コロナワクチンは結局効果があったのか、なかったのか。ネットに膨大に流れる情報や意見を自分なりに理解するために必要な最低限の知識

新型コロナウィルスのワクチンは、実際のところ、効果があったのか、なかったのか。ときに家族同士ですら意見が分かれてしまうほどセンシティブな議題は今なお論じられることもある。

本記事では、あくまでもその「結論」ではなく、しっかりと考えるために最低限必要なリソースを提示したい。

ワクチンのリスクと、感染のリスク

さて、では新型コロナウイルスに対するmRNAワクチンはどのようなものだったでしょうか。

これはウイルスの表面にあるスパイクタンパク質(SP)をコードする遺伝子からなるmRNAワクチンです。肩など筋肉内に注射すると、そこにある人間の筋肉細胞や樹状細胞(免疫細胞の1つです)内でスパイクタンパク質が作られ、これが細胞の外に出てきます。

このスパイクタンパク質を察知した免疫細胞たちが、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質に対する強い免疫(獲得免疫)を作ります。作られた中和抗体は、SARS-CoV-2が人間細胞のACE2(ウイルスがくっつく場所)に結合する前にこれをブロックし、感染を予防します。

また、たとえ細胞内に感染しても、今度は細胞性免疫が発動して、感染細胞そのものを破壊し、重症化を防ぐというわけです。



そうそう、「mRNAワクチンは危険だ」という意見の根拠として、細胞表面にスパイクタンパク質という抗原が発現されるため、その細胞が自分の免疫細胞にアタックされてしまう危険がある、というものがあります。

確かに、細胞表面のスパイクタンパク質をターゲットに細胞性免疫は発動しますから、「自分の細胞」がいくらかは破壊されるかもしれません。しかし、そうした細胞は全身の細胞のごく一部に過ぎないので、ほとんどの場合は人体には大きな影響はもたらしません。

コロナワクチンは結局効果があったのか、なかったのか。ネットに膨大に流れる情報や意見を自分なりに理解するために必要な最低限の知識

心筋炎を起こすリスクは、
新型コロナの感染自体にも存在

それに、先ほど述べたように、自分の細胞がアタックされてしまうのは、新型コロナウイルス感染「そのもの」でも同じことです。ですから、「自分の細胞が破壊されて」というミクロな現象の有無で、ワクチンが安全だとか危険だとか言うならば、ウイルス感染も同様の理由でリスクがあると判断すべきです。

大事なのは細胞が壊れるか否か、という「ゼロか1か」のデジタルな発想ではありません。「どのくらいの破壊があるか」という「程度」の問題です。



確かに、新型コロナワクチンで重篤な副作用が起きることはあります。特に問題なのは心筋炎で、自分の心臓の細胞を自分の免疫細胞がアタックしてしまうのです。ぼくもそうした患者さんを見たことがあります。

が、心筋炎を起こすリスクは、新型コロナの感染自体にも存在します。そしてその頻度はワクチンの副作用がもたらすそれよりも、はるかに大きなものなのです。よって、リスクはあるか、ないかというデジタルな評価ではなく、「どのくらいあるか」というアナログというか、定量的な評価が必要です。


全体的にはワクチンのリスクは「ある」のですが、感染のリスクのほうがずっと大きいです(少なくとも多くの人にとっては)。

時に、ウイルスが侵入するのは鼻や喉の粘膜からですが、ここにある抗体をIgAといいます。「アイジーエー」と読みます。

昔は「注射のワクチンは、血液の中の抗体、IgG(アイジージー)は作るけれど、IgAは作らない」なんていう意見もあり、これが「インフルエンザワクチンは効かない」という主張の根拠になったりしました。

現在ではこれは間違いだと分かっています。注射のワクチンもちゃんとIgAを作り、感染をブロックします。
注射のインフルエンザワクチンは「効く」のです。

さて、新型コロナワクチンの「ファイザー」と「モデルナ」を比較すると、モデルナのほうがmRNAの量が多いです。ですから、より多くの中和抗体が作られます。

そうすると、ではモデルナのワクチンのほうがよけいに効くの? という話になりそうですが、過ぎたるは猶及ばざるが如し。モデルナのほうが肩が赤くなったり、腫れたりする副作用がより起きやすいことも分かっています。「モデルナ・アーム」なんて呼ばれたりします。


よく、書籍やSNSで「免疫力アップ」というパワー・ワードが使われているのを見かけますが、免疫力は「アップ」すればよいというわけではありません。上がればそれだけ免疫反応が強くなり、逆に病気にかかりやすくなります。免疫力は「バランス」が大事なのです。まあ、たいていのものごとはバランスが大事なのですが。

ちなみに、「免疫力」をアップする最大のものはワクチンです。特定の病原体に対する免疫力を高めてくれます。
ちまたに溢れている「免疫力アップ」な食品やサプリメントなどは、これに比べればほとんど微々たる作用しかありません。あるいは、全然、ありません。

