
一所懸命に働いても幸せになれない、なぜ自分の人生はうまくいかないのか? ファッションバイヤー、実業家として年商3億をあげるMB氏は「ロードマップ」がないからだと指摘する。アパレル店員時代、当時まだ一般的な認知度が低かったEC事業を立ち上げたMB氏の経験をもとにサラリーマンに必要なロードマップの描きかたを伝授する。
本記事は書籍『ロードマップ』より一部抜粋・再構成したものです。
サラリーマンのロードマップの描きかた
私のサラリーマン時代もまさに、嫌なことを日々こなす働きかたをしていました。
ファッションは大好きなので、アパレルという業種は希望の就職先とも言えます。しかし、私の職種は販売員です。知らない人と話すことは、好きではありませんでした。
一人で黙々と仕事をするほうが性に合っているので、不向きな職種です。それでも持ち前の体育会系気質でなんとか乗り越えていましたが、20代も後半に差し掛かるにつれ、苦手なことをこのまま一生続けるのかと、未来に対して絶望と閉塞感を覚えました。
そんなさなか、EC販売というアイディアを思いつき、まさに私にとっては生存領域だと直感しました。
しかし当時の会社は全国に60店舗ほどあるアパレルの販売会社で、リアルの対面販売・接客で、いわば成り上がった企業です。オンライン通販など歯牙にもかけていません。
もっとも15年以上前の話ですから、アパレルのオンライン化は発展途上であり、今とは異なりネットで売れる服は安いものといった認識でした。実際に、高価格帯の服はまったく売れず、会社で扱っているブランド商品はオンライン化などできないだろうと誰もが思っていました。そもそもホームページすらありませんでした。
しかし、ZOZOの台頭によってにわかにネット通販に追い風が吹きます。私は、EC販売が実現したら、誰にも会わず黙々と興味のある服の仕事ができるかもしれない、と企画書を作成して上司にプレゼンしたところ、門前払いをくらいました。
なにしろオンラインの「オ」の字も知らないおじさんたちに新しいEC販売が理解できるはずもありません。
当時の社長には、インターネットは提案ができなから、まとめ買いもされない、いちいち一点一点売っていたら効率が悪いとよくわからない理屈でダメ出しをされました。おそらくリコメンド機能の精度など知りようもなかったのでしょう。
それでも私は食い下がりました。そこで年間3000万円という売上目標が登場したのです。当時の販売員は年間3000万円を売れば優秀とされ、仮にネット販売で3000万円を売ることができたら、店頭に立つ必要はありません。
そこで私が考えたのは、相手が何を求めているかです。会社が何を求めているか、どうしたら会社は私の提案にのってくれるのか。交渉しながらひたすら考えました。
時間外労働でネット通販を一年やらせてもらい、そこで年間3000万円以上を売り上げたら店頭から退いてEC事業に専従したい。
会社が求める売り上げをクリアすれば、会社にリスクはありません。そうしてようやくゴーサインを勝ち取ったのです。
ここからは地獄でした。毎日11時に出社して、12時から20時まで店頭で接客をして、その後、会社の経費で買った4万円のノートパソコンでEC事業の準備と運営をひたすら行う日々の始まりです。これが一年続きました。
ロードマップは、「目標:店頭から退き、EC事業部を社内ベンチャーで立ち上げる」「手段:時間外労働で年間3000万円をEC販売で達成する」ということになります。
その一年間は、信じられないほどキツい毎日でしたが、一年と少しで、目標数値を叩きだして、ひと悶着の末、2年目で5000万円を達成し、3年目は社内で事業部をつくり、最年少部長となったのです。
今では笑い話ですが、会社と交渉する際は録音しておきましょう(笑)。
サラリーマンこそ交渉しよう
そもそも会社と従業員に優劣はありません。
日本人は、会社が上で従業員は下という認識があるように思いますが、契約関係としては対等です。やりたい仕事があり、やってほしい仕事がある、WIN-WINの関係で成り立っているのが本来であり、奴隷のように一方的に使役されるものではありません。
まず、会社と交渉をするという当たり前の行為を覚えましょう。多くの人は、会社の命令には唯々諾々としてすべてを諦めて受け入れ、交渉という発想には至りません。
もちろん駄々をこねる、ワガママを言うのではありません。日本人は交渉という文化に慣れておらず、会社が要望を聞いてくれるわけがないと断じてしまいますが、ワガママを言うことと、要望を伝えて交渉することは、正反対の行為です。
ワガママとは「我がまま」ですから、自分の都合を相手に押しつけることを指します。これは当然のことながら組織として受け入れられることはありません。
しかし私が言っているのは交渉です。
交渉とは相手の言い分と自分の言い分の交差点を探ることです。組織に対してメリットを提案して、その代わり自分もメリットを享受する、あくまでWIN―WINを前提に行うものです。
