「なぜ野球はサッカーよりも文章との親和性が高いのか」鈴木忠平×早見和真×クロマツテツロウ “最高の野球本”を語る
「なぜ野球はサッカーよりも文章との親和性が高いのか」鈴木忠平×早見和真×クロマツテツロウ “最高の野球本”を語る

『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』の鈴木忠平氏、『アルプス席の母』の早見和真氏、『ドラフトキング』などが人気を博すクロマツテツロウ氏。野球をテーマにしたノンフィクション、小説、漫画のトップランナーたちが創作に込めた胸の内を語り合う鼎談。

後編では三者が野球をテーマにした最高の1冊を語る

なぜ野球はサッカーよりも文章との親和性が高いのか

早見 鈴木さんは、野球のご経験は?

鈴木 まったくありません。僕はもともとサッカーのワールドカップを取材したくてスポーツ新聞に入ったんですけど、入社から一六年間ずっと野球担当でした。だから最初はまったくやる気がなかったんですよ。

早見 確かに『嫌われた監督』の中でも、初期のやる気がない様子が描かれていますね。でもその理由は触れられていなかったので、初めてその真相を知った気分です。

鈴木 最初はルールもほとんど知らなくて、たくさん恥をかきました。

早見 文章との親和性でいうと、サッカーより野球のほうが圧倒的に高い気がします。僕が読んできた中では、出色だったのは金子達仁さんの『28年目のハーフタイム』(文春文庫)くらいしか思い当たらなくて。

鈴木 そうですね。確かに野球と比べてサッカーのノンフィクションは作品数も、話題になった作品も少ないのは事実だと思います。

クロマツ それは何が違うんですかね。

鈴木 自分がずっと思っているのは、野球には“間”があって、一球投げるごとの合間や攻守交代の合間に心理描写ができるということです。これはスポーツ・ノンフィクションとしてはすごく書きやすいんです。



早見 なるほど、分断しているからシーンとして表現しやすいわけだ。

鈴木 ピンチなのか、それともチャンスなのか、状況ごとに書き分けられますからね。それに対してサッカーは、少なくとも試合中は場面がずっと流れているし、大勢の出演者が一つのシーンに流れ込んできます。金子さんが成功したのは、ハーフタイムという“間”にスポットを当てたからではないかと個人的に思っています。

早見 たとえば、「三笘の一ミリ」(※)を題材にするとしても、六ページの記事なら成立するけど、一冊でやるのは難しい、と。

鈴木 そのワンシーンだけだと、そうかもしれません。今でもサッカーを書きたい気持ちはあるのですが、そういった事情を踏まえていくと、どうしても野球のほうに行ってしまうんですよね。もしサッカーで何か書くなら、早見さんの『アルプス席の母』くらい思い切ったテーマ設定が必要だと思います。

早見 そう考えると、クロマツさんは一試合も描かなくても物語を成立させられそうな作風ですよね。「投げた」「打った」を排除しても、ベンチやスタンドを舞台に十分楽しませてもらえる気がします。

クロマツ ありがとうございます。でも漫画の場合、やっぱり視覚的な要素が大きいので、編集者からどうしても試合のシーンを欲しがられるんですよ。

『ドラフトキング』ではオッサンが飲んで話しているだけのシーンも多いんですけど(笑)、それで野球漫画として読者を納得させるのは、実は無理がありまして(笑)。

鈴木 確かにそうでしょうね(笑)。

クロマツ だからこそ逆に、「試合を描けば面白いに決まってるやん」という気持ちもあって。あえて難しい方向から野球好きを納得させるチャレンジというのは、僕自身も好きなんです。

早見 でもクロマツさんの野球シーンって、描き方が気持ちいいですよね。スコンと打って抜けてる感じとか、腕を思い切りちゃんと振って投げているところとか。これはクロマツさん自身が野球経験者であるだけでなく、きっと運動神経のいい人なんだろうなと感じます。

クロマツ さすがというか、なんかすごい見方ですね(笑)。これまでいただいたことのないタイプの感想です。

鈴木 「気持ちいい」というのは僕もよくわかりますよ。クロマツさんの画は身体のどこに力が入り、その力がボールやバットにどう伝わっているかが、リアルに伝わってくるんです。これは野球に限らずあらゆるスポーツ漫画に言えるんですけど、「この動き、ちょっと違うな」と感じてしまう画、ありますからね。

クロマツさんの場合はそういう違和感がまったくない。

クロマツ いやあ、うれしいです。基本的にはオーバーに描くのが漫画の基本なんですけど、ひとつこだわりを挙げるとすれば、インパクトの瞬間にボールを極端な楕円にひしゃげて描くことは僕はやらないんです。硬球は絶対そうならないので(笑)。

早見 そうですね(笑)。ちなみにクロマツさんは高校野球を経験されていますけど、今、野球とはどういう向き合い方をしていますか?

