「万博で大阪の街の文化遺産“歩きタバコ”がなくなった」路上喫煙禁止の波に金属バットも戦々恐々
「万博で大阪の街の文化遺産“歩きタバコ”がなくなった」路上喫煙禁止の波に金属バットも戦々恐々

4月13日から開催される「大阪・関西万博2025」。大阪の街は開幕に向けてどんなムードなのか。

生粋のなにわ芸人の金属バットに大阪万博への不安や楽しみな面について聞いた。 

路上喫煙禁止で街から煙が消えた 

—いよいよ大阪・関西万博が来月から始まりますね。それに先駆けて今年に入って大阪市もいよいよ路上喫煙禁止になりました。

友保隼平(以下、友保) そうなんすよ、ほんまに信じらんないっすよ。大阪の文化遺産でしょ、歩きタバコは。

—というか、まだ禁止じゃなかったことに驚きでした。

友保 考えたらわかるでしょ。わしらの歯見なはれ。まっ黄っ黄でしょ。

—(神奈川県)川崎市ですらずっと前から禁止だったのに。

友保 川崎はT-Pablow(BAD HOP)が市長ですからね。

小林 路上大麻はええんかな……。

友保 路上大麻もあかんな(笑)。

いやそうなんすよ。吸えんくなったんすよ。信じられん。ほんまに。

—やはり万博の影響なんですかね。なんでも喫煙所の数も非常に少ないと。

友保 なんか、一応できてはいるんですよ。できてはいるんですけど、今まで自由やったのに。

—そうですね……一箇所に集められて。

友保 そうですよ、街から煙が消えたんすよ。かまどの火を消すなと仁徳天皇が言ってたでしょ。大阪はもうぐちゃぐちゃですわ。

今大阪ではみんなタバコもないのに空ピースして歩いてるんですよ。ほんま全員でUKファックみたいな……悲しい。

—(笑)。東京でもオリンピックの前に全部そうなりました。

友保 ね、小池の百合ちゃんがね、タバコ嫌いだって。しょうがないです。あの人、緑似合うから。

—緑関係ありますか。

友保 あんだけグリーンの服が似合ったらしゃあないですよ。

—大阪では盛り上がってますか、万博は。

友保 何言ってるんですか。盛り上がってるわけないでしょ。

—マスコットキャラクターも不評だと一部で話題になっていますが。

小林 いや、ミャクミャクは結構かわいい。

 友保 俺ら関西圏やから一回、せんとくん喰らってんすよ。えーと、せんとくんって、TKOのどっちの人やったっけ。 

小林 ペットボトルの人やな。

友保 そうやペットボトル、あれ喰らってるからミャクミャクなんて可愛いもんですよ。ほんまにね、なんかかっこつけだしてんな、大阪が。みっともない。

—クリーンな街、大阪。

友保 クリーンんなわけないんやから(笑)。

外国人観光客が安くて旨いエエ店を知りはじめた 

—やっぱりそうなるんですね。いろんなものをキレイにしたがる。

小林 たしか大阪花博(1990年、国際花と緑の博覧会)のときにソープが全面廃業になったんですよね。

友保 どんどん大阪かっこつけてんねんな。いらんねんな、そんなの。

—万博を開催するメリットってどこにあるのでしょうか。外国人観光客はさらに増えると思いますが、庶民にも経済効果はあるんですかね。

友保 いや、そうなんすよ、俺これ常々言うてんすよ。ちょっと多すぎる。限度超えたらあきまへんね。

—それによって一体どこが潤ってるのか問題ありますよね。

友保 一部では外国人が外国人を食ってるらしいみたいね。なんかニュースで「この春から電車の乗車率がプラス120%やから、みんな譲り合ってうまいことやってくれ」と。できるか~~! 今でさえパンパンやのに、もういらんねん。

—オーバーツーリズムですね。

友保 日本だと電車混んでる時、自分が降りへん駅でもみんなドア付近に立ってたら1回出て入るじゃないですか。外国にあの習慣ないのか、出ないんですよね。

だから、今電車内で動画広告みたいなんついてる車両あるじゃないですか。芸人出てきたりヒカキン出てきたりするやつ。あれ、いらんから飛行機の離陸する前に流すマナー動画みたいなやつ流してほしいんですよ。

