お笑いを「得点化」するM-1グランプリ。プロ芸人の審査にはハマりやすいと言われているが、どうしても作り物感が出てしまう伏線回収のネタは本戦ではウケるのか?
芸人審査員と一般審査員の違いについて、石田明氏の新著『答え合わせ』(マガジンハウス)より一部抜粋、編集してお届けする。
「あーよかった、伏線回収できた」だけのネタは大減点
最近、前半で散りばめておいた言葉や展開を後半に回収する「伏線回収」のネタが流行っている印象があります。ただ、僕はあまりこのタイプのネタを評価していません。なぜかというと、どうしても「作り物感」が出てしまうからです。
前半は勢いがよくても、後半はボケもツッコミもダレてくる。よくあることです。それを防ぐために、あらかじめ前半にいくつかキーワードを仕込んでおいて後半で回収すると、そこでのボケとツッコミのパンチ力を増強できるんです。いってしまえば、伏線回収はドーピングみたいなものです。
前半に散りばめた伏線的なやりとり自体が、しっかりウケているのであればいいと思います。だけど、たいていはそこが弱すぎるんです。そのせいで、前半のボケやツッコミが後半のための単なる布石になってしまっているのはもったいない。
それに、前半で仕込んだものを後半で回収するのは、そもそも漫才として不自然です。この時点で「偶然の立ち話」という漫才の基本が崩れ、作り物感が出てしまう。それが僕にとっては加点できないところなんです。
もし、本当に伏線回収をネタに取り入れたいのであれば、前半のボケを「お客さんに伏線だと感じさせない」くらい強いものにする必要があると思います。
それができているなと思ったのは、最近だと男性ブランコの「温泉宿」のネタです。
浦井(のりひろ)くんが客、平井(まさあき)くんが旅館の女将という設定でネタに入ると、女将が温泉の効能を「全治癒です!」と説明します。独特のワードセンスと言い方が面白くて、このボケ自体が笑えます。そして、ネタの後半、壊れたルンバを「全治癒」で治すという、全然予期していなかった角度で回収して締める。
要するに、前半の「全治癒」を後半に回収したわけですが、初出の「全治癒です!」だけで十分過ぎるくらい面白かった。こんなボケは見たことがない。見ているほうは素直に笑わされるだけで、「伏線」なんて疑いもしません。
「温泉宿」という設定はベタ中のベタですが、これは「あー、やられた!」と思いましたね。
芸人審査と一般審査でどう結果が変わるのか?
芸人にとって常に悩みどころなのは、広く一般にウケて売れたいと願う一方で、同業者である芸人に面白いと思われたい願望もあることです。
一般のお客さんとプロの芸人の感覚が同じだったら問題ないのですが、何事も玄人と素人とでは見方も感覚も異なるように、漫才も、芸人にウケるネタと一般のお客さんにウケるネタは少し違います。
また、一般のお客さんの中には、お笑いのコアなファンもいます。では彼らがプロの芸人と同じくらいの感覚を持ち合わせているかといったら、それも違う。
コアなファンはコアなファンで、劇場に足を運んでテレビに出ないような漫才師のネタも見ていたり、SNSで情報交換をしていたりするので、プロの芸人とは違う視点で漫才を見ているところがあると思います。
漫才に一番詳しいのは、もちろん、漫才師です。ゆえに同業者にウケたいという気持ちが先走ると、純粋にレベルが高すぎることばかりやりたくなってしまう。すると当然、一般的には理解されず、コアなファンにも意外と伝わらず、ウケないというジレンマがあるわけです。
M-1は芸人と一般のお客さんのバランスが絶妙
この点で一番わかりやすい例は、関西で放映されている「オールザッツ漫才」です。
今は違うんですけど、昔のオールザッツ漫才では、客席の奥のほうにズラリと漫才師が座っていました。この環境では、ステージに立っているほうもプロの芸人に面白いと思われたいから、ちょっと玄人向けのネタをしがちです。
すると奥に座っている漫才師が笑い、つられて一般の客席でも笑いが起こります。要は、プロの漫才師の存在によって会場のお笑い感度がビンビンに上がっている状態で漫才をする、という構図になっていた。もし漫才師がいなくて一般のお客さんだけやったら、同じネタでも、きっとほとんどスベっていたと思います。
そういう意味では、第1回キングオブコントも同じでした。第1回のキングオブコントでは、客席に準決勝で敗退した芸人100人がズラリと並び、1人持ち点5点の500点満点で審査するという方式でした(最終決戦は決勝に進出した6組による審査)。
そして初代チャンピオンは、バッファロー吾郎。
それでもバッファロー吾郎が優勝できたのは、客席にいる芸人のアンテナが確実に笑いをキャッチし、それが客席に伝搬した結果やと思います。
ネタ番組でも賞レースでも、芸人が見ているのはいいんですが、一般のお客さんとのバランスは加減する必要があると思います。
あまりにも芸人が多いと、どんどん一般のアンテナではキャッチできない高周波数の芸ばかりがウケてしまい、世間の感覚との乖離(かいり)が生じてしまう。そんなふうにプロにしか理解できない番組・大会にするのは得策ではないでしょう。
その点、M−1は、ちょうどいい塩梅(あんばい)になっていると思います。年度によって多少違いはありますが、5~9人の審査員がいる。客席には一般のお客さんが入っていて、そこに前回の(時には前々回も)チャンピオンが混ざっている、というバランスです。
これにより芸人審査員が一般のお客さんの反応も見られる状態なので、プロの感覚に一般的な感覚も掛け合わせた点数づけができるんです。プロから見た真新しさや技術の点で図抜けていて、かつ一般ウケもいいコンビが勝てる環境になっていると思います。