
人々の記憶に残る体験をした当事者たちの生々しいエピソードや貴重な言葉は、人生はいかにままならないものなのか、人間はいかに脆く、そして強いのかを感じさせてくれることがある。
今では正月の風物詩となった箱根駅伝のスター選手だった小野裕幸さんが味わった挫折について『「まさか」の人生』より一部抜粋・再構成してお届けする。
ゴールまで500メートル
まっすぐ走っているつもりなのに体が傾き、右へ左へと蛇行する。意識ははっきりしていた。沿道の声援も聞こえる。「何があっても、タスキだけはつなぐ」。それしか頭になかった。
2008年1月2日、東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)で、順天堂大学3年だった小野裕幸さん(当時21歳)は、山登りの5区を走っていた。気持ちとは裏腹に、手足に全く力が入らない。
観客の悲鳴とともに路上に倒れた。途中棄権を示す「赤旗」が掲げられたことに気付かない。再び走ろうと立ち上がる。競技運営委員に行く手を遮られ、座り込んだ。
「もう終わりなんだ」。監督の仲村明さんに肩を抱かれて言われた。
正月の国民的な風物詩となった箱根駅伝で、自分が悲劇を演じるなんて、想像すらしていなかった。小野さんは18位でタスキを受け、「少しでも順位を上げよう」と駆け出した。
担ったのは、全10区間のうち、標高874メートルまで駆け上がる5区。過酷なうえ、距離も23・4キロ(当時)と最長で、順位変動が激しかった。「5区を制する者は箱根を制する」と言われる最重要区間だった。
勾配のきつい坂を軽快に上っていく。「体が動いている」。手応え通り、6人を抜き去った。
その時だった。フッと全身の力が抜けた。人生で初めて味わう感覚。自分の体を制御できない。みるみる前の選手の背中が遠ざかった。「小野が離れたぞ」。他校の監督の声が響く。
最高地点を過ぎると、蛇行し始めた。駆け寄った監督から水を渡され、口に含んだ。「冷静になろう」と、立ち止まって屈伸しようとした。けいれんする脚は、反り返ってうまく曲がらない。
膝に力が入らず、下り坂で体を支えられない。前につんのめるように倒れ込んだ。「明らかにおかしい。異変が襲っています」。中継していた日本テレビのアナウンサーが叫ぶ。
「嘘だろ」。解説者としてスタジオにいたOBの今井正人さんは、言葉を失った。その前年、5区で新記録をたたき出し、順天堂大を優勝に導いて「山の神」と呼ばれた今井さん。目の前のモニターに映っていたのは、「区間賞を狙える」と期待していた後輩がへたり込む姿だった。
小野さんは震えながら立ち上がった。必死に足を前に運んだ。「歩いてもいいから、ゆっくり行こう」。
這ってでも進もうと思っていた。「まだやれます」と言ったが、監督の手が背中に触れた。自分がレースを終わらせたことを初めて悟る。史上9度目の途中棄権だった。
救急車で搬送された。手足は冷え切っていた。医師の診断はエネルギー不足による低血糖。それもそのはず、走る前に口にしたのは、おにぎり一つと栄養補給用のゼリーだけだったのだから。
「山の神」の後継者として
順風満帆な競技人生だった。生まれ育った群馬県の富士見村(現・前橋市)で、足の速い小学5、6年生が入れる陸上チームのメンバーに選ばれた。長距離走は、自分が一番輝ける場所だった。
毎年正月、テレビで見る箱根駅伝への出場を夢見た。前橋育英高校に進むと、全国大会で活躍し、恩師から母校の順天堂大への進学を勧められた。ほかの強豪校からも誘われたが、今井さんを筆頭に、有力な選手がそろっていたことが決め手となった。
1年でいきなり箱根駅伝の7区を任され、区間2位の好走を見せる。「走っている20キロで、一度も沿道からの声援が途切れなかったことが衝撃的だった。注目度の高さを肌で知った」
