
9月20日(金) から9月23日(月) までの4日間にわたって開催される『なら国際映画祭2024』のポスタービジュアルが公開された。
『なら国際映画祭』は、奈良の平城遷都1300年目となる2010年に映画作家の河瀨直美をエグゼクティブディレクターに迎え始まった、2年に1回開催される映画祭。
公開されたポスタービジュアルは、クリエイティブコレクティブ「ライゾマティクス」に所属するアートディレクター・木村浩康が手掛けており、ふたつの対になるオブジェクトが重なり合うことで、新たなパターンが生まれる本年のテーマ「Dialogue with_」を表現したビジュアルとなっている。
木村は、「ふたつの対になるオブジェクトは異なる“パターン=立場・意見”を持ち、ふたつが重なり合うことで新たな“パターン=発見”が生まれます。形状やパターン、対になるオブジェクトの距離を変えることにより、様々な対話のかたちを表します」とコメントしている。
併せて、本映画祭のエグゼクティブディレクター河瀨からのコメントも到着した。
<コメント 全文>
■木村浩康(アートディレクター)
対話とは異なる意見を持つもの同士がお互いの理解を深めるために行うコミュニケーションです。テーマ「Dialogue with_」から、その様子をビジュアル・アイデンティティとして表現しました。
ふたつの対になるオブジェクトは異なる"パターン=立場・意見"を持ち、ふたつが重なり合うことで新たな"パターン=発見"が生まれます。しかし、これはとある対話の一部を可視化したもので、無数にある可能性のひとつに過ぎません。意見の違いなどから、答えがでない対話もあります。
形状やパターン、対になるオブジェクトの距離を変えることにより、様々な対話のかたちを表すデザインシステムです。
■河瀨直美(なら国際映画祭エグゼクティブディレクター)
かねてからの夢は多くの世界遺産を有する故郷奈良に世界中の人々が集い、交流する国際映画祭の実現でした。
この度、第8回目の『なら国際映画祭』は開幕を迎えます! 2年に一度の開催なので2010年に始まった本祭からは14年が経過したことになります。
がむしゃらに奈良に良質な国際映画祭を創りたいと駆け抜けた14年。様々な壁を乗り越えて共に集える仲間が秋の奈良で再び逢えることを楽しみにしています。
<イベント情報>
『なら国際映画祭2024』
2024年9月20日(金)~9月23日(月)
場所:奈良市ならまちセンター市民ホール・多目的ホール/奈良公園バスターミナルレクチャーホール
9月20日(金):オープニングセレモニー
9月23日(月):クロージングセレモニー
■内容
インターナショナル コンペティション/NARA-wave(学生部門短編コンペティション)/ユースシネマプロジェクト/NARAtive/NARAtiveJr/特別招待作品
公式サイト:
https://nara-iff.jp/