クロマツ 僕は今振り返ってみても野球への取り組みがすごく甘かったので、嫌いになるところまで頑張らなかったのがよかったように感じています。

早見 そのスタンス、作品から伝わってきます。野球への肯定が心地よいというか。実はさっきクロマツさんのプロフィールを拝見したら、奈良県の聞いたことのない学校の野球部に所属していたことが書かれていて、なんかいいなと思ったんです。これはマウントを取ろうとしているわけじゃなくて(笑)、そういう無名校で楽しく野球をやっていたという、この競技との距離感が作風に表れている気がしたんですよ。

クロマツ そうですかね?(笑) 一方、当時はちょっと世の中を舐めた高校生だったんですけど、監督にさんざんシバかれて根性を叩き直してもらったところがあって。その意味では野球に更生させてもらったという感謝もあります。
もっとも、その監督は数年後に体罰でクビになるというオチもつくんですが。

早見 僕は逆に、もし高校野球部時代の監督が完璧な人格者だったら、小説家にはなっていなかったと思います。監督を心から尊敬できていたら、こんなに社会を斜めに見る大人にならず、今頃、「野球に恩返しがしたい」みたいなことを言っていたかもしれません。

鈴木 そういえば『アルプス席の母』にも、ちょっとヤバい感じの指導者が登場しますね(笑)。当時の鬱憤みたいなものが、作家性の芽生えにつながっているのでしょうか。

早見 そうそう、あれも完全に僕の原体験から来たものですよ。

鈴木 逆に僕のまわりには、「野球に恩返しがしたい」的な人がすごく多いんですよ。というか、野球担当の記者とはそういう人がなるものなのかもしれませんが。

早見 でも、そういう人が書く野球の話って、たいてい面白くなくないですか?

クロマツ ちょっとわかる気もしますが(笑)。

鈴木 一冊の長編を書こうとする場合、野球が好きで、だから野球界を良くしたいという視点だけだと、どうしても表面をなぞるだけになりがちなんですよね。

早見 鈴木さんの場合は、自分の手に負えないバケモノに興味を示されて、その正体を暴きにいっている。だから野球が好きよりも、たぶん野球界にいるバケモノが好きなんじゃないかと思っているんですが、そんなことないですか?

鈴木 僕はどっちかというと、目の前にあるルールや価値観に従っちゃうタイプで、そんな自分が嫌でした。

そんな時に現れたのが、落合さんでした。だから、すごいスカッとしたんです。「ああ、なんか本当のことを言う人が現れた」みたいな。クロマツさんの漫画に出てくる、郷原もそうだと思うんです。

三者三様、野球をテーマにした
“最高の一冊”を語る

クロマツ お二人に聞きたいんですけど、漫画って一本の作品を描き終えるまでに、かなり時間がかかります。『ドラフトキング』にしても20巻まで出ていて六年以上続いている。でも、小説やノンフィクションは基本的に一冊で終わるじゃないですか。それで、また次の作品を立ち上げるというのはものすごい労力だろうなと漫画家としては思うんですけど、もう慣れたものなんですか?

早見 僕は慣れました。デビュー前の自分に、今の自分のやってることを伝えたら、「そんなのやれるわけないじゃん」っていうことをやっている気がします。

鈴木 早見さんは野球以外にも、政治から事件まで幅広い作品があって、書くのも構想するのも速いんだろうなと思ってるんですけど。

早見 書くのは速くないんですけど、思いつくのはたぶん得意です。企画を売る仕事があるならそれに就きたい。ひとつ百万で買い取ってほしいなって(笑)。

逆に漫画って、人気があれば長く続いていくわけじゃないですか。それって嫌になったりしないですか?

