
ミュージカルカンパニー イッツフォーリーズが、2026年2月6日(金) から15日(日) まで東京・浅草九劇にてミュージカル『十二人の怒れる男』を上演することを発表した。
「見上げてごらん夜の星を」や「手のひらを太陽に」で知られる作曲家、いずみたく。

いずみたく
<スタッフ コメント>
■脚本・演出:五戸真理枝
『12人の怒れる男』物語には、人間がいかに自分勝手で、他人を思いやることが苦手な生き物であるかということが、刻まれているように思います。父親殺しの容疑者であるスラム育ちの少年のことを、信じてみることができるかどうか。信じる者には疑う者が愚かに見え、疑う者には信じる者が愚かに見えます。陪審員たちそれぞれの正義を賭けた闘いを、ハラハラドキドキ見守るような視点で、ミュージカルとして上演してみたいと思います。
■音楽監督:田中和音
歴史的名作との呼び声高い本作に、いずみたくさんが素晴らしいメロディを付けたスコアが見つかったことから、この企画は始まりました。
今回の上演にあたり脚本も改訂されるため、すべての楽曲を原曲のまま使用することは叶わず、編曲と新たな作曲という大役を仰せつかりました。いずみ先生の作品と肩を並べて筆を振るうことは、この上ない光栄であると同時に大きなプレッシャーでもありますが、全力を尽くして務めてまいります。
【あらすじ】
物語の舞台は、ある殺人事件裁判の陪審員室。被告は18歳の少年で、父親を殺した罪に問われている。
陪審員12人が集まり、評議を行い、全員一致で判決を下さなければならない。最初の投票では、11人が「有罪」と主張するが、ただひとり(陪審員8番)が「無罪」に票を投じる。彼は少年が有罪であると結論づける前に、証拠や証言を慎重に検討すべきだと主張したのだ。このひとりの異議により、陪審員たちは事件を再検討し始める。議論が進むにつれ、証拠や証言の矛盾点が次々と明らかになり、陪審員たちはそれぞれの先入観や偏見と向き合わざるを得なくなっていく。彼らの間で緊張感が高まり、激しい議論が繰り広げられる中、次第にそれぞれの考え方にも変化がみられていく。
<公演情報>
イッツフォーリーズ公演
ミュージカル『十二人の怒れる男』
音楽:いずみたく
脚本・演出:五戸真理枝
音楽監督:田中和音
原作:レジナルド・ローズ
【公演日程】
2026年2月6日(金)~15日(日)
会場:東京・浅草九劇