「日本銀行」のニュース (3,237件)
-
日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は小幅反発、ソフトバンクGとアドバンテストの2銘柄で約65円押し上げ
17日大引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり83銘柄、値下がり140銘柄、変わらず2銘柄となった。先週末14日のダウ平均は165.35ドル安の44546.08ドル、ナスダックは81.13pt...
-
2025年1月の「負債1,000万円未満」倒産 38件 2カ月連続で30件台も、年度は4年ぶりに500件超す見込み
2025年1月の負債1,000万円未満の倒産は38件(前年同月比20.8%減)で、3カ月連続で前年同月を下回った。また、2カ月連続で30件台にとどまった。ただ、2024年度は4月-1月の10カ月累計が...
-
2025年1月の「ゼロゼロ融資」利用後倒産 35件 8カ月連続で前年同月を下回る、累計は1,823件に
コロナ禍の資金繰り支援策として実行された「ゼロゼロ融資(実質無利子・無担保融資)」を利用した企業の倒産が、2025年1月は35件(前年同月比12.5%減)だった。2024年11月から3カ月連続の30件...
-
日本株はさらに下がれば良い買い場と判断。相互関税、日鉄ディールどうなる?(窪田真之)
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の窪田真之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「日本株、さらに下がれば良い買い場。相互関税、日鉄ディールどうなる?」...
-
今週もトランプ関税のカオス続く!米国物価指標やFRBパウエル議長の議会証言紛糾で株価続落の恐れも!?
●先週:巨額AI投資継続でエヌビディアは「DeepSeekショック」克服。日本株は好決算ゲーム株が健闘!●今週:日本企業の決算発表は佳境へ、米国は物価指標発表控えトランプ共和党議会とFRBパウエル議長...
-
1月の「円安」関連倒産は3件、31カ月連続で発生 輸入コスト上昇で収益悪化、卸・小売、運輸業で各1件
2025年1月「円安」関連倒産(1月31日現在)2025年1月の「円安」関連倒産は、前年同月と同件数の3件だった。2022年7月から31カ月連続で発生している。負債総額は5億3,700万円(前年同月比...
-
次の利上げに向けて前傾姿勢を強める日銀~「主な意見」のちょっとした違和感~
●利上げに前のめりな日銀の姿勢を織り込む債券市場●1月金融政策決定会合の主な意見の印象とちょっとした違和感●なぜ日銀は追加利上げに前のめりなのか~物価上振れリスク~●いくつかの意外に重い留意点~中立金...
-
トランプ関税発動で今週は乱高下も!?「DeepSeekショック」は意外と根深い!?
2月1日(土)、米国のトランプ大統領は4日(火)からカナダとメキシコからの輸入品に25%の関税、中国には10%の追加関税を課す大統領令に署名しました。これを受け、3日(月)の日経平均株価は大幅下落。下...
-
金利のある世界、動き出す日本の銀行株
日本に「金利のある世界」が到来2024年3月、日本銀行はYCC(イールドカーブ・コントロール)の撤廃と約8年間続いたマイナス金利政策を解除し、約17年ぶりに利上げを行いました(図1)。日銀が金融政策の...
-
パソナ、五洋建設…日本を支える「地方創生2.0」関連銘柄5選
「節分天井・彼岸底」3月はリバランス売り?2025年も早いもので1カ月が過ぎ、「節分天井」と呼ばれる2月に入りました。節分天井とは、「節分天井・彼岸底」という相場格言で「節分の時期(2月上旬)に高値を...
-
新NISAで中小型株 割安中小型株で20銘柄を厳選するなら?
<指数パフォーマンス比較~バリュー株orグロース株どっち優勢?~>1月の中小型株ハイライト「半導体株に逆走」中小型株は個人投資家の売買シェアが高いため、手前の前年12月はタックスロス・セリング(節税目...
-
今月の質問「トランプ米大統領、多数の大統領令に署名!」
はじめに今回のアンケート調査は、2025年1月27日(月)~29日(水)にかけて実施しました。2025年の幕開けとなった1月の日経平均株価は3万9,572円で取引を終えました。前月末の終値(3万9,8...
-
日銀の次の利上げはいつか~標準シナリオ9月か10月、物価・為替動向次第で6月~(愛宕伸康)
●日銀は予想通り1月に利上げ~決定のポイント解説~●潜在成長率の下方修正はいったい何を意味するのか●次の利上げはいつか~標準シナリオは9月か10月~●次の利上げ、物価・為替動向次第で6月に早まる可能性...
-
米利下げなし。日本株は長期投資で買い場と判断(窪田真之)
FOMC結果:利下げ無し、事前の示唆通り米国の中央銀行に当たるFRB(連邦準備制度理事会)は29日(日本時間30日午前4時)、FOMC(米連邦公開市場委員会)の結果を発表しました。事前の示唆があった通...