クロマツ 答えづらい質問ですね(笑)。

早見 僕はアメリカのドラマがすごく苦手で。人気があったら延々と続くじゃないですか。で、シーズン4、5になったら絶対面白くなくなっている。

クロマツ それはほぼ百パー、そうだと思います。『ドラフトキング』は、そうならない前に終わると思います。自戒を込めて(笑)。

早見 ヨイショじゃなくて、『ドラフトキング』は今が一番面白いですよ。

クロマツ 本当ですか! ありがとうございます!

早見 ちなみに、お二人は野球を題材にした作品を今でもよく読まれますか?

鈴木 僕はあまり読まないですね。むしろ、普段は野球から離れているかもしれないです。

クロマツ 僕も本当はもっと野球漫画を読みたいんですけど、なぜかあまり手に取らないですね。昔はあだち充先生の作品などは網羅していましたけど、変に影響を受けて引っ張られてしまうのを恐れているのかもしれません。

早見 では、過去に読んできた野球関連の作品で、“最高の一冊”を挙げていただくとすると、お二人は何ですか。

鈴木 僕はまさに『タッチ』ですね。最近再読してあらためて驚かされたのですが、この作品は「いかに野球を描かずに人間の普遍的な部分を描くか」ということを体現していると思うんですよ。なにしろこの作品、登場人物の汗すらほとんど描いていませんからね(笑)。

クロマツ 言われてみたらそうですね。

鈴木 それにもかかわらず、内容としては野球でなければ成立しない物語なのがまたすごい。野球を背景にしながら、グラウンド外におけるエースの存在を表現しているあたり、震えますよ。

早見 それでも、数少ない野球シーンがいくつか印象に残っているのも、『タッチ』の特徴かもしれませんね。

鈴木 もう一つ、『Number』創刊号に載った『江夏の21球』は忘れられない作品です。衣笠祥雄さんが一塁からマウンドへ行くシーンこそが、このノンフィクションの肝だと思うんですよ。

早見 そのシーン、僕もよく覚えてます。「ベンチやブルペンのことなんて気にするな」というセリフですよね。

鈴木 そうそう。ブルペンで次のピッチャーが用意を始めて、江夏さんが不貞腐されるんですけど、そこで衣笠さんが「オレもお前と同じ気持ちだ」と言いに来る。プロの試合という非日常の中に人間の普遍的な孤独、絆や友情を見出すという原体験だったかもしれません。

早見 クロマツさんはいかがですか?

クロマツ 僕は雑誌なのですが、「完全保存版 野茂英雄1990–2008」(『Number PLUS』二〇〇九年一月号)を挙げたいですね。

鈴木 懐かしい。野茂さんが引退した直後に出たものですよね。

クロマツ そうです。野茂さんはやはり一番のパイオニアですし、何よりもこういう鈍感力のある人が好きで。真ん中にフォークかストレートしか投げないとか、投げるボールがいつもと違うことに言われるまで気づかなかったとか、ちょっと普通じゃないですよ(笑)。

鈴木 それでメジャーまで行って活躍しているわけですからね。

クロマツ 野茂さんはインタビューが意外と少ないので、この本に残されている言葉は貴重だと思います。

鈴木 西武時代の清原和博さんがよく野茂さんと対戦していて、「自分には真っ直ぐしかげてこないから、球種を考える必要がなかった」と言っているんですよ。ベンチからは変化球のサインが出ているんだけど、野茂さんは必ず首を振る。で、首を振る野茂さんを見て清原さんは「ああ、ストレートだな」ってわかるから、結構ホームランを打っているんです(笑)。

早見 真っ直ぐだけなら、特別に速いわけでもないですもんね。

鈴木 他の打者と同じように、清原さんにもフォークを投げればいいのに、なぜかそうしなかった。本当にミステリアスな選手でしたよね。

早見 では最後に僕ですが、中学時代に本屋で見つけた『水原勇気0勝3敗11S』を挙げます。水原勇気というのは水島新司さんの『野球狂の詩』に登場する女性ピッチャーなんですけど、描かれているすべての試合のシーンから彼女の選手としてのデータを抽出した一冊なんです。

クロマツ なんかすごいですね。

早見 その結果、彼女の生涯成績が0勝3敗11セーブであることを突き止め、さらに得意とするバッターや苦手なバッター、広島相手にはよく抑えるけど阪神には打たれがち、みたいな傾向までがまとめられているんです。……って、このデータを知ったからといって、何の得もないんですけどね(笑)。

一同 (笑)。

早見 でも不思議なもので、「野球の面白さってこういうところに集約されてるよな」という気持ちにさせられるんですよ。

クロマツ でも、めちゃくちゃマニアックですよね、これ。すごいなあ。

早見 あと、ついでにもう一冊。『呪われた巨人ジャイアンツファン』、ご存じですか?

