
遊牧⺠のオリンピックこと“ワールド・ノマド・ゲームズ”。オリンピックやパラリンピックとはどう違い、どのような競技が行われるのだろうか。
遊牧⺠のオリンピック、開幕!
遊牧民のオリンピックこと“ワールド・ノマド・ゲームズ”が4回⽬にして、しかも2年の延期を経て、いよいよトルコ・イズニクで開催される。それが突然決まったのは、開会が4か月後に迫った2022年5月のことだった。
トルコ好き、⾺好き、遊牧⺠好き、単なる好奇⼼……様々な関⼼対象のグラデーションがある5⼈が集まり、ノマド・ゲームズ観戦チームを結成した。
しかし、突然開催が決まったからだろうか、トルコへのフライトを確保し、旅程がフィックスされたあとでも、ノマド・ゲームズの公式サイトに動きはなかった。どれだけの数の、どんな競技が行われるのか、まったくわからない。
しかもサイトはトルコ語のみ。この時点で判明しているのは、競技を観戦するチケットは不要だという、太っ腹な姿勢のみだった。
そのため、事前に競技について予習したり、大会期間中のスケジュール組み――何時にどの会場で競技Aを見て、次は違う会場で競技Bを見る、といったこと――は不可能。物理的準備ができないため、心の準備もなかなか難しかった。このゆるさというか、いい加減さに、「大丈夫なのだろうか……?」という不安は募るばかり。
そもそも、開催まで四か月というタイミングで突然決定した大会である。会場の設営や環境整備といったハード面にてんてこ舞いで、情報発信や広報活動といったソフト面にまで手が回らないのだろう、と想像できた。
ノマド・ゲームズ開幕当⽇、2022年9⽉29⽇、⽊曜⽇。
会場内でうろうろしていたら、選⼿村のプレハブから、独⾃の⺠族⾐装を⾝にまとった、アーチェリーの選⼿がゆったりとした⾜取りで歩いてきた。
そのグループは東南アジア系の顔⽴ちで、頭を包む布はインドネシアのバティックのように⾒え、⿊や臙脂を基調としたかすり模様の⼊った上着を⾝にまとい、⾰のブーツを履いていた。
そっと⽬を閉じ、彼らの先祖が密林の中で⾺にまたがり、狩りをする様⼦を思い浮かべた。かっこいい……。⺠族⾐装はなんとかっこいいのだ。
次に出くわした一団は、キルギスのアーチェリーの選手たちだった。彼らは、唯一、朝早くから開いていた毛皮屋の店頭で帽子を物色中だった。動物の毛皮でできた帽子をとっかえひっかえ試し、鏡で真剣に見栄えを確認するのは、背の高い四〇代くらいの男性選手。
弓射は技術と経験がものをいうため、選手の年齢はあまり関係ない。その真剣な眼差しから察するに、どうやら、割とカジュアルな民族衣装で会場入りしたものの、他国の選手の気合が入った装いを見て焦り、急遽、毛皮の帽子を手に入れ、キルギス色を追加しようとしているらしい。
それにしても、民族衣装はどうしてこうも、かっこいいのだ。
この場にいると、ジーンズとTシャツとヨットパーカーという、民族的伝統とはまったく関係のない格好をした自分に対して、恥ずかしいとは言わないまでも、引け目のような感情を抱いてしまうのは事実だった。私にはこんな時、さらりと着られる民族衣装がない。着物を最後に着たのは七五三を祝った六歳の時だ。
それが別に悪いとは思わないが、こういう場に来てみると、寂しさと悔しさを感じるのは必然だった。
ノマド・ゲームズの一つの特徴は、参加者が独自の民族衣装を着ることといえるだろう。
オリンピックやパラリンピック、その他のスポーツの国際大会などで着用されるユニホームは、競技ごとに規格が規定され、国籍や民族性をいったん排し、競技の結果だけを競うことに主眼が置かれている。それらの属性を排除することでスポーツを中立化し、引き起こされがちな民族間の歴史意識やナショナリズムを抑えこむためだ。
国籍を判別するのは、ジャージの胸や背中に書かれた国名や国旗のみ。多国籍化が進んだ現代では、風貌すら、その選手の国籍判別には役立たない。
ノマド・ゲームズは、その逆をいく。
グローバリゼーションの中で、世界各地から消えゆく独自の民族性を保護し、伝えることがこの大会の一つの目的であるから、民族性の発露は大歓迎。それが本当に自身の伝統なのか、それともイメージ上の伝統なのかも問わない。