-
日本の実態はデフレ?スタグフレーション?デフレに強い企業を見つけるポイント
※この記事は2024年10月31日公開の記事を再編集したものです。 衆議院解散総選挙で自公過半数割れに去る2024年10月27日、衆議院解散総選挙が行われました。自民党・公明党の与党が過半数割れとなり...
-
トランプ・リスク低下?日経平均4万円超えは定着する?(窪田真之)
先週の振り返り:日経平均は一時4万円超え先週(営業日:1月20~24日)の日経平均株価は、1週間で1,480円上昇して、3万9,931円となりました。一時4万円を超える場面もありました。二つの重大イベ...
-
日銀「0.25%の追加利上げ」で企業負担は年68万円増に 約2%の企業が新たに経常赤字へ転落か
帝国データバンクは、保有する企業データベースのうち2024年1月-25年1月間に決算を迎えた企業財務データを対象に、企業の借入金利引き上げに対する影響度について調査・分析を実施し、結果を公表した。なお...
-
トランプ大統領就任演説波乱なし、日銀の1月利上げほぼ確実(愛宕伸康)
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の愛宕伸康が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「トランプ大統領就任演説波乱なし、日銀の1月利上げほぼ確実」トランプ大...
-
トランプ筆頭銘柄はAIインフラ株!今週も米国巨大IT企業決算でご祝儀相場が続く?
先週は第47代米国大統領に返り咲いたトランプ氏が繰り出した「ビジネスフレンドリーで株価に優しい政策」を歓迎して、米国株、日本株ともにほぼ全面高の展開でした。就任2日目の21日(火)には、早くも総額78...
-
2024年を振り返って(1)
「金利ある世界」が戻ってきた。日本銀行が今年3月、マイナス金利を解除し、7月には政策金利を0.25%に引き上げた。17年ぶりの金利復活で、与信担当者は取引先の資金繰りを見極めようと躍起になっている。東...
-
トランプ2.0ついに開始!日本株で注目の防衛関連5選。「自分の国は自分で守れ」…?
最も安く買えるのは何月?過去25年の日経平均データでみる21日の日経平均株価終値は、前日比125円(0.3%)高の3万9,027円でした。20日に就任したトランプ大統領の関税発言を受けて上下する場面が...
-
円安なら株高、円高なら株安?ドル/円為替レートから日本株を考える(その2)(窪田真之)
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の窪田真之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「【日本株】トランプ関税の即時発動なし円安なら株高、円高なら株安?為替...
-
高配当株ランキング~2024年に大幅上昇したものの、依然として高配当利回り水準を誇る銘柄群
●米国の利下げペース鈍化を意識し2025年に入って日本株は軟化●米新政権の政策、日米金融政策、10-12月期決算など見極め材料が数多い●2024年株高銘柄の上昇トレンドに追随へ●厳選・高配当銘柄(5銘...
-
[今週の株式市場]2度の試練に立ち向かう日本株~「トランプ」と「日銀」、そして意外な「伏兵」も~
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の土信田雅之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「【テクニカル分析】今週の株式市場2度の試練に立ち向かう日本株~「ト...
-
【今年注目のキーワードは?】トウシル連載陣&専門家が2025年マーケットを大予想!
2025年マーケットはどうなる?アナリスト大予想!2024年のマーケットは良いことも悪いことも多く、波乱の年でした。新NISAをきっかけに投資を始めた初心者の方に限らず、投資を長年続けてきた経験者の方...
-
トランプ大統領就任演説に日銀追加利上げも!?第2の日銀・植田ショックが起こる?
●先週:コアCPI鈍化、長期金利低下、金融株好決算で米国株急反発!日本株は日銀追加利上げ観測で停滞! ●今週:「プラザ合意2.0」も取りざたされるトランプ新政権の為替政策は?日銀利上げで円高・株安進行...
-
氷見野日銀副総裁、1月金融政策決定会合の焦点は利上げを行うかどうか(愛宕伸康)
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の愛宕伸康が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「氷見野日銀副総裁、1月金融政策決定会合の焦点は利上げを行うかどうか」...
-
【NISA編】トウシル連載陣&専門家が2025年マーケットを大予想!
2025年マーケットはどうなる?アナリスト大予想!2024年のマーケットは良いことも悪いことも多く、波乱の年でした。新NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)をきっかけに投資を始めた初心者の方に限らず、...
-
米利下げ確実、日銀利上げ見送りが濃厚!株式市場は調整の可能性も?
今週は12月18日(水)に米国のFOMC(米連邦公開市場委員会)、19日(木)に日本銀行の金融政策決定会合が終了し、日米の金融政策の今後の見通しが株式市場に大きなインパクトを与えそうです。CME(シカ...
-
2025年、日銀は政策金利を0.75%へ~そのとき長期金利と日銀財務はどうなるか~
●「新たな段階に入った」FRB、追加利下げと米長期金利は読み難く●日銀は政策金利をゆっくり0.75%へ●日本の長期金利は今年度後半1.6%超へ~10年金利の推計結果~●気になる財務リスク~政策金利1....