—ああ! ANAはポケモンが「機内安全ビデオ」で教えてくれてましたね。

友保 そう、そんで混んでるときは1回出てるんやでとか、車内で電話すんなよとか、スーツケースをドア付近に置くなよとか。

—京都とか観光客が多すぎて本当に大変らしいですね。住んでる人が生活導線でバスにも乗れないと。

友保 今ほんま、京都はインドのバスみたいになってますけどね。俺らももう難波で行ける店がなくなってくんですよね、どんどん。観光客にバレたら終わりなんすよ。

根こそぎもっていかれる。

小林 意外といい店知ってたりする。安くてうまいとこ。

友保 あれほんまチンコロしてるやつ許せん。俺、ほんまに何軒かもう捨てましたもんね。入られへんから。去年までずっと行ってたタバコ吸えたエエ居酒屋。

今年はもう客が外まで並んでてもう入られへんもんな。レストランとか行けって、高くてまずい店に行け。もうおっちゃんらに置いといて、ほんまの店は。

—かつて海外に行ってた日本人旅行客のことも地元の人たちはちょっと嫌だなって思ってたんですかね。

友保
 ちょっとやめてください。耳痛いっすわ。今安全なとこから石投げてんのに(笑)。

外国人客にウケる芸人 

—お二人は愛知でやってた愛知万博(2005年開催)はおぼえてますか。

友保 いや、なんかテレビで見たりとかしてました。『ちちんぷいぷい』(関西ローカルの情報番組・2021年放送終了)で。なんや冷凍マンモスが来るって。

—あれはわりと経済効果があったらしいですね。

友保 めちゃくちゃ成功って言われてますね。大阪はね、会場が海のほうやから。舞洲なんか行かんって誰も。

小林 あの頃とは違うでしょ。だって今でも十分に外国人おんのに。

友保 ほんまにわしこれだけは言いたい。コロコロ、あれほんまになんとかせんと。コロコロで、道塞がんといてくれ。チャリ乗ってんねん、わし。で、急に止まるでしょ、あいつら。

ほんま、あんたらもう子犬やないんやから。

—外国人観光客はNGK(なんばグランド花月)には来ないですか。

友保 NGKには来ないんですよ。

—もし客席が全員外国人観光客だとしたら、誰が強いんでしょうか。

友保 間違いなくウケるのは、もりやすバンバンビガロ(笑)。あとハイキングウォーキングさん。あとワンチャンからし蓮根もウケるんじゃないですか。チビデカで。

—なるほどビジュアル的にわかりやすい芸人さん。

友保 あと(Mr.)オクレさん出てきたらウケそう。何言うてるかわからんけど。

—以前、客席が老人ばかりだと、すごく大変だというお話をされていましたが、客席が老人ばかりと外国人観光客ばかりだと、どっちのほうがやりやすいですか。

友保 そんなの言わさんでくださいよ。ハブとマングースみたいな。そんなのもう……外国人に決まってるでしょ。言い訳できるんで(笑)。

小林 外国人はスベってもヘコまんな。

—大阪万博の目玉である「空飛ぶ車」はどうですか。見たいですか?

友保 見たかったんすけど、なんかよう見たらヘリみたいになってんですよね。俺らバックトゥザフューチャー2見てるから、あんなもんじゃ満足できないんですよね。ほんまに飛んでくれんと。

大阪万博で楽しみなところ 

—万博、かつては国威発揚というか、内外に国の勢いやら文化やらをアピールするための場だったと思うのですが、今はもうそういう時代でもないわけで。

友保 大阪の一番の文化である歩きタバコを禁止にしちゃいましたからね。大阪は今ドラッグストアの街になってしまいました。みんな透明のでっかい袋パンパンに薬買ってる。見たことない薬買うてんねん。

—お二人が……特に友保さんが万博に物申したいことがあることはよくわかりました。

友保 いやもう勘弁してください。わし、めっちゃ納税してるんすよ。勘弁してくださいよ、ほんまに。

小林 あのこれだけは言いたいんですけど、道頓堀に「つるとんたん」って店あるんですけどね。あそこの店の前がもう終わってるんですよ。マジで通られへん。それだけは言いたい。チャリで通ろうとすると、もうほんまに反対車線行かな通れん。なんでここ渡らなあかんねんと思いながら。

友保 大変やで。ほんまに。これ万博始まったらどうなってしまうのか。

小林 でもたぶん最後っすよね、人生で。大阪で万博やるのは……。

—確かに。55年ぶりですもんね。

小林 (西川)きよし師匠が前の万博(1970年開催)でステージやったらしいよ。

友保 さすが長生き。

—1970年の大阪万博といえば太陽の塔でしょうか。未だに象徴として残ってるのはいいですよね。

友保 太陽の塔いいっすよね。でも、こっちには浮く石があるんで。チェーンでつってる怖い石(万博休憩所)。あと東京スカイツリーより高い枠(万博会場のシンボル「大屋根リング」)もあるし。

小林 ああいうの終わってからも残るの? あんだけカネかけて……。

友保 わしの市民税やねん……。

—最後にせっかく開催するんで万博の楽しみなところを1つもらえないでしょうか。

友保 ガチ中華の店増えて楽しいですよね。ガチ中華うまいっす。マジでほんまに眼球潰れるぐらい辛いときあるじゃないですか。あれ最高。

最近、(大阪市中央区の)島之内とかにがっつりできだして、たまに食いに行くんですけど、マジで一晩しょんべんせんでええぐらい汗かく。あれはマジでいいっす。

取材・文/西澤千央 写真/石垣星児  

編集部おすすめ