アーチェリーの会場では、テントの下で各国の⺠族⾐装を⾝に着けた選⼿たちがすでに準備を始めていた。準備をしながら、他国の選⼿と⼀緒にセルフィーを撮ったり、ハグしたり、「そのブーツ、とてもいいね」などと会話を交わしている。その様⼦は、ひと昔前のオスマン帝国領域のどこかのバザールに集う、様々な⺠族の⼈々のようだった。
その中に、⾚いローブをまとって⽩いターバンを巻いた、オスマン帝国のスルタン(皇帝)の扮装をした選⼿がいた。⺠族⾐装なら、スルタンもありなのか! 彼は審判団と各国選⼿の間で連絡要員のように⾛り回り、質問に答えたり張り紙をしたり、奔⾛していた。その場⾯だけを切り取ると、「バザールで草原の⺠のために働くスルタン」という、昔ならありえない光景で、いい場⾯を⾒せてもらった。
本来は山羊の死体が“ボール”
ノマド・ゲームズは⾺、⼸射、レスリングの3競技で、この3つをベースにした様々な種⽬が⾏われる。ちなみに、これはモンゴルの国民的祝祭である「ナーダム」も同様だ。
モンゴルでは毎年、革命記念日にあたる七月一一日から三日間かけて、国主催のナーダム祭が開催される。ナーダムの柱は、モンゴル相撲、弓射、そして近郊の草原で行われる競馬の三つ。
卓越した指導者だったチンギス・カンは、狩猟の形をとって兵士に軍事教練を行い、隊列の組み方や、敵を一か所に追いこんで取り囲む戦術を叩きこんだといわれる。
ナーダムの三本柱である格闘技としての相撲も競馬も弓射も、すべて戦士が戦う上での必須スキルである。
つまり、ノマド・ゲームズもナーダムも、各種競技の根底にあるのは、遊牧騎馬民族の生存に欠かせない能力の維持なのだ。
この点が、西欧貴族社会的な馬事文化をベースとしたオリンピック・パラリンピックとの最大の違いといえる。
今回の⼤会で⾺を使うのはコクボル(⾺上ラグビー)と⾺上アーチェリーの⼆種⽬のみ。
なかでも、コクボルに注⽬したい。ルールをざっと紹介しておこう。国や状況によっても異なるが、今回のノマド・ゲームズでは以下のようなルールで⾏われた。
⾺場は⻑辺200メートル×短辺70メートルの⻑⽅形。センターラインの端に⽩線でサークルを描き、そこにウラク(⼭⽺の死体)を置く。
1ピリオド20分で、計3ピリオドを戦う。各チーム12⼈⾺が出場するが、ゲーム中にピッチに⼊れるのは各チーム4⼈⾺のみ。試合中は、何度でも⼈⾺を交替することができる。ただし、⼈と⾺はセットであり、⾺を乗り換えることはできない。もしも⾺が⼈を振り落として⾛り去ったら、騎乗する選⼿がその⾺をつかまえない限り、ゲームには戻れない。
通常、コクボルで使うウラクは、頭部と⾜⾸から下を切り落とされた⼭⽺の死体を使うが、今回のノマド・ゲームズでは本物の⼭⽺ではなく、⼭⽺のような形をした⾰製の詰め物、いわば擬似⼭⽺が使われた。ウラクの重さは32-35キロである。
審判団の⽬の前にある⽩線で描かれたサークルに、⾺に乗ったレフリーによってウラクがどさっと置かれた。擬似の⼭⽺であることに、私は内⼼ほっとした。本来、本物の⼭⽺の死体を使うのが伝統であることは⼗分承知しているのだが、実際に⼭⽺の死体がもみくちゃにされるのを⾒るのはなかなかグロテスクなものだ。
まして今回のホスト国であるトルコは、オリンピック開催地に⽴候補して落選した経験や、EU加盟を17年も棚上げされている経験などから、⻄側諸国からの視線を相当意識している。⼭⽺の死体の映像が出回ったら、また何を⾔われるかわからない。この⼤会を機に存在感をおおいにアピールしたいトルコとしては、「避けるべき」という判断を下したのではないか、と推察される。
⾺がよくこれだけ攻撃的に
レフリーが笛を吹き、選⼿が突進してウラクを奪いあうところからゲームは始まった。客席に近いところにサークルがあるため、8頭の⾺が突進してくるのはかなり迫⼒がある。鞭叩きまくり、⼿綱引きまくり。
ところが、なかなかウラクが拾えないのである。⼿が届いた、と思っても、拾い上げる途中で落としたり、拾えそうな瞬間に⾺が動いてしまったり。
