
通算868本塁打を放ち、世界の本塁打王として知られる王貞治。当時よりも球場が大きくなっている現在のプロ野球界でその打球は通用したのか?
過去の記録をもとに広尾晃著『野球の記録で話したい』(新潮新書)より一部抜粋・再構成してお届けする。
世界に冠たる王貞治の868本塁打
イチローがMLBに挑戦して以降、日本では、日米の記録を合算したり、そのまま比較したりすることが多くなった。歴史も試合数も異なる別のリーグをそのまま比較することに、筆者は抵抗感があるが、王貞治の868本塁打がMLBの通算本塁打記録であるバリー・ボンズの762本塁打を100本以上オーバーしているのは事実だ。
今、記録の発掘が進むニグロ・リーグでは、ジョシュ・ギブソンが1000本以上の本塁打を打ったとされるが、その数字が確定するまでは「世界一」と言ってよい。
MLB、NPB通算本塁打5傑
日米で700本塁打以上は5人になる。
MLBの現役ではヤンキースのジャンカルロ・スタントンの429本が最多、NPBは西武、中村剛也の478本だから、当分このランキングが変わることはなさそうだ。
なお、アーロンは従来通称の「ハンク」が使われていたが、近年、正式名の「ヘンリー」を使うのが一般的になっている。
NPB通算本塁打5傑
21世紀デビューの選手では前述の中村剛也の478本が1位だ。
王貞治の868本塁打が見上げるような大記録であるのは「シーズン当たりの本塁打数」を割り出せばわかる。王貞治は1959年から80年まで22シーズンプレーしたが、これで868を割ると1年あたり39.45本になる。王貞治は高卒1年目から40歳で引退するまで、毎年40本近く打ち続けたことになる。気が遠くなるような数字だ。
2023年には巨人の岡本和真が41本塁打、2022年にはヤクルトの村上宗隆が56本塁打を打ったが、岡本の年平均本塁打は23・3本(233本/10年)、村上は32・0本(224本/7年)であり、このペースには到底及ばない。
しかも王貞治の時代は130試合制、今の143試合制より10%も試合が少なかった。
NPBの通算本塁打数上位5選手と現役最多の中村剛也の通算出場数、1試合当たりの本塁打数を出してみよう。この数字からわかるのは、王貞治の1試合当たりの本塁打数が他の選手と比べても群を抜いて高いこと。
だから試合数が少なくてもここまで本塁打数を積み上げることができたのだ。しかも王は1959年にデビューしてから3年間は、投手から一塁手に転向して日が浅かったこともあり、粗っぽい二線級の打者だった。当時、王が打席に立つと「王、王、三振王」と声がかかったと言う。
よく知られているように荒川博打撃コーチとマンツーマンで特訓し一本足打法を身に付けた1962年以降、見違えるような大打者になったのだ。
王の1959~61年と62年以降の本塁打数を示す(※は1試合当たりの本塁打数)。
1959~61 37本/351試合※0.105
1962~80 831本/2480試合※0.335
端的に言えば1962年、一本足打法になった王貞治は2度目のデビューをしたと言っても良い。
王貞治と松井秀喜の飛距離は?
ただ、王貞治には一つのネガティブな要素がついてまわる。それは「昭和の野球場が小さかった」ということだ。両翼100m中堅122mの東京ドームが開場したのは1988年、それ以前のプロ野球では両翼90m、中堅110mがスタンダードなサイズだった。
公認野球規則2.01「競技場の設定」には、1958年6月1日以降にプロ野球球団が新設する球場は、両翼325フィート(99.058メートル)、センター400フィート(121.918メートル)以上なければならないというものがある。本来ならこの規則に則って球場を大型化すべきだったが、コストと「本塁打が減れば人気にかかわる」という理由で、NPBは1988年まで小さな球場でペナントレースを続けていたのだ。
今の球場では100m以下の飛距離のホームランは、ランニングホームラン以外はほとんどあり得ない。王のホームランの内、何割かは今の球場なら外野フライになったのではないか?
