2019年大河ドラマの脚本はクドカン! チーム「あまちゃん」が描くオリンピックとは

2019年大河ドラマの脚本はクドカン! チーム「あまちゃん」が描くオリンピックとは

NHKは、2019年に放送される大河ドラマの脚本に、人気脚本家クドカンこと、宮藤官九郎が起用されることを発表した。大河のテーマは、「オリンピック」で、「あまちゃん」の制作陣が主要スタッフを務めることが発表されている。気になる大河の舞台背景や内容はどのようなものなのか。また、大ヒットメーカーとして知られるクドカンの作品の魅力とは。

2019年の大河はクドカン! テーマはオリンピックで33年ぶりの近現代史

16日、NHKは2019年の大河ドラマの脚本に、宮藤官九郎が起用されることを発表した。東京五輪前年に放映される大河のテーマはずばり「オリンピック」。昭和39年の東京オリンピックまでの半世紀にわたる物語が描かれるようだ。
近現代史を扱う大河ドラマは、1986年の『いのち』(作:橋田壽賀子)以来の33年ぶりとなる。

ドラマでは、日本選手がたった2人で初めて参加した1912年のストックホルム大会から、1964年、昭和39年の東京オリンピック開催までの、52年にわたる日本とオリンピックの関わりを取り上げます。
平成31年の大河ドラマは「オリンピック」 宮藤官九郎さん脚本‐NHK NEWS WEB

宮藤は今回の起用にあたり、以下のようなコメントを発表している。
宮藤です。歴史を動かした人物にも、戦国時代にも幕末にもあまり思い入れがないから、自分に大河ドラマは無理だろうと思っていました。しかし、かつては現代劇や架空の人物を描いた大河もあったそうです。「だから大丈夫です、できる題材を探しましょう」という優しい言葉を頂き、だんだんその気になり、考えたのが「東京」と「オリンピック」の物語です。日本人が初めてオリンピックに出場した明治の終わりから、東京にオリンピックがやってきた1964年までの、およそ50年。戦争と政治と景気に振り回された人々の群像劇。歴史に“動かされた”人と町の変遷を一年かけてじっくり描く予定です。まあ、こんな大河も、たまにはいいよね、と大目にみて頂けたら幸いです。がんばります。
クドカン×五輪で2019年大河ドラマ 主な舞台は東京-朝日新聞

クドカン率いるチーム「あまちゃん」が再結成! NHKからも期待の声

宮藤といえば、2013年に放送されたNHK連続テレビ小説「あまちゃんの脚本を手掛けたが、今回の大河も「あまちゃん」の制作陣が主要スタッフを務めるという。

東京オリンピック開催の前年の大河ドラマが、オリンピックを題材とすることが決まった。脚本は13年NHK連続テレビ小説「あまちゃん」の宮藤さん。チーフ・プロデューサーが訓覇圭さんで、演出担当のチーフ・ディレクターも井上剛さんと「あまちゃん」コンビが再結成。
2019大河ドラマはオリンピック クドカンがオリジナル脚本-中スポ



このチーム「あまちゃん」の再結成に、NHKの木田総局長も今までにない歴史が描かれるのではないか、と期待をこめたコメントを残した。
NHKの木田総局長も「『あまちゃん』でも昭和から平成という時代の流れとともに、地方と都会がしっかり描かれていた。その意味では明治から大正、昭和という激動の歴史も、今までにない形で描かれるのではないか」と期待した。
2019大河ドラマはオリンピック クドカンがオリジナル脚本-中スポ

また、「あまちゃん」でヒロインを務めた、のんこと能年玲奈の起用を求める声も相次いでいるようだ。



脚本はクドカンのオリジナル 東京オリンピック実現を描く

脚本は宮藤のオリジナルであるため、まだ明らかになっていない。
しかし、日本が五輪に初参加したストックホルム大会の1912年から前回東京大会の64年までの52年間が背景となっており、次のような物語の内容ではないかといわれている。

日本のオリンピックは、「スポーツ」という言葉がない頃、2人の選手によって始まった。「ストックホルム大会」の初参加を経て、ベルリン大会では金メダルを量産したという。

