「小由里」のニュース (71件)
小由里のプロフィールを見る-
元テレ朝・竹内由恵アナ、仕事終わりのリフレッシュ女子会を報告
フリーアナウンサーの竹内由恵がインスタグラムを更新し、仕事終わりに豊崎由里絵と野嶋紗己子(ともに、元・毎日放送アナウンサー)とのランチを楽しんだことを伝えた。「先日、仕事終わりの小1時間、仲良しの豊崎...
-
中村仁美アナ、アミューズの仲間たちと朝活へ!
フリーアナウンサーの中村仁美が25日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】中村仁美、1年分のお弁当を振り返る「もはやデジャヴ弁当ばかり」「アミューズの三人で朝活✨」とコメントし、オフショットを公開...
-
『ヒルマ・アフ・クリント展』展示レポート 「見えないもの」との対話から生まれた神秘の抽象絵画の世界へ
ヒルマ・アフ・クリントという名を覚えてほしい。20世紀初頭、同時代の作家、ワシリー・カンディンスキーやピート・モンドリアンに先駆けて抽象画を創案したとして、近年、再評価が高まるスウェーデンの画家である...
-
「恵比寿映像祭2025」開幕レポート アピチャッポン、小森はるか、小田香らの作品を通して「ドキュメンタリーとは何か」を問う
総合開館30周年に当たる東京都写真美術館全館と恵比寿各所を会場とする映像フェスティバル「恵比寿映像祭2025」が1月31日(金)に開幕した。小田香、角田俊也、林勇気、アピチャッポン・ウィーラセタクン、...
-
『今津景 タナ・アイル』 レポート インドネシアの歴史や神話、社会問題をテーマに多層的な空間を創出
インドネシアのバンドンを拠点として国内外で活躍するアーティスト、今津景。彼女の国内初の大規模個展「タナ・アイル」が、東京オペラシティアートギャラリーで3月23日まで開催中だ。インドネシア語で「タナ(T...
-
アートやデザインと密接な関係にある“工芸の今”を知る「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」【レポート】
工芸の新しい美意識や価値観を世界に発信する、国内唯一の工芸に特化したアートフェア「KOGEIArtFairKanazawa2024」が、11月30日(土)・12月1日(日)、ハイアットセントリック金沢...
-
東京都美術館『ノスタルジア ―記憶のなかの景色』レポート 8名のアーティストの作品に見出す「懐かしさ」の理由
毎年、東京都美術館で開催されている、公募展で活躍する優れた作家を紹介する「上野アーティストプロジェクト」。シリーズ8回目となる展覧会『ノスタルジア―記憶のなかの景色』が11月16日(土)に開幕。202...
-
人気女性芸人〇〇がまぐろ入刀式!?ajew 15周年パーティで特別なひととき!オシャレな携帯ケース
ハイヒールモモコが1日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】ハイヒールモモコ楽ちんで一生モノ!マエノリ×ノーネームの新作ブーツレビュー「あたしや息子、娘が使ってるajew-エジュー-の携帯ケースの...
-
グラドル 渋谷ゆり ハロウィン仕様のメイクを披露!「可愛い」と話題に!
グラビアアイドルの渋谷百合が10月31日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「天使降臨⁉」グラドル・林ゆめのハロウィンコスが可愛すぎてファンメロメロ!「♥️最近メイクが好きになった」と綴り、1本...
-
『ルイーズ・ブルジョワ展』森美術館で開催中 自身のトラウマ的体験を芸術へと昇華させた作家の葛藤の軌跡
六本木ヒルズのランドマークでもある、卵を抱いた巨大な蜘蛛の彫刻。その作者の回顧展『ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ行っとくけど、素晴らしかったわ』が、2025年1月19日(日)まで森美...
-
『ゴミうんち展』21_21 DESIGN SIGHTで開催中 多彩なアーティストが世界の循環についてデザインを通して考察
一度聞いたら忘れられないタイトル。『ゴミうんち展』が21_21DESIGNSIGHTで2025年2月16日(日)まで開催中だ。館長でグラフィックデザイナーの佐藤卓が、文化人類学者の竹村眞一と共同ディレ...
-
『生誕130年記念 北川民次展―メキシコから日本へ』レポート 約30年ぶりの大回顧展が世田谷美術館で開幕
1920~30年代、革命を経たメキシコで画家・美術教育者として活動し、戦後日本でも活動を続けた北川民次。約30年ぶりとなる回顧展『北川民次展メキシコから日本へ』が世田谷美術館で11月17日(日)まで開...
-
『田中一村展 奄美の光 魂の絵画』レポート 300点超の作品で明かされる“孤高の画家”の実像
中央画壇と距離を置き、50歳で移り住んだ奄美大島で独創的な日本画を描きながらも発表の機会なく、無名のまま生涯を閉じた画家・田中一村。近年再評価が高まるなか、その画業をたどる『田中一村展奄美の光魂の絵画...
-
『Nerhol 水平線を捲る』千葉市美術館で開催中 千葉市の花「オオガハス」を用いた新作の展示も
気鋭のアーティストデュオ「Nerhol(ネルホル)」による公立美術館で初の大規模個展『Nerhol水平線を捲る』が9月6日(金)から千葉市美術館で開催されている。会期は11月4日(月・祝)まで。Ner...
-
写真家・石川真生のドキュメンタリー映画『オキナワより愛を込めて』が公開
半世紀にわたって沖縄を撮り続けてきた、1953年沖縄県大宜味村生まれの写真家・石川真生。2021年には沖縄県立博物館・美術館、2023年には東京オペラシティアートギャラリーで大規模な個展が行われ、今年...