例えば、交渉の材料としてわかりやすいのは、売り上げ目標です。一年の売り上げ目標を交渉材料として提案して、2年目の働きかたはこうしてほしいと要望を出します。
また、働きかたの環境を変えてもらうための交渉をしてもいいでしょう。
上長や先輩など話の通じそうな人とコミュニケーションをとり、自分の理想を叶えるための方法を探り、会社と交渉をします。一年、ないし二年計画を立て、理想の働きかたがつかめるようにロードマップを設定するのです。
会社にとってメリットになることは、売り上げだけでなくともいろいろな取引材料があるはずです。あらゆる可能性を探ってロードマップをつくるようにしてください。
配置転換の可能性を探っても、どうしても実現不可能であれば転職を考えましょう。
転職であっても、方法論はまったく同じで、スキルが足りないのであればロードマップをつくってスキルを獲得します。
何より大事なことはパッ見で判断して思考を停止しないこと。できなさそうだ、ダメそうだではなく、どうしたらできるかを考えてください。時間をつくって考え続けましょう。成果はその先にあります。
サラリーマンは理想にこだわりすぎない
最後に伝えておきたいことがあります。サラリーマンである以上、100%理想の働きかたをすることはできません。それは起業家も同じです。
100%の理想にこだわるのはワガママです。
サラリーマンも起業家も必ず人と仕事をしています。相手がある以上、すべて自分の理想どおりにはなりません。相手の都合に合わせねばならないときもある。それが社会というものです。
理想はもちろん大事ですが、自分のなかに許容範囲を設けておくことも考えましょう。
例えば、この働きがいのためには、一部の人間関係は目をつむるといったことです。人生すべてを好きなことだけに費やすことは不可能です。
社会とは贈与と包摂、助け合いで構成され、我々人間は社会的生物だからです。社会に利を与える、共同体に譲るからこそ存在を許されています。
理想は大事ですが、理想以外のすべて排除するようなことは非現実的だと思ってください。自分の許容範囲も意識してロードマップをつくっていくことをおすすめします。
写真/shutterstock
ロードマップ
MB
地方のしがないショップ店員はなぜ成功できたのか?
その秘密はロードマップにあった
一所懸命に働いても幸せになれない。人間関係は思うようにいかず、日々は暗いまますぎていく。なぜ自分の人生はうまくいかないのか? それは「ロードマップ」がないからです。ロードマップとは、何を目的にどう頑張るかといった人生の指針となるもの。例えば、マラソンにはゴールがあります。人間が42.195㎞という長距離を走ることができるのは、ゴールがあるからです。もし仮に、ゴールのないマラソンがあるとすれば、それは競技ではなく、ただの罰ゲームです。あなたの人生にゴールはありますか? なんのために働いて、なんのために努力していますか? ゴールを設定しないと、努力は徒労に終わります。なぜなら目的のない努力には意味がないからです。人生においてもっとも肝心なことは、自分で「ゴール」を定めることです。他人が決めた基準ではなく、自分の幸せの形を決めること。ゴールと道筋、すなわちロードマップが決まれば走りかたが見えてきます。ゴールのないマラソンを走るのはいますぐにやめましょう。本書は、あなたの人生の指針となるロードマップを一緒につくりあげることを目的としています。
〈目次〉
第1章 奴隷と王様の違い
奴隷の論理
持たざる者の戦いかた
【奴隷の論理】3つの戦略
【奴隷の論理①】生存領域を見つけよ
「生存領域①」個性を深掘りせよ
「生存領域②」ブルーオーシャンを探せ
【奴隷の論理②】ロードマップを描け
「ロードマップ①」ゴールと時間を決めよ
「ロードマップ②」一日一時間戦略を使え
【奴隷の論理③】具体化して習慣とせよ
「具体化①」役割を担え
「具体化②」ロードマップを細分化せよ
第2章 わかっていても人は動けない
成果を得るための3つのフロー
【思考①】相手が誰かを定義せよ
【思考②】常に考え続けよ
【思考③】ネットに頼るな
【行動①】集中力を保て
【行動②】10年後を想像せよ
【結果①】成果を振り返れ
【結果②】他人の助力を使え
【結果③】諦めよ
第3章 僕たちはどう生きるのか
僕たちの4つの生きかた
【サラリーマンとして生きる】
サラリーマンでも幸せになれる
サラリーマンこそ働きがいにこだわれ
サラリーマンのロードマップの描きかた
サラリーマンこそ交渉しよう
サラリーマンは理想にこだわりすぎない
【本業と副業で生きる】
副業は簡単に稼げる
副業が続かない理由
副業が続く理由
【起業して生きる】
【仕事を諦めて生きる】
生きかたに迷っているあなたへ
第4章 自分らしく生きていこう
「こうすべき」ではなく「こうしたい」
自分らしさを取り戻そう
モチベーションのつくりかた
疑問を持つことを恐れるな
ネガティブをひっくり返そう
あなたがやるべきこと