『猫カビ』を知っていますか?人にも移る皮膚糸状菌症の症状や予防法を解説
ベッドに埋もれてくつろぐ猫

猫カビとは?小さな変化でも感染力は強力

『猫カビ』を知っていますか?人にも移る皮膚糸状菌症の症状や予...の画像はこちら >>

「猫カビ」と呼ばれるこの病気は「皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)」というカビの一種による皮膚病です。見た目は軽い皮膚のトラブルに見えるかもしれませんが、放っておくと人にも感染してしまう厄介な病気です。

猫カビの原因は、「マイクロスポルム」や「トリコフィトン」といった糸状菌で、菌が毛やフケに付着し、それが空気中に舞うことで感染が広がります。

とくに子猫や免疫力の落ちている猫、高齢猫に多く見られ、症状は円形に毛が抜けたり、赤くただれたような皮膚ができたりするのが特徴です。

人に感染すると、「リングワーム」と呼ばれる円形の発疹が出ることがあるといいます。軽度で済むケースもありますが、かゆみや見た目の変化が不安につながることも。小さなお子さんや高齢の方がいる家庭では、早めの対処が重要になります。

猫カビに感染するきっかけは?

『猫カビ』を知っていますか?人にも移る皮膚糸状菌症の症状や予防法を解説
腕がかゆい人

猫カビは、触れるだけでも感染することがあります。たとえば「最近拾った子猫の様子がおかしい」「保護猫カフェに行ってから肌がかゆい」など、思い当たるきっかけがある人もいるかもしれません。

一見、健康そうに見える猫でも、症状が出る前に人へうつることもあるため、気づいたときにはすでに家庭内で広がっているというケースも少なくありません。

また、猫同士でも感染するため、多頭飼いのおうちでは注意が必要です。猫用ブラシや寝床、ケージなどを共用していると、そこから別の子にうつってしまうこともあります。

感染は「菌がいる場所に触れること」が第一条件のため「愛猫を触ったあとに手洗いを忘れた…」という小さな油断が感染につながることもあります。

猫カビの予防と対処法

『猫カビ』を知っていますか?人にも移る皮膚糸状菌症の症状や予防法を解説
じゃれて寝ころぶ子猫

猫カビを防ぐには、まず「衛生管理」が基本です。愛猫の毛並みに異変がないか、毎日のスキンシップの中で観察してみてください。もし不自然に毛が抜けていたり、かさぶたのようなものができていたら、動物病院を受診しましょう。

診断はブラックライトを当てる簡単な検査で済む場合から、数週間かかる培養検査が必要な場合まであり、治療には抗真菌薬や専用のシャンプーが使われます。

完治までには数週間~数ヶ月かかることもありますが、継続すればしっかり治る病気です。

また、人側の対策も欠かせません。猫に触れたあとは手を洗う、寝具やタオルは清潔に保つ、掃除機はこまめにかける、これだけでも感染リスクはぐっと下がる可能性が高いです。

まとめ

『猫カビ』を知っていますか?人にも移る皮膚糸状菌症の症状や予防法を解説
茶白ネコ

猫カビは一見小さな皮膚の異変から始まり、人にも感染するため、早めの気づきと対応がとても大切です。

毎日のスキンシップで愛猫の様子を観察し、ちょっとした異変を見逃さないことが、安心できる暮らしへの第一歩になります。掃除や手洗いなど、できることから始めれば、過度に怖がらずに予防できます。

正しい知識と心がけがあれば、猫カビとも上手に向き合っていけます。猫が喜ぶキレイな環境を維持して、心地よい暮らしを続けていきたいですね。

編集部おすすめ