
最近中国で流行っている言葉、「潤」。さまざまな理由から、よりよい暮らしを求めて中国を脱出する人々を指しているという。
『潤日(ルンリィー) 日本へ大脱出する中国人富裕層を追う』(東洋経済新報社)より一部を抜粋・再構成してお届けする。
日本びいきの不動産王
ジャック・マー氏と並んで、日本に長く滞在することが多くなったのが不動産開発会社「万科」創業者の王石(ワンシー)氏だ。
日本ではあまり知られていないが、哲学をもち一家言ある人として知られ、中国ではジャック・マー氏に引けを取らないくらい尊敬されている改革派だ。企業家として名を成した後でも、ハーバード大学やケンブリッジ大学で研鑽を積んだほか、エベレスト登頂に2度成功した登山家の一面もある。
この2人が日本に滞在することのインパクトが大きいのは想像に難くなく、中国人企業家が日本を「再発見」するようになったきっかけともなった。
私が手に入れた登記によると、王石氏とその妻、田朴珺(ティエンプジュン)氏は素晴らしい夜景が目前に望める都心のあるタワマンの高層階に居を構えている。
東京で王石氏を交えて食事をしたことのある中国人男性は、彼の生活ぶりについて「本をよく読んでいます。日本文化に強い関心を持っているようだ」と話す。
彼の半生を振り返ってみよう。
王氏は1951年、広西チワン族自治区柳州市生まれ。父親が鉄道局で働いていた関係で、少年時代は河南省で過ごした。
その後、中国北西部に位置する甘粛省の蘭州鉄道学院で排水について学んだ。卒業後は広州鉄道局に技術者として配属され、鉄道沿線の土木プロジェクトを担当した。
万科の前身はビデオデッキなど家電の輸入代理店だ。もともと国有企業だが、当時33才だった王石氏がトップに就任した。
1980年代後半、万科は不動産業に参入していく。中国で国有企業改革が始動すると、中国でいち早く株式の発行に動き、1991年には誕生したばかりの深圳証券取引所に上場した。改革開放の申し子のような会社だ。本拠地の広東省深圳市のみならず、中国全土で開発プロジェクトを拡大させていった。
1年間の獄中生活を送ることになった王石氏
興味深いことに、詳しく調べてみると、王石氏は天安門事件にかかわっていたとされることがわかった。米『ワシントン・ポスト』紙の記事にこのような記述がある。
1989年、王石はどん底に落ちた。その年の5月、100万人以上の人々が北京をはじめとする中国の各都市の通りに集まった熱狂的な日々にあって、中国万科の王社長は、自由を求める行進に従業員を率いて参加した。
この行進によって、彼は1年間の獄中生活を送ることになった。王は、当時7才だった娘が月に一度、妻と一緒に刑務所に通っていたことを思い出した。母は娘に父が刑務所にいることを告げず、ただ叔父に会いに行くのだと言った。刑務所で娘は犬と仲良くなった。刑務所の規則で、娘を施設内に入れることはできなかった。
「だから私は犬を連れた叔父さんになったんです」
王石はそう言いながら苦笑いを浮かべた。
(中略)王石は政府に反対する政治運動に参加したことは間違っていたと言う。
「私には、政治よりも重要な株主に対する責任があります」彼は言う。
「大企業の最高経営責任者が、従業員を率いて政府に対する政治的抗議を行うのは、あまりいいことではありません。私は完全に自由な人間ではないのです」(同紙1999年6月4日付)
その9年後、『ニューヨーク・タイムズ』紙が掲載したインタビュー記事では、王氏はさらに天安門事件との距離をとった。
現在、王はその行為(デモに参加したこと)を知らないというのみならず、スポークスウーマンを通して、そのようなことがあったことも否定している。
王氏の名誉がどのように回復されたかは不明である。しかし、天安門事件の後、中国の支配者たちは、今日までこの国を縛る不文律の社会契約を結んだ。あなたたちが善良な市民のように振る舞い、政治を私たちに任せてくれるのであれば私たちはあなたたちが豊かになるのを助ける、というものだ。(同紙2008年4月6日付)
2人のスター経営者から浮かび上がる共通点
王氏は、日本にも縁の深い人物で、過去に幾度となく日本を訪れていた。もとより、万科は中国の不動産業界で初めて物件管理サービスを導入し、これはソニーのアフターサービスからヒントを得たのだった。
日本の不動産会社と連携し、多くの社員を日本研修へ派遣するなど、隣国のノウハウを積極的に取り入れてきた。1994年の『日本経済新聞』の記事で、王氏は「ソニー、松下、トヨタのような大企業に育てるのが私の夢」と語っている。
著書には日本についてこのような記述がある。
私は日本で忘れられない経験を数多くしたが、最も印象的で刺激的だったのは、1995年の日本列島横断の旅だった。九州の熊本から車を走らせ、最初に立ち寄ったのは本州と四国を結ぶ瀬戸大橋だった。海に浮かぶ5つの島に架かるこの橋は、3つの吊り橋、2つの斜張橋、1つのトラス橋で構成されて、全長13.1キロメートル、海峡部は9.4キロメートル、全体の長さは37.3キロメートルに達する。9年の歳月をかけて建設された、世界の橋梁史に残る前例のない傑作である。橋の片側には小さな博物館があり、そこで何気ない手書きのスケッチが私の目を引いた。これは100年以上前、日本人技師が描いた橋のスケッチである。
そのとき私はふと思った。清朝末期、中国の熟練した職人たちは、同じ時期に何を作ろうと考えていたのだろうか、と。(『大道当然──我与万科[2000~2013]』(未邦訳))
万科は2015年に「宝能投資集団」と呼ばれる無名の企業から敵対的買収を仕掛けられ、長期にわたって経営が混乱した。その責任をとってか、王氏は2017年には董事長を退いた。
日本での暮らしぶりはどうなのか。
王氏は、日本にいることをあまり知られたくないからだろうか、抖音(中国版TikTok)で発信する際はどこにいるか、普段はわからないようにしているが、2023年1月に「低炭素でおでかけ」と題して東京で日比谷線に乗っている模様を珍しく投稿した。
2人のスター経営者からは共通点が浮かび上がってくる。まず、政治的には、今の中国政府と一定の距離を保っているように見える。
そして、改革開放後に頭角を現し、中国経済の黄金時代を謳歌し、すでにひと財産築いている。さらに日本企業と関係があった、もしくは日本人経営者の哲学に共鳴している。また、クリティカルシンキングができ、中国でも尊敬すべき経営者として一目置かれている。
文/舛友雄大 サムネイル/Shutterstock
『潤日(ルンリィー): 日本へ大脱出する中国人富裕層を追う』(東洋経済新報社)
舛友 雄大 (著)
日本に押し寄せる中国“新移民”とは何者なのか?
●中学受験で躍進する中国人富裕層の子どもたち!
●湾岸タワマンをキャッシュで爆買い!
●現金を日本に持ち込む地下銀行ルートの実態!
●銀座のど真ん中を一望できる会員制クラブ!
●北海道ニセコ町を開発する香港系投資家の勝算!
「潤」は、最近中国で流行っている言葉で、さまざまな理由からより良い暮らしを求めて中国を脱出する人々を指す。
この全く新しいタイプの中国人移民たちをつぶさに訪ねて耳を傾けると、その新規性や奥深さを痛切に感じるとともに、日本の政治、経済、社会に見逃せないほどの大きなインパクトをもたらしつつある現状が見えてきた。