富雄丸山古墳から発見された“国宝級”の「巨大蛇行剣」が解き明かす、日本古代史「謎の4世紀」
富雄丸山古墳から発見された“国宝級”の「巨大蛇行剣」が解き明かす、日本古代史「謎の4世紀」

わが国の歴史には「謎の四世紀」と呼ばれる、まったく記述のない時代がある。卑弥呼が呪術で統治した3世紀と、倭の五王が武力で統治した5世紀の中間にあたるこの時代の謎を解く鍵といわれるのが、2022年に奈良県の富雄丸山古墳から見つかった「巨大蛇行剣」だ。

 

「巨大蛇行剣と謎の4世紀」 

2022年に“国宝級”ともいえる全長2m37㎝の蛇のようにクネクネと曲がった「巨大蛇行剣」と、日本最大の「盾形銅鏡」が奈良県の富雄丸山古墳から発見された。 

「何かはまだ言えないんですが、とんでもないものを見つけてしまったんです。とにかく会見に来てください」

その発表記者会見に、奈良市埋蔵文化財調査センターの村瀬陸氏から誘いを受けたのが、当時、TBSテレビで『報道特集』のディレクターをしていた山崎直史氏だった。

「記者会見では、発表している研究者たちもかなり興奮していました。“国宝級”という言葉もそのときに出ていたんです。当時はまだ、巨大蛇行剣のX線写真しか見られませんでしたが、2mを超える蛇行剣は私も素直にすごい!と思いました。

それに、その蛇行剣が出てきた富雄丸山古墳は、日本古代史の中で“謎の4世紀”と呼ばれている時代に造られたものなんです」(山崎氏、以下同)

日本古代史で、3世紀は邪馬台国の女王・卑弥呼が倭国(当時の日本)を治めていた時代で、5世紀は倭の五王が支配するヤマト王権が確立した時代だと言われている。

呪術で統治をしていた卑弥呼の時代から、武力で統治するヤマト王権の時代へどのように移ったのか。その謎を解く鍵が“謎の4世紀”に隠されているといわれており、その鍵のひとつが、この巨大蛇行剣なのだ。

「私個人は、4世紀に当時の日本人を束ねるためには、やはりまだ呪術的な要素が必要で、そのために巨大蛇行剣は作られたのではないかと思います。また、現在では『蛇行剣』と呼ばれていますが、そもそも蛇をモチーフにしたものかどうかもわかっていません。

『蛇だろう』という人もいますし、『カミナリや川の流れではないか』と考える人もいます。いずれにしても、当時の人はきっと特殊な形をしたものに恐れや畏怖を感じていた。

だからこそ、あのようにクネクネと曲がった形の剣を作ったのだと思います」

蛇行剣はこれまで国内で80本ほど発見されているが、富雄丸山古墳で発見された巨大蛇行剣は日本最古のものだと考えられている。蛇行剣の歴史はここから始まったのかもしれないのだ。

では、巨大蛇行剣は誰がなんのために作ったのか? どんな意味を持っているのか。山崎は取材を進めた。

「記者会見の後に巨大蛇行剣のクリーニング(保存科学的処理)を始めるという話を聞いたんです。それで、その過程で何か新しい発見があるかもしれないと思い、クリーニングを担当する奈良県立橿原考古学研究所と奈良市にお願いをして、その過程を取材させていただくことになりました。

月に1、2回ほど奈良県に行っては、数日間ほど橿原考古学研究所で、奥山誠義総括研究員による作業の様子を見守りました。もちろん、そう簡単に新たな発見がみつかるわけではありませんが、その過程を見てるだけでドキドキする、楽しい時間でした」

そんな地道な取材を9か月ほど続けていたある日、研究所で大きな発見に立ち会うことになる。

剣と刀の両方の特徴を併せ持つ剣 

「剣の先端に”変な漆の突起”が出てきたんです。剣には漆が装飾されていて、木の部分が腐ってしまっていても、漆の部分が残っているので、剣の元の形がわかるんです。そのときに『これは“石突”(剣を納めるサヤの先の部分。剣を立てて置くときにサヤが直接地面に触れないようにする)ではないか』という話になりました。

その石突をクリーニングする様子を撮影していたんですが、研究所の皆さんが『すごい!すごい!』と興奮しているんです。私たちは素人なので何がすごいのかよくわかりませんでしたが、その雰囲気だけで私も興奮してしまいました」

このとき、発見された石突は長さ18センチほどで、古墳時代4世紀の剣から見つかったのは初めてのことだった。

さらに、剣の持ち手の先端である“ツカ頭”はL字型をしていることがわかり、持ち手の刃に近い部分である“ツカ縁”には突起があることも確認できた。

ツカ頭がL字型をしているのはその後の刀の特徴である。つまり巨大蛇行剣は、剣と刀の両方の特徴を併せ持つ剣でもあったのだ。

「テレビのニュース報道などでは、『奈良県の富雄丸山古墳から“国宝級”とも思われる巨大蛇行剣が発見されました。この巨大蛇行剣は日本最古・最長の蛇行剣で、石突がある剣としても、剣と刀の両方の特徴を合わせ持つ剣でも最古です』などと一瞬で紹介されてしまいますが、そこに至るまでには、ニュースでは伝えきれなかった研究者たちの熱く、地道な作業の積み重ねがありました」

巨大蛇行剣の発掘から、新発見の発表までの間に何があったのか。研究者は何を考えていたのか。そこに密着したドキュメンタリー『巨大蛇行剣と謎の4世紀』(監督・山崎直史)が、3月14日から始まる『TBSドキュメンタリー映画祭2025』で上映される。

そこには、ニュース番組などでは紹介されにくい現場の地道な作業や興奮する人々の姿などが映っている。そして、謎の4世紀を明かす鍵が隠されている。

実は、謎の4世紀の話はこれで終わりではない。

まだ巨大蛇行剣の意味も解明されていないし、そもそもこの蛇行剣が出てきた円墳に被葬されている者が誰なのかもわかっていない。

おそらく日本最古・最長の蛇行剣が埋葬された人物は、古代日本史上でも特筆すべき実力者であったのだろう。女王・卑弥呼と倭の五王をつなぐ人物とも考えられるのだ。

さらに、その後この富雄丸山古墳からは銅鏡3枚も見つかっている。

日本古代史に残された「謎の4世紀」の謎は、果たしてどんな結末を迎えるのか。それを明かす旅は、今、始まったばかりなのだ。

取材・文/村上隆保

 

編集部おすすめ