-
乃木坂46・与田祐希、“家族”と焼肉へ「小向家焼肉会が開催されました」
乃木坂46・与田祐希が7日、インスタグラムを更新。自身が主演を務めるドラマ『量産型リコ–最後のプラモ女子の人生組み立て記』(テレビ東京系/毎週木曜24時30分)の共演者らと食事会を行なったことを報告し...
-
『大地に耳をすます 気配と手ざわり』レポート 自然の声を聴き作品を制作する5名のアーティストたち
自然と深く関わりながら制作を続けるアーティストを紹介する『大地に耳をすます気配と手ざわり』が、10月9日(水)まで東京都美術館で開催中だ。東日本大震災やコロナ禍などを経て、都市の脆弱性を感じる昨今。自...
-
『内藤礼 生まれておいで 生きておいで』レポート 縄文の土製品に見出すかつての「生」の痕跡
150年の歴史を持つ東京国立博物館(以下、東博)で、美術家・内藤礼の個展『内藤礼生まれておいで生きておいで』が9月23日(月・休)まで開かれている。報道内覧会で聞いた作家の言葉も交えてレポートしたい。...
-
『フィリップ・パレーノ:この場所、あの空』開催中 箱根・ポーラ美術館の建築や立地をいかしたサイトスペシフィックな展覧会
国際的に活躍するフランス人アーティスト、フィリップ・パレーノの個展『フィリップ・パレーノ:この場所、あの空』が、箱根のポーラ美術館で12月1日(日)まで開催中だ。記者内覧会で行われたトークからパレーノ...
-
『量産型リコ』最終章、OPテーマは今作もVTuber樋口楓に! 80秒トレーラーも公開
6月27日スタートする乃木坂46・与田祐希主演ドラマ『量産型リコ‐最後のプラモ女子の人生組み立て記‐』(テレビ東京系/毎週木曜24時30分)より、80秒トレーラーが解禁。併せて本作のオープニングテーマ...
-
アレクサンダー・カルダーと日本との結びつきにも注目 『カルダー:そよぐ、感じる、日本』麻布台ヒルズ ギャラリーで開幕
宙に吊られた、赤・青・黄色などの金属片が、わずかな空気の流れを受けてゆっくりと動いていく。今では誰もが知る「モビール」を発明したのは、20世紀美術を代表するアーティストのひとり、アレクサンダー・カルダ...
-
『量産型リコ』最終章、乃木坂46・与田祐希演じる主人公の家族役で市川由衣、浅香唯ら出演決定!
6月27日スタートする乃木坂46・与田祐希主演ドラマ『量産型リコ-最後のプラモ女子の人生組み立て記-』(テレビ東京系/毎週木曜24時30分)の追加キャストとして、市川由衣、浅香唯、佐月絵美、矢柴俊博、...
-
乃木坂46 与田祐希主演ドラマ『量産型リコ』に小向侑美、佐月絵美、石田悠佳、田中要次らが出演
乃木坂46・与田祐希主演のテレビドラマ『量産型リコ–最後のプラモ女子の人生組み立て記-』(テレビ東京)が、6月27日(木)24時30分より放送される。今回、リコの家族と矢島模型店のキャストが解禁され、...
-
『翻訳できない わたしの言葉』東京都現代美術館で開催中 ひとりひとり違う「わたしの言葉」について考える
東京都現代美術館で『翻訳できないわたしの言葉』が7月7日(日)まで開催中だ。参加作家は、ユニ・ホン・シャープ、マユンキキ、南雲麻衣、新井英夫、金仁淑(キム・インスク)。この5人の作品を通じて、個人の中...
-
『シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝』森美術館で開幕 異文化のハイブリッドを追求する多様な活動の全容を紹介
陶芸、彫刻、建築、音楽など多様な領域で国際的に活躍するシアスター・ゲイツの展覧会『シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝』が9月1日(日)まで森美術館で開催中だ。アフリカ系アメリカ人のルーツとともに、日本文...
-
『青山悟 刺繍少年フォーエバー』目黒区美術館で開幕 初期から新作までを全12章にわたり展示
現代美術、なおかつ男性アーティストではほぼ見当たらないミシン刺繍による作品などを手がける青山悟。東京都目黒区出身・在住作家でもある彼の個展『青山悟刺繍少年フォーエバー』が6月9日(日)まで目黒区美術館...
-
「百年後芸術祭−内房総アートフェス」レポート 地域性が伝わる作品をピックアップして紹介
都市と里山・里海の文化が共存する千葉県の誕生150周年を記念し、これからの100年後の未来を考える「百年後芸術祭」。その中核をなす「百年後芸術祭〜環境と欲望〜内房総アートフェス」が3月23日(土)に開...
-
春ドラマ4月続々スタート!「コケそう」と業界内で不安視される3作とは?
2024年4月期の春ドラマがいよいよスタート。早くも注目されている作品がある一方で、業界内で「コケそう」と心配されている作品もチラホラ……。そこで、特に視聴率の面で先行き不安な3作品をピックアップした...
-
「第8回横浜トリエンナーレ」展示の模様をレポート アーティストの多様な視点から、生きづらい現代を生き抜く方法を探る
港町・横浜から発信する国際展「第8回横浜トリエンナーレ」が3月15日(金)に開幕した。アーティスティック・ディレクターに、北京を拠点に国内外で活躍するアーティストのリウ・ディン(劉鼎)と美術史家のキャ...
-
国立西洋美術館初の現代美術展『ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?』展示の模様をレポート
20世紀前半までの西洋美術を収蔵・展示してきた国立西洋美術館で、現代アーティストとの初の大規模なコラボレーション展『ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の...