さて、mRNAワクチンの効果はどうだったでしょう。中国・武漢で見つかった、野生株のウイルスに対しては、ファイザーもモデルナもとても効果が高くて、有効率はだいたい95%でした。

有効率はだいたい95%ってどういう意味なのか

で、この「95%ってなんなん?」って話ですよね。ここで、有効率の計算方法を確認しておきましょう。

実際のデータで見てみましょう。臨床試験では、ワクチンを接種したグループと、接種していないグループで比較します。接種群と非接種群の2つのグループに分けられます。

接種群の中には、新型コロナになった人と、ならなかった人がいます。さらに2つに分けられますね。非接種群にも、新型コロナになった人と、ならなかった人がいます。これも2つに分けられます。

というわけで、合計4つのグループができます。

コロナワクチンは結局効果があったのか、なかったのか。ネットに膨大に流れる情報や意見を自分なりに理解するために必要な最低限の知識

これを2×2表といいます。ニカケルニヒョウ、と読みます。なんで関西弁なの? はお気になさらず。書いている時のノリで決めています。

実際のデータを入力してみましょう。元論文は、(*1)です。

コロナワクチンは結局効果があったのか、なかったのか。ネットに膨大に流れる情報や意見を自分なりに理解するために必要な最低限の知識

です。ぱっと見て、ワクチンを打っていないほうがたくさんコロナになっていることが分かります。

で、コロナになった/被験者全体、の割り算をします。

8/(8+18190)=0.00044=0.044%
162/(162+18163)=0.0089=0.89%

ここまではいいですか。しんどかったら、もう一度見直してくださって構いません。
で、両者の割合を見ます。

0.044%/0.89%=0.049=4.9%

で、これがワクチンによって減ったコロナなので、どのくらい減ったかは、

100-4.9%=95.1%

で、有効率95%となります。割合をさらに割り算しているので、慣れてないと「はあ~?」となりますよね。

のちに、英国で見つかった変異株「アルファ株」でも、おおむねワクチンの効果は変わりませんでした。また、さらに出現した「デルタ株」でも、ファイザーのワクチンの効果は88%で、若干下がったとはいえ、「それでも十分に効果あり」といえるものでした(*2)。

ところが、さらなる変異株「オミクロン株」では、ワクチンの効果が落ちています。例えば、オミクロンのBA・2に対しては、2回のワクチン接種ではほとんど効果が見られませんでした。が、3回目のブースターを打つと、ワクチンの効果は41.4%まで上昇しました。ブースターが重要だ、といわれるようになった所以です(*3)。

しかし、オミクロンのさらなる変異株、BA・4やBA・5については、さらにワクチンの効果は減弱します。よって、mRNAワクチンをBA・4、BA・5に合わせた「変異株対応」のワクチンが導入されました。

大事なのは重症化・死亡を防ぐこと

と、その前に。
ここまでは、「コロナ感染を防ぐかどうか」という観点から「有効性」を吟味しました。厳密には「症状のあるコロナ感染を防ぐかどうか」という論文を検証してきたのですが……。

しかし、もっと大事なのは「重症化を防ぐかどうか」です。これを吟味する場合は、例えば「入院するかしないか」「死ぬか死なないか」という、より重要なテーマで研究がなされます。

イスラエルで行なわれた巨大な観察研究だと、ファイザーのmRNAワクチンはコロナによる入院を97.2%減らしました。また、重症(集中治療室での治療を必要とするなど)例は97.5%、死亡は96.8%減らしました。mRNAワクチンは、コロナでの重症患者や死亡を劇的に減らしたのです(*4)。

僕らは2020年12月から2021年3月にかけて、野生株とアルファ株の重症度を神戸市の患者で比較しました。アルファ株のほうが死亡率は高い傾向にあって、12%、野生株では8%でした。

両者の違いはここでは重要ではありません(統計的にも有意差はありませんでしたし)。大事なのは「1割近くの死亡率」があったという事実です。この時期は、患者さんには新型コロナワクチンはまだ提供されていませんでした。そして、コロナになったら全員入院できていた(しなければならなかった)時代でした。爆発的に患者が増えて、自宅やホテルで療養……などとなったのは、もっとあとの話です。

で、当時は1割くらいの患者さんが死亡していたのですね。ワクチンのなかった時代のコロナは本当に恐ろしかったのです。

こういうのはすぐに皆忘れちゃうので、ちゃんと論文にしてデータを残しておくのが大事なのです。もちろん、コロナは「風邪」なんかじゃなかったのです(*5)。さて、ワクチンは他人への感染も減らします。オランダの研究では、家庭内での濃厚接触者で、ワクチン接種者と非接種者では、感染は71%減りました。3割くらいの感染が、1割くらいの感染に減ったことになります(*6)。