想像してみてほしい。⾺にまたがった状態で、利き⼿の側に思いきり体を傾け、地上に置かれた30キロ超の物体を⽚⼿で拾い上げることが、どれだけ困難か。空港で、重量過多で超過料⾦を課せられたスーツケースを、動く⾺の上から⽚⼿で拾い、それを抱えたまま⾺で逃げる、という状況に近い。
騎乗者の体重に30キロ超が加算されるため、⾺には相当な負荷がかかる。少しバランスを崩しただけで、⾺体が耐えきれず、⼈馬もろとも崩れ落ちてしまう。
擬似⼭⽺を奪取したら、⼿綱は⼝でくわえ、敵に⼭⽺を奪われないよう、⾃分の⾜と⾺体の間に挟んだり、⽚⼿で抱えたりして全速⼒で⾛る。もちろん、先には敵が待っていて、⾺もろとも全⼒でぶつかってくる。
ぶら下がった擬似⼭⽺の⾜を引っぱりあい、味⽅は助け、敵は妨害しながら、三つ巴でとにかく⾛る。敵に奪われたら、その瞬間から追いかける⽴場になる。ここで駿⾺を操る選⼿がいれば、敵をかわしながら全速⼒で⾛り、⼀気にカウンター攻撃だ。
これは相当に荒々しく、⾒ていて盛り上がる。
それにしても、本来おとなしい草食動物である⾺を、よくこれだけ攻撃的に戦わせられるものだ。広⼤な草原に暮らしていた彼らの祖先にとって、⾺は家畜であると同時に、乗り物でもあり、また戦⾞でもあった。コクボルごときでひるんでいたら、襲来した異⺠族とは戦えなかっただろう。⾺上で何かを争う局⾯になると、⾺も⼈も、戦闘開始のスイッチが⼊るのかもしれない。
動物愛護の観点からすれば、⾺にかなり苛酷なことを強いているのは確かだ。この競技が全世界に普及することは、まずないだろうことは予測がついた。
⼤会3⽇⽬まで⾒たコクボル参加7か国の印象をまとめると、以下のようになる。
キルギスとカザフスタンが群を抜いて強く、次点がウズベキスタンという印象。ホスト国トルコは、1勝して⾯⽬を保った形だ。
ハンガリーは、コクボルをやるには人が⼤柄すぎる。そして意外なのはモンゴルが弱いことだった。もしかしたら、対モンゴルとなると、「負けるわけにはいかない」というスイッチが相手チームに発動するのかもしれない。特にウズベキスタンの場合、壮麗な都サマルカンドをモンゴルに焼き払われた記憶が闘志に火をつけるのかもしれない。
モンゴルは毎年、自国のあらゆる場所で、ノマド・ゲームズと同じようなナーダムを開催し、「モンゴルにおける、モンゴル人のための、モンゴルの競技」に熱狂することができる。完全アウェーのノマド・ゲームズにはあまり関心がないのかもしれない。モンゴルと中央アジア諸国の間に、この大会に対する温度差があるのは非常に興味深かった。
アフガニスタンは、「満足に戦える馬がいない」という理由で棄権した。
アフガニスタンの国技は、紙幣にも印刷されるほど国民から愛されるコクボルのアフガニスタン版「ブズカシ」である。コクボルの試合にはそれ相応の気合が入っていたはず。まして国が混乱するさなかに出国したのなら、なおさら思い入れは強かったに違いない。
万全の状態だったら、どんな戦いを⾒せ、どの位置に⾷いこんだだろうか。それを⾒ることができず、かえすがえすも残念だった。
文/星野博美
馬の惑星
星野 博美
君は、馬だ。どこまでも走っていく馬だ──。
謎の老人が告げた一言から、その旅は始まった。
モンゴル、アンダルシア、モロッコ、トルコ。
土着の馬にまたがり大地を行くと、テロ、感染症、戦争……不確実な世界の輪郭が見えてくる。
「馬の地」が紡いできた歴史と人々の営みをたどる、さすらい紀行。
【目次】
はじめに
第一章 極東馬綺譚
火の馬
君は馬
馬と車
そこに馬はいるか
第二章 名馬の里、アンダルシア
レコンキスタ終焉の地、グラナダ
コルドバのすごみ
アンダルシアンに乗る
馬祭りの街、へレスへ
第三章 ジブラルタル海峡を越えて
二つの大陸
青の町、シャウエン
砂漠の出会い
第四章 テロの吹き荒れたトルコ
文明の十字路
雪の舞う辺境へ
トルコのへそ、カッパドキア
第五章 遊牧民のオリンピック
未知の馬事文化
いざ、イズニクへ
馬上ラグビー、コクボル
コクボルの摩訶不思議な世界
おわりに