鈴木 なんですかこれは(笑)。

早見 僕が小学校三年生の時、風邪で学校を休んだ際にうちのお袋が間違えて買ってきたんです。本当は当時『コロコロコミック』で連載していた『リトル巨人くん』を頼んだのに(笑)。

鈴木 ホラー漫画ですか?

早見 そうです。ただこれ、伝説的な作品として後に話題になって、復刻されるまでは中古で10万とかの値が付いていたんですよ。

クロマツ へえ、全然知らなかった。どういうストーリーなんですか?

早見 主人公が野球観戦に行ったら巨人が負けて、しょげながら家に帰ったら、テレビで試合を観ていた家族が「巨人、勝ってよかったね」と言っていて、スポーツニュースでもしっかり江川が掛布を抑えているという謎な展開で。主人公はパニックになって、翌日から段ボールを被って生活することになるという……。

鈴木 なんて奇想天外!

クロマツ うーん。こうしていろんな可能性があるから、野球という題材は面白いですね。

構成=友清 哲 撮影=樋口 涼
(集英社クオータリー コトバ 2025年春号より)

kotoba 2025年 春号

コトバ編集室 (編集)
「なぜ野球はサッカーよりも文章との親和性が高いのか」鈴木忠平×早見和真×クロマツテツロウ “最高の野球本”を語る
kotoba 2025年 春号
2025/3/61,550円(税込)228ページISBN: ー

特集
野球の言葉

野球は単なるスポーツの枠に収まりません。ノンフィクションや小説、漫画、選手や監督たちの本を通じて、数々の名場面が語り継がれてきました。
本特集では、野球と言葉の深い結びつきにスポットを当て、どのように野球は描かれ、語られ、物語として紡がれてきたのかを探ります。
スタジアムを越えて広がり続ける「野球の言葉」。kotobaならではの角度で、野球の魅力をお届けします。

Part1野球と本の幸福な関係
柴田元幸 アメリカ文学と野球の深い関係
鈴木忠平×早見和真×クロマツテツロウ 野球の物語が生まれるとき
ツクイヨシヒサ 野球マンガを変えた名セリフ
田崎健太×中溝康隆 野球ノンフィクションの名著
生島 淳 ロジャー・エンジェルの思い出

Part2野球から生まれる言葉
高橋源一郎 優美で感動的なアメリカ野球
石田雄太 大谷翔平、イチローの言葉
生島 淳 野村語録を考える
池松 舞 野球の力、短歌の力
スージー鈴木 野球音楽ベストナイン
丸屋九兵衛 なぜラッパーは野球帽をかぶるのか?――ヒップホップとMLBの邂逅

Part3野球がつなぐ人と言葉
野嶋 剛 「棒球」が「野球」に追いついた日
木村元彦 中畑清、古田敦也、新井貴浩……歴代会長が語る「プロ野球選手会」の闘う言葉
友成晋也 アフリカで花開くベースボーラーシップ®
ピエール瀧 野球とニューウェーブと甲子園と
加藤ジャンプ 球場酒

【対談】
犬山紙子×今西洋介 子どもを性被害から守る言葉

【インタビュー】
福岡伸一 ボルネオで出会った環境と生物の動的平衡

【連載】
大岡 玲 写真を読む
山下裕二 美を凝視する
石戸 諭 21世紀のノンフィクション論
大野和基 未来を見る人
橋本幸士 物理学者のすごい日記
宇都宮徹壱 法獣医学教室の事件簿
鵜飼秀徳 ルポ 寺院消滅――コロナ後の危機
赤川 学 なぜ人は猫を飼うのか?
阿川佐和子 吾も老の花
木村英昭 月報を読む 世界における原発の現在
木村元彦 言葉を持つ
おほしんたろう おほことば

【kotobaの森】
著者インタビュー 小西公大 『ヘタレ人類学者、沙漠をゆく 僕はゆらいで、少しだけ自由になった。』
マーク・ピーターセン 英語で考えるコトバ
大村次郷 悠久のコトバ
吉川浩満 問う人
町山智浩 映画の台詞

編集部おすすめ