「女を追いかけるのか」「腰かけ」新聞社の入社試験の受付が妻に? 『あんぱん』やなせたかしが一目惚れして後追い退社に批判あがるも、結果的には円満退社のワケ
「女を追いかけるのか」「腰かけ」新聞社の入社試験の受付が妻に? 『あんぱん』やなせたかしが一目惚れして後追い退社に批判あがるも、結果的には円満退社のワケ

国民的アニメ・絵本『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと、その妻・暢(のぶ)の夫婦をモデルに描いた現在放送中の朝ドラ『あんぱん』。今週からヒロイン・のぶが戦後初めての女性記者として高知新報に入社し、現場を駆け巡るシーンが本格的に描かれる。

 

脚本家・中園ミホ氏も「高知新聞社のシーンから、かなり史実通りに書いています」と取材で語っていたが、実際のところはどうだったのか。2人の出会いの舞台となった高知新聞社に2人のエピソードを聞いてみた。

やなせさん入社試験時の受付が暢さん

今週からヒロイン・のぶが高知新報に戦後初めての女性記者として採用され、新聞記者として現場を駆け巡るシーンが本格的に始まった。

嵩(たかし)とのぶは幼馴染として描かれているが、2人のモデルとなっているやなせたかしとその妻・暢(のぶ)の実際の出会いは戦後の高知新聞社だった。

脚本を手掛ける中園ミホ氏は、集英社オンラインの取材に対し、

「前半は幼馴染にしてしまいましたが、2人が出会う高知新聞社のシーンからは、当時の貴重な資料もお借りして、かなり史実通りに書いています。2人にとって高知新聞社にいた時期はとても短かったんですが、戦後直後に2人があそこで出会ったというのはすごく意味があることだと思うので、大切に書きました」

と作品への想いを語った。

では、実際のところはどうだったのか。高知新聞社に話を聞いてみた。

やなせたかしさんが高知新聞社に入社したのは、中国の戦地から戻った終戦翌年の1946年5月24日。27歳のときだった。

最愛の弟である千尋さん(22歳)の戦死を知り、廃品回収の仕事をしながら茫然自失の日々を送っていたというが、進駐軍の兵舎から持ち帰った雑誌を眺めるうちに、亡き父と同じ新聞記者の仕事に興味を持ち始めた。

その年の5月に高知新聞社の採用試験を受験。その際、試験会場で受付をしていたのが、やなせさんより3カ月早く入社していた暢さんだったという。

暢さんは20歳のときに最初の夫と結婚したものの、7年後に病死し未亡人となった。その8日後、高知新聞の「婦人記者募集」の記事を見つけ、狭き門を突破。高知新聞社が女性の社会進出を目的に、戦後初めて採用した女性記者の1人だったという。

作中でも新聞記者として働き始めたのぶが、社会部の記者から「女はええにゃあ」と言われるシーンがあったが、当時の社内報にも暢さんが受験生から「受け付けの女の子」と軽く扱われたことなどが記されており、まだまだ女性が男性と対等に働くことが困難な時代だった。

向かいのデスクに座る暢さんに一目惚れ

やなせさんは受験生70人の中から合格者の5人に選ばれた。試験では「自由市場を取材、記事にする」という課題が与えられ、やなせさんはあえて取材している受験生を記事にするという逆転の発想を展開し、評価された。

作中でものぶが入社試験で同様に現場取材をおこなっていたが、実際に今も高知新聞社では脈々と受け継がれている採用試験だという。高知新聞社の浜田成和・メディア事業局長によると、

「現在も高知新聞社の採用試験では、受験生を繁華街に行かせて『面白いと思ったものを取材して記事にしてくる』という課題をだし、そこでの姿勢や適性を判断しています。だから作中の入社試験で、のぶが現場取材に行かされているシーンが、社内でも大盛り上がりでした。

ただ我が社は、作中のように個人の信条に踏み込むような圧迫面接はありませんので、そこはご安心いただければ(笑)」

と笑顔で語った。

やなせさんは入社後、社会部に配属されたというが、1カ月も経たないうちに高知新聞社が創刊する『月刊高知』の編集部に配置換えとなった。そこでやなせさんの向かいのデスクに座っていたのが、暢さんだった。

月刊高知編集部の創刊時のメンバーはやなせさんと暢さんを含めてたったの4人。

ベニヤ板で仕切った小さな職場で、やなせさんは色白のはっきりした顔立ちで、一見か弱そうだが、芯の強い暢さんに一目惚れしたのだった…。

暢さんは得意の速記を生かして対談をまとめたり、特集を担当。亡き夫が遺したカメラを使って写真撮影でも活躍したという。一方のやなせさんは取材執筆だけではなく、小説の挿絵や取材相手の似顔絵を手掛けた。

また月刊高知では、記者も広告取りや集金を担当。暢さんは、女性だと甘く見てお金を払おうとしない店主に「ちゃんと払いなさいよ」とハンドバッグを投げつけるなど、変わらぬ“ハチキン”ぶりを披露。その姿に惚れて求婚してきた男性もいたといい、やなせさんは気が気ではなかったという。

退社に批判あがるも、結果的に円満退社

その後、2人は東京での取材旅行をきっかけに仲を深めたという。その東京取材がきっかけだったのかは定かではないが、暢さんは議員事務所に秘書としてスカウトされ、高知新聞社を去ったのだった。

「先に東京へ行って待ってるわ」

そう言い残した暢さんを追い、やなせさんも漫画家を目指し上京を決意した。

会社を去るやなせさんに、社内では「女を追いかけるのか」「腰かけ」など批判の声もあがったというが、重鎮社員が「やなせ君は大志を抱いて上京する。わが社としては快く送り出そう」と激励してくれたことで、結果的に“円満退社”となり、やなせさんが亡くなるまで高知新聞社とは良好な関係が続いたという。

「やなせさんは入社後、1年ほどで暢さんを追いかけて退社してしまいますが、その後も高知新聞にエッセーを連載してくれたり、紙面で使用するご当地キャラクターに名前をつけてくれたりと、とても気さくな方でした。

亡くなって10年以上が経ちますが、高知新聞社の職場が朝ドラの舞台になるなんて、とても誇らしいし、光栄です。やなせさんが恩返ししてくれたのかなって気持ちで毎朝楽しみに視聴しています」(高知新聞社の浜田成和・メディア事業局長、以下同)

そんな高知新聞では、紙面でもウェブでも大々的に『あんぱん』特集を実施中。さらに担当記者が社員らと週末に1週間の放送を振り返る『たまるかラジオ』もユーチューブなどで公開中だ。

「高知を舞台にした2023年度前期『らんまん』でも特集を組み、とても読んでいただけたのですが、今作の『あんぱん』はそもそも弊社が舞台とあって、『らんまん』以上に読まれています」

今後、高知新報を舞台に、のぶと嵩がどんなドラマを繰り広げるのか。期待したい。

参考書籍/ムック本『やなせたかし はじまりの物語:最愛の妻 暢さんとの歩み』(高知新聞社編集)

取材・文/木下未希

編集部おすすめ