日本のオリンピックは、たった2人の選手から始まった。まだ“スポーツ”の言葉もない時代、1912年に初参加した「ストックホルム大会」で、1人は“外国人恐怖症”、もう1人は“日射病で失神”し、大惨敗。そこから持ち前の根性で“スポーツ”を猛勉強。1936年の「ベルリン大会」では、水泳の前畑をはじめ金メダルを量産。一躍スポーツ大国に成長すると、オリンピックの自国開催を夢見る。
宮藤官九郎、2019年大河ドラマの脚本担当 テーマは「オリンピック」-ORICON STYLE

その後、日本はオリンピックの自国開催を夢見るが、太平洋戦争に突入し夢は幻へ。しかし復興した後競技を再開し、ついには1964年に東京オリンピックの実現をこぎつけた。
だが、時代は太平洋戦争へと突入、夢は幻と消えてしまう。敗戦。蛙と芋で飢えをしのぎ、執念の競技再開。ついには、1964年、「東京オリンピック」実現にこぎつける。その間52年。戦争、復興、そして…平和への祈り。オリンピックの歴史には、知られざる、日本人の“泣き笑い”の記憶が刻まれている。1912年の初参加から、1964年の「オリンピック」開催までの激動の52年間を、歴史に翻弄されたスポーツマンたちの姿を通して描く「東京&オリンピック」の物語になるという。
宮藤官九郎、2019年大河ドラマの脚本担当 テーマは「オリンピック」-ORICON STYLE


大ヒットメーカー・クドカンの作品の魅力とは

「あまちゃん」を始め、「木更津キャッツアイ」、「流星の絆」、「ゆとりですがなにか」など数多くのドラマ・映画を監督や脚本家として手掛けてきた宮藤だが、彼の作品の魅力は何なのか。

宮藤が手掛ける作品の魅力の一つとして、センス抜群の台詞回しと奇想天外のストーリーであることがあげられる。
ドラマ制作会社スタッフは、独特の笑いを織り交ぜてくるところが特徴的であると語っている。

基本的には会話劇のおもしろさが軸になるコメディ路線。端々に“独特の笑い”を織り交ぜてくるのが特徴です。
三谷幸喜とクドカン、舞台出身・売れっ子脚本家が手がけるドラマと映画の違いとは?-ORICON STYLE

また、宮藤が監督として手掛けた作品『TOO YOUNG TO DIE! 若くして死ぬ』に出演したTOKIOの長瀬智也は、次のように語った。
ひとつの作品でも、このメッセージを伝えるためなら、手段を選ばないという姿勢。どれだけ脱線しても、どれだけふざけても、そのメッセージさえ伝われば、僕はいいと思っている。たぶん監督もそれに近い感覚を持っているんじゃないかなって。長瀬智也が明かすクドカンとの共通点「目指すおもしろさや感覚が似ている」-ORICON STYLE


宮藤は、人に作品を決めつけられたくないという思いがあり、作品を作る上での原動力となっているそうだ。
作品を作る原動力は、宮藤官九郎ってこうじゃん と思われたくない気持ちですね。こう思われたい じゃなくて、こういう人だと思われたくない という気持ちがすごく強いんだと思います。セックス・ピストルズの『No Feeling』じゃないけど、わかってたまるか、わかられてたまるか という気持ちが強い。『あまちゃん』を褒められると、早く『あまちゃん』じゃないものを作りたいと思うし。何故かというと、自分が自分のことをわかっていないからだと思うんですよね。人に決めつけられるとそんな気がしてくるから、それが嫌で新しい作品を作って、俺はこうじゃない と宣言したいんです。宮藤官九郎、作品作りの原動力:「わかってたまるか、わかられてたまるか という気持ちが強い」-BLOGOS

神木隆之介「仕事でいちばん“地獄”だと思ったことは?」映画『TOO YOUNG TO DIE!』ロングインタビュー

脚本・クドカンの発表に「楽しみ」との声が 更には「のん」の主演を願う声も











芸能ニュースランキング

芸能ランキングをもっと見る
お買いものリンク PR