
この世界には「移動できる人」と「移動できない人」がいる。そして、「移動できる人」と「移動できない人」の間に大きな“格差”が存在する。
アメリカのハリケーン被害や昨年、日本で起きた能登半島地震など「災害」もまた移動の制限を可視化するひとつとなっている。『移動と階級』より一部抜粋・再構成してお届けする。
移動できる人、移動できない人
移動手段が飛躍的に発展し、便利になったと言われる世の中だが、以前よりも移動しにくい人や、移動できない人も多くいる。世界中を旅行したり、移住を繰り返したりする人がいる一方で、日々の買い物に行くことさえも一苦労という人がいる。
「移動に困難を感じている人」や「移動したいけれど、移動できない人」とは一体どんな人だろう。逆に、自由に移動し続けている人々は、一体どんな人なのだろうか。
こうとも言えるだろう。実は、現代社会には、「移動できる人」と「移動できない人」の間に大きな“格差”が存在するのだと。そして、私たちは、無意識のうちに移動できる人ほど“格”が高い“勝ち組”で、移動できない人、移動しない人は“格”が低い“負け組”だと思っていないだろうか。
移動をめぐる困難や苦労を抱えたり、不平等さを感じたりしている人はたくさんいる。それは非日常的な出来事が起きたとき、一段と顕著なものとなり、可視化される。最たる例が、「災害」だ。
2005年、大型のハリケーン「カトリーナ」が、アメリカを直撃した。
ハリケーンが街を襲ったとき、中流階級以上の白人たちは、自動車や連絡手段、通信手段を持っていたために比較的早く逃れることができたという。しかし、オンラインやオフラインのつながりが乏しい人たちは取り残された。自力ではどうにもならず、行政に身を委ねるしかなかった犠牲者の多くは、貧しい黒人住民や高齢者だったと言われている。
それから約20年後の2024年1月1日、私は電車に乗り地元の長野県に向かっていた。帰省に加えて、専門である地方移住に関する調査研究のためだった。ところが16時過ぎ、電車は緊急停車した。能登半島地震が起きたのだ。
いつ動き出すかわからない電車の中、小さな子どもがいる家族やお年寄りの方は、電車を降り、近くの宿泊施設へと歩いて向かった。待つこと数時間、電車は動き出した。
移動できることは、当たり前ではない
能登半島地震のあと、ある政治家がSNS上で発した「地震前から維持が困難だった集落で、地震で甚大な被害を受けたところは、復興するより移住を組織的に考えるべきだ」といった意見が話題を呼んだ。このつぶやきに対しては、賛同と批判の声が入り交じった。
たしかに、人口減少や少子高齢化が進むなかで、長期的に考えたら移住は必要なのかもしれない。しかしそれは、政治が誘導し道筋をつくり、住んでいる人たちが合意するという、「みんなが移動できること」を前提にした意見である。
「移動したほうがよいと思っていてもできない人」や「移動の判断や決定が難しい人」がいるかもしれないという、他者の移動への想像力は欠けていたように思う。
地震から少し時間が経って問題となったのは、被災者が比較的長期間にわたって避難生活することを想定した場所への移動を意味する「二次避難」である。一見すると、すべての人が二次避難したほうがよいように思うかもしれない。しかし、被災者の中にはさまざまな理由で移動が難しい人もたくさんいた。
たとえば、重度の障害者など、生活するうえでさまざまな配慮を必要とする人たちの中には、住み慣れた場所を離れることが難しい人も少なくない。知的障害のある人たちが生活している施設では、生活環境が変わることが負担となったり、気持ちが不安定になり自分を傷つけたりする人もいるため、二次避難はしないという決断をしたところもあった。
35年で約2倍になった自動車価格
自然災害は、日本で暮らす私たちにとって他人事ではない。だからと言って、移動をめぐる困難や格差が非常時にしか目に見えないかといえば、そんなことはない。日々の暮らしに近いところにも、移動をめぐる困難や格差は存在する。
日本は、極端なまでの車社会である。特に郊外や地方で暮らす人にとっては、車は生活必需品である。
そんな自動車の価格は、今から35年前、1990年は大学卒初任給のおよそ7・5ヵ月分だった。しかしいま、大学卒初任給のおよそ15・5ヵ月分にまで上がっている。約2倍である。価格の上昇には、物価高やハイブリッド車の普及、自動運転機能や安全運転機能の標準装備化といった、機能の高度化、半導体不足などが関係している。
「安全で安心な車なんだから、高くてもいいじゃないか」と思うかもしれないが、高くなり続ける新車を買うのが困難な人にとって、こうした状況は歓迎だけではないだろう。より安全で、より高機能な車が増えるのはたしかに良いことである。
しかし、同時に、社会階層が高い人は「新しくてオートマティックでより安全な車移動」を実現する一方で、社会階層が低い人は「一昔前の自動性や安全性が相対的に低い車移動」を選ばざるをえない――そんな格差を生じさせているとも言える。
文/伊藤将人 写真/shutterstock
『移動と階級』(講談社)
武田知弘
この世界には「移動できる人」と「移動できない人」がいる。
日本人は移動しなくなったのか?
人生は移動距離で決まるのか?
なぜ「移動格差」が生まれているのか?
通勤・通学、買い物、旅行、引っ越し、観光、移民・難民、気候危機……
日常生活から地球規模の大問題まで、移動から見えてくる〈分断・格差・不平等〉
独自調査データと豊富な研究蓄積から「移動階級社会」の実態に迫る!
【本書のおもな内容】
●「移動は成功をもたらす」は本当なのか?
●半数弱は「自由に移動できない人間」だと思っている
●5人に1人は移動の自由さに満足していない
●3人に1人が他人の移動を「羨ましい」と思っている
●移動は「無駄な時間」なのか?
●移動は誰のものか?――ジェンダー不平等という問題
●格差解消に向けた「5つの方策」とは?……ほか
【目次】
第1章 移動とは何か?
第2章 知られざる「移動格差」の実態
第3章 移動をめぐる「7つの論点」
第4章 格差解消に向けた「5つの観点と方策」
「移動」をもっと考えるためのブックリスト