王貞治の全本塁打の飛距離は宇佐美徹也編著『ON記録の世界』(読売新聞社)という本に残されている。またNPB時代の松井秀喜の本塁打も報知新聞の手で記録されている。
東京ドーム開場以後にデビューした松井と、東京ドームができる前に引退した王貞治の本塁打の飛距離を比較してみる。
王貞治の100m未満のホームランは102本、これを差し引いても766本となる。バリー・ボンズが762本だから、辛うじて首位の座を守ったことになる。
松井秀喜の全本塁打の68.9%が120m以上だったのに対し、王は22%、パワーでは見劣りするが、王のホームランの大半は今でもフェンス越えだったはずだ。
「フライボール革命」とは別物
今のMLBは「フライボール革命」の時代だと言われる。「フライボール革命」とはバットスピードを上げて打球速度を最大化し、その打球をバレルゾーンと呼ばれる角度で打ち込んでフライを打ち上げる打法だ。安打、長打よりも得点効率が高いホームランをひたすら狙うという考え方だ。
史上最多ホームランの王貞治は「フライボール革命」の先駆者だったのか? どうやらそうではないようだ。
「フライボール革命」では、フルスイングが基本になるため、どうしても空振り、三振が多くなる。フライボール革命以後のMLBの代表的な打者であるジャンカルロ・スタントン、アーロン・ジャッジ(ともにヤンキース)、大谷翔平(ドジャース)と、当代NPBの強打者である中村剛也(西武)、村上宗隆(ヤクルト)、岡本和真(巨人)の通算本塁打数と三振数、そして1本塁打当たりの三振数(SO/HR)はこうなっている。
スタントン 429本塁打/1963三振SO/HR4.58
ジャッジ 315本塁打/1209三振SO/HR3.84
大谷翔平 225本塁打/917三振SO/HR4.08
中村剛也 478本塁打/2121三振SO/HR4.44
村上宗隆 224本塁打/913三振SO/HR4.08
岡本和真 233本塁打/763三振SO/HR3.27
6人とも1本のホームランを打つために3~4個の三振を喫している。「三振はホームランのコスト」と言われるゆえんだ。
バットスピードが上がると多少の打ちそこないでもフェンス越えをすることがある。大谷の反対方向の一発など、まさにそれで、そのためにもとにかくフルスイングが大事だったのだ。
では、王貞治はどうだったのか?
王貞治 868本塁打/1319三振SO/HR1.52
なんと1本のホームランを打つ間に1.5個強しか三振していない。
1938年から1980年まで巨人の一塁手はたった2人
前述のとおり、若いころは「王、王、三振王!」と言われた粗い打者で、プロ2年目の1960年には101三振を喫しているが、1962年に一本足打法を会得してから三振は減り続け、72年48本塁打43三振、73年51本塁打41三振、74年49本塁打44三振、76年49本塁打45三振、77年50本塁打37三振と、本塁打数が三振数よりも多い年が5年もあった。
王の場合、ボールをじっと凝視し、狙いすましてボールの芯を打ち抜いていたのだ。ストライクゾーンを外れた球には見向きもしなかった。この点、王貞治は、同じ左打者であり、巨人の正一塁手の前任者である川上哲治の流れをくむ打者だと言える。
川上はめったに三振をしない打者で、1951年は97試合424打席に立って6回しか三振をしなかった。この年、当時のプロ野球最高打率の.377で3回目の首位打者を獲得しているが、振り回すのではなく、確実にミートする打者だった。
王貞治は打撃コーチ荒川博の弟子だと言われるが、川上が引退した翌年に巨人に入団した王を川上はコーチ、監督として16年間も指導している。その打撃技術を継承したと考えるべきではないか。