効果を知るには「比較すること」が必要

さて、ここまでお読みになった鋭い読者の皆さんはお気づきになったかもしれません。ワクチンの効果を吟味する場合は「比較」が必要なのです。

ワクチンを打った群と打たなかった群を比べて、どちらが×××だったか。その×××が感染でも、発症でも、重症化でも、死亡でも、他人への感染でも構いません。とにかく効果を調べるには「比較」が必須なのです。

よく「ワクチンを打ったのにコロナになった」あるいは「ワクチンを打っていないのにコロナになってない」といった個人的なエピソードを根拠に、コロナのワクチンは意味がない、と主張する人がいますが、これは根拠の立て方が間違っています。なぜなら、「比較」が存在しないからです。

これまでのデータを見ても分かるように、ワクチンを打ったからといって、リスクがゼロになるわけではありません。一定数の方はワクチンを打っても感染し、発症し、重症化し、場合によっては死亡します。

コロナワクチンは結局効果があったのか、なかったのか。ネットに膨大に流れる情報や意見を自分なりに理解するために必要な最低限の知識

が、ワクチンを打っていない人と比べると、感染のリスク、発症のリスク、重症化のリスク、死亡のリスクなどは軒並み減っているのです。リスクをゼロにするのではなく、リスクを「減らす」のが目標なのです。

「減らす」というからには、「なにと比べて減っているか」という基準がなければなりません。それが「ワクチンを打っていない群」です。比較は必須なのです。同様に、「新型コロナワクチンをこんなに打っているのに、第△波がやってきた。だからワクチンは意味がない」といった意見を言う人がいます。これも素人の短見です。その波は、ワクチンを打ったおかげで小さく抑えられているのか、それともそうではないのかは、ワクチンを打っていない群との比較でしか、検証できません。

このように考えると、皆さんがラージメディアやソーシャルメディアで目にするあれやこれやの「主張」の根拠も、それなりに妥当性を持って吟味できます。「比較があるか、ないか」。比較がなければ、その情報の妥当性は低いものかもしれません。

写真/shutterstock

参考文献
(*1)Polack FP, Thomas SJ, Kitchin N, et al. Safety and Efficacy of the BNT162b2 mRNA Covid-19 Vaccine. N Engl J Med 2020; 383:2603-2615.
(*2)Bernal JL, Andrews N, Gower C, et al. Effectiveness of Covid-19 Vaccines against the B.1.617.2(Delta) Variant. N Engl J Med 2021; 385:585-594.
(*3)Tsang NNY, So HC, Cowling BJ, Leung GM, Ip DKM.Effectiveness of BNT162b2 and CoronaVac COVID-19 vaccination against asymptomatic and symptomatic infection of SARS-CoV-2 omicron BA.2 in Hong Kong: a prospective cohort study. The Lancet Infectious Diseases 2022. Available at: https://www.thelancet.com/journ als/laninf/article/PIIS1473-3099(22)00732-0/fulltext(閲覧日2023年1月26日)
(*4)Haas EJ, Angulo FJ, McLaughlin JM, et al. Impact and283出文庫、2013年
(*5)Doi A, Iwata K, Nakamura T, et al. Clinical outcomes of COVID-19 caused by the Alpha variant compared with one by wild type in Kobe, Japan. A multi-center nested case-control study. J Infect Chemother 2022; 29:289-293.
(*6)de Gier B, Andeweg S, Joosten R, et al. Vaccine effectiveness against SARS-CoV-2 transmission and infections among household and other close contacts of confirmed cases,

『ワクチンを学び直す』 (光文社新書)

岩田健太郎

コロナワクチンは結局効果があったのか、なかったのか。ネットに膨大に流れる情報や意見を自分なりに理解するために必要な最低限の知識

2023年10月18日

880円

288ページ

ISBN:

978-4334100902

感染症の専門家が、最新の動きを含めてわかりやすく解説

【内 容】

この数年、日本のワクチン接種は、環境において大きな前進が2つあった。1つは、新型コロナに対するmRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンの提供が非常にうまくいったこと。

もう1つは、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの積極的勧奨が再開されたことである。ワクチンを論じる上で最も重要な2つのポイントは、有効性と安全性だ。著者はこれまで光文社新書で、ワクチン・予防接種をテーマに2冊の本(『予防接種は「効く」のか?』『ワクチンは怖くない』)を刊行し、この2点について検討してきた。

それをふまえ執筆する3冊目の本書では、ワクチンについて様々に論じられる中での最新の動きに加え、予防接種制度や海外のワクチンも含めたワクチン接種の全体像、またそれぞれのワクチンがどう活用されるのかを、包括的に、かつ分かりやすく解説する。

ワクチンのこれまで、今、そして未来――