般的な情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘することを目的とするものではありません。
当社が信頼できると判断した情報源から入手した情報に基づきますが、その正確性や確実性を保証するものではありません。
外部執筆者の方に本コラムを執筆いただいていますが、その内容は執筆者本人の見解等に基づくものであり、当社の見解等を示すものではありません。
本コラムの記載内容は、予告なしに変更されることがあります。
(提供:manabu不動産投資)