巨人の一塁手は1938年に川上が入団してから1980年に王が引退するまでの43年間、川上と王の2人しかいなかった。この2人が日本独自の打撃技術を頂点まで磨き上げたのではないか。
もちろん、王貞治の時代と現在では、投手も大きく変わっている。今の投手は155㎞/h超の速球や変化量の大きな変化球を何種類も投げる。今、王貞治の打法でどれだけホームランが打てるかは大いに疑問ではあるが、日本野球の打撃技術の金字塔として王貞治の868本塁打は、今後も輝き続けることだろう。
筆者は、大阪球場やナゴヤ球場で現役時代の王貞治を見ている。高く足を挙げたまま打席で微動だにしなかった王の姿を生で見たことを、今後も自慢話にしたいと思う。
文/広尾晃
『野球の記録で話したい』(新潮社)
広尾晃
なぜ金田正一は空前絶後の通算400勝を達成できたのか。王貞治の本塁打ではない「異次元の記録」とは。日米の実力格差を「数値化」するとどれくらいになるのか──。通算記録、シーズン記録だけでなく、守備記録から二軍の記録、果ては「出身学校別」「名前別」ベストナインまで、ありとあらゆるデータを駆使して野球を遊び尽くす。大人気ブログ「野球の記録で話したい」運営者によるマニア垂涎の一冊。
はじめに 「野球の記録で話したい」で15年
第1章 アンタッチャブルな記録たち
1-1 通算記録のアンタッチャブル
世界に冠たる王貞治の868本塁打
〝天皇〟金田正一の400勝
「安打製造機」張本勲の3085安打
「自然体」福本豊の1065盗塁
1-2 シーズン記録のアンタッチャブル
惜しい! 稲尾和久の42勝
天才の証、江夏豊の401奪三振
双葉より芳し、イチローの210安打
コラム・ワンポイントリリーフ① もう! なぜ走った?
第2章 ベストナインで遊ぼう
2-1 「名前」のベストナイン
真面目派の「田中ベストナイン」
質実剛健「佐藤ベストナイン」
豪傑揃いの「山本ベストナイン」
スピード感なら「鈴木ベストナイン」
2-2 出身高校別ベストナイン
プロ野球に選手を輩出した高校ベスト20
すごすぎるだろ! 「PL学園高校ベストナイン」
戦前から今まで「横浜高校ベストナイン」
個性派揃い「中京大中京ベストナイン」
渋い名手なら「広陵高校ベストナイン」
2-3 出身大学別ベストナイン
東京六大学ベストナイン
一世風靡した「明治大学ベストナイン」
各チームの大黒柱が揃う「法政大学ベストナイン」
シャープな印象の「早稲田大学ベストナイン」
花形選手が多い「慶應義塾大学ベストナイン」
やっぱり長嶋世代「立教大学ベストナイン」
やっぱりエリート「東京大学ベストナイン」
コラム・ワンポイントリリーフ② あと一つ、走ってもらいたかった!
第3章 守備記録の面白さ
3-1 守備記録「今と昔」
3-2 外野守備は「何」を見るか
3-3 「一番すごい二遊間」はどのコンビなのか?
コラム・ワンポイントリリーフ③ いちばん若いプロ野球選手は?
第4章 打撃記録をめぐるあんな話、こんな話
4-1 「NPB通算打率」をめぐるもやもや
4-2 「4割打者」がどれほど難しいか!
4-3 TBAから見えてくる打者の本当の実力
コラム・ワンポイントリリーフ④ 「名球会」惜しい打者たち
第5章 「ファーム」もう一つのプロ野球の世界
5-1 二軍の打撃成績
5-2 二軍の投手成績
5-3 レジェンドたちのファーム成績
コラム・ワンポイントリリーフ⑤
川相昌弘の「通算犠打数世界一」は大記録なのか?
第6章 記録で実感する「日米格差」
6-1 スタットキャストから見えるMLB打者のランキング
6-2 打者、投手はMLBでどれだけ「小型化」するのか
6-3 メジャーで通用する投手、しない投手
コラム・ワンポイントリリーフ⑥ 「名球会」惜しい投手たち
おわりに 「野球記録」の楽しみ方