練習では今井さんと組むことが多かった。身長1メートル70センチ、体重55キロの体格はほぼ同じ。登りが得意なのも似ていた。「山の神」は誰よりもストイックだった。前夜に深酒しても、練習で手を抜く姿を見たことがない。
今井さんは後輩にも頻繁に声をかけた。「自分も不安なんだ」。
エース区間の2区を任された2年の時、「陸上人生で一番の喜び」に浸った。主将の今井さんが首位に立ち、チームは6年ぶり11回目の制覇を果たす。ゴールの東京・大手町で仲間と抱き合った。
10人のメンバーのうち、卒業した4年生ら7人が抜け、07年は3年生ながら主力になった。「自分が引っ張っていかなければ」。5月の関東学生陸上競技対校選手権で、1万メートルの自己ベストを更新し、日本人トップの2位。絶好調だった。
「今井の後、山登りを託せるのは小野しかいない」。仲村さんはそう思っていた。馬力のある走り、精神的な強さ、足の運び方……。登りに適性があった。
重圧、痛み始めた横腹
順調だった歯車は、5区を走ることが決まった秋頃に狂い始める。「今井さんのように走れるだろうか」。不安に襲われ、練習中、急に横腹が痛み始めた。怖くて食事を十分にとれない。
1日に4000キロカロリー程度が必要なのに、ひどい時は、おにぎり一つ(約170キロカロリー)で過ごした。それでも、走り出すと腹がキリキリと痛んだ。
間もなく、左足のアキレス腱(けん)に違和感を覚える。「こんなことで大丈夫なのか」。精神的に追い詰められていく。決定的だったのがレース直前、2区を走る予定の4年生エースの故障欠場が決まったことだった。
「自分が山登りで順位を上げるしかない。もし、途中で腹痛が起きたら、大変なことになる」。取った行動が、大一番での食事制限。今なら無謀だとわかる。「後悔しかない。食べていれば、棄権はなかった」
歓喜の優勝から1年で、天国から地獄へと突き落とされた。「テレビの中の出来事」だと思っていた途中棄権を、自分がしてしまうとは。その後の記憶はほとんどない。監督からかけられた言葉も、尊敬する今井さんに励まされたことさえも。
仲村さんは悔やむ。「ほかの選手の故障や出遅れで小野に過剰な重圧がかかってしまった。体調にもっと気を配り、食事を抑えていることまで把握しておくべきだった」
しばらくは外に出るのも嫌だった。4年で主将になったものの、腹痛を抱えたまま、自分の走りを取り戻せるのかと不安ばかりが募った。血流を良くする薬を飲むと、安心感もあって症状が緩和。全てを背負うのではなく、仲間を頼ることも覚え、復調した。
最後の箱根駅伝でエースをどこで走らせるか。仲村さんは頭を悩ませた。「小野はこれから実業団で活躍する選手。過去から逃げてはいけない。箱根の借りは箱根で返して、失敗を乗り越えてほしい」。同じ5区での起用を決断する。
2度目のあの場所へ
「やるしかない」。09年1月2日、腹をくくって小田原中継所に立った。食事も十分にとっていた。最後尾の23位でタスキを受け取っても焦りはない。「自分の走りに徹しろ。お前なら大丈夫だ」。朝、今井さんにかけられた言葉を胸に走り出した。
アドバイス通り自分のペースを刻み続け、快調に天下の険を登っていく。あの日、急に力が入らなくなった場所が近づく。再び足の力が抜けた感覚があった。
「またか」と悪夢が頭をよぎった。不安を抱えて50メートルほど走ると、違和感は消えた。思い過ごしだった。往路のゴールテープを切ると、仲間に抱きかかえられた。心の底からホッとした。「走りきったぞ」。自分に言い聞かせるようにつぶやいた。
解説者として見守っていた今井さんは涙が出そうだった。「吹っ切れた顔で走っていて、神様が与えた厳しい試練を乗り越えた姿に感動した。この経験はきっと今後の人生に生きると思った」と振り返る。タイムは新記録を樹立した「2代目山の神」、東洋大学の柏原竜二さんに及ばなかったが、堂々の区間2位だった。
挫折を乗り越えた男は強かった。日清食品に入社して1年目の10年の元日、群馬県で行われた全日本実業団対抗駅伝。アンカーを任され、チーム初優勝の立役者となった。
両親や友人らが見守った地元の上州路で区間賞の走り。満面の笑みを浮かべ、ガッツポーズをしながらゴールテープを切った。「やってやったぞ」。ようやく途中棄権の呪縛から解き放たれた気がした。
15年日本選手権の5000メートル4位入賞といった実績を残し、19年で現役を引退。人生の新たな舞台に選んだのは、指導者の道だった。「会社員として生きるより、若い人を育てることに魅力を感じた」
慶應義塾大学、慶應高校のコーチを経て23年春、母校の前橋育英高校に戻ってきた。男子の駅伝監督を任されている。指導した生徒が力を伸ばし、タイムを出した瞬間が、自分のことのようにうれしい。「快感でやめられないですよ」と笑う。
試行錯誤で道はひらける
大切にしているのは、生徒に考える力を身につけさせること。自分より才能があっても人に言われたことしかできず、伸び悩む選手をたくさん見てきた。
「絶対に速くなる方法なんてない。目標を立て、自分に足りないものを考えて試行錯誤することでしか、道はひらけない。それは生きていくうえでも、大切なことだと思うんです」
24年5月に行われた授業参観で、途中棄権した時の映像を流した。最近ようやく、目を背けずに見られるようになった。「どん底に落ちても、乗り越えられる」というメッセージを伝えたかった。
努力次第で手が届く、日本で一番華やかな舞台──。それが箱根駅伝だと思う。優勝も失敗も味わった自分にしか教えられないことがきっとあると信じている。
いずれは、一人でも多くの教え子に走ってもらいたい。「僕は箱根駅伝で成長させてもらい、人生が豊かになりましたから」。最後に、笑顔でこう付け加えた。「もちろん、生徒たちにはあんな経験はしてほしくないですけどね。
取材・文/後藤陵平・読売新聞社会部「あれから」取材班
『「まさか」の人生』(新潮社)
読売新聞社会部「あれから」取材班
大人気ゲーム「ぷよぷよ」を失ったプログラマー、野茂をメジャーに流出させた300勝投手、箱根往路のゴール目前で倒れた大学生、石器発掘の〈神の手〉に騙された研究者――。人生には「まさか」がついて回るが、ニュースになるほどの不運や失敗に見舞われた人々は、その渦中にあって何を思い、その後も続く長い人生をどう生き抜いてきたのか。知られざる軌跡と人間ドラマを描く人気連載、待望の新書化!
(目次)
はじめに
1 「ぷよぷよ」生んだ会社がはじけ、消えたワケ
2 山一元No.1営業マン、再就職先では「最低なサラリーマン」に
3 文民警官がまいた種――息子はカンボジアに殉じた
4 「野茂をメジャーに流出させた」300勝投手、名監督にあらず
5 技術は負けていなかった 「一太郎」vsマイクロソフト「ワード」
6 分離手術を受けたドクさんは、ベトさんを失った
7 日本初の生体肝移植、執刀医の「決断」
8 裏切られた名監督 関東学院大学ラグビー部の綻び
9 「あの日」「あの日々」を越えて 三陸鉄道はまだやれる
10 中国で突然拘束、2279日間の苦難
11 初の「セクハラ訴訟」原告A子が実名を名乗った日
12 「お前はグルか、バカか」〈神の手〉にだまされた研究者の20年
13 女子よ見てくれ!「ウォーターボーイズ」部員たちの進路
14 銀座に上陸したマクドナルド1号店、お客が来ない日々
15 「甲山事件」逮捕された「悦っちゃん先生」の50年
16 運営ミスで失格 目前で「五輪内定」を逃した競歩エース
17 「地下鉄サリン事件」が出発点、警視庁初の科学捜査官
18 箱根駅伝、途切れたタスキ 再び「山登り」に挑んだ順大3年生
19 「懸賞生活」乗り越え 喜劇俳優の「自分だからこそできること」
20 挑戦者2万人「アメリカ横断ウルトラクイズ」優勝者の覚悟
おわりに