「政権」のニュース (1,234件)
-
北朝鮮非核化に向け日米韓の連携強化図る 防相
中谷防衛大臣は18日の記者会見でトランプ政権発足後の日米韓3カ国外相会談で北朝鮮の非核化に向けて連携対応する方針で一致を見たが、具体的にどう対応していくのかを記者団に聞かれ「北朝鮮のミサイル警戒データ...
-
財務省に操られる立憲執行部はもはや「国民の敵」…党内に2つ目「消費減税」勉強会発足も馬耳東風
世論の猛批判を浴びた高額療養費制度の改悪が凍結され、野党第1党の立憲民主党がようやく存在感を示した。夏の参院選が迫る中、党内では消費減税を求める2つ目の勉強会が立ち上がり、消極派の野田代表を中心とす....
-
「石破降ろし」加速へ…10万円商品券配布バレ、深夜の公邸会見で記者にネチネチ逆質問の完全墓穴
政界に激震が走っている。派閥裏金事件を巡り野党の追及が続く中、石破首相の「政治とカネ」の問題が浮上した。今月3日に公邸で自民党の衆院1期生15人前後と会食した際、石破事務所が土産名目で1人当たり10万...
-
米トランプ大統領「日本は我々を守らない」発言で…在日米軍駐留経費“爆上げ要求”に現実味
要するに「みかじめ料」をもっと出せ!という意味なのだろう。トランプ米大統領(78)が6日、日米同盟関係について「我々は日本を守らなければならないが、日本は我々を守らない」と不満を表明したと報じられ、....
-
国民の暮らしにきわめて冷酷な予算と共産議員
日本共産党の田村貴昭衆院議員は4日の衆院本会議で政府の新年度予算修正案に対し反対討論を行い高額療養費自己負担引上げなどを含め「国民の暮らしにきわめて冷酷な予算」と苦言を呈した。田村氏は討論の中で防衛予...
-
国民とズレまくる石破首相の政治感覚…進めるのは「国民に受けないこと」ばかり、差別主義者の参院候補は満面の笑みでお出迎え
「普通の大臣の何倍もしんどい。なんせしんどい」「新聞読んだら誰も褒めてくれないし、ネット見たら何だか本当、悲しくなるし。寝る時間はほとんどないし」産経新聞は昨年12月27日付の紙面で、総理就任から.....
-
石破首相が退職金課税度「見直し」意向…またも氷河期世代狙い撃ち、国民の怒り再燃
「雇用の流動化を図っていかなければならない。慎重な上に適切な見直しをすべきだ」5日の参院予算委員会で、石破茂首相(67)が言及したのが、同じ会社に長く勤めるほど退職金の課税が優遇される制度について.....
-
維新・前原共同代表が突如「ガソリン税暫定税率廃止」めぐる“自公維協議”ブチ上げも…他党からは冷ややかな視線
「悪い癖がまた出たようだ」「暴走が始まった」永田町の野党国会議員からはこんな冷ややかな声が漏れているという。日本維新の会の前原誠司共同代表(62)に対してだ。前原氏が6日の会見で、ガソリン税の暫定税率...
-
改憲へ道筋強調 石破自民総裁(総理)
石破茂自民党総裁(総理)は2月開いた党憲法改正実現本部会合で「立党70年になったが、いまだ憲法改正が実現できていない。言いっぱなし、聞きっぱなしではどうにもならない」と述べ「憲法審と本部がきちんと連携...
-
“元祖お嫁さんにしたい女優”東ちづるも高校授業料無償化に苦言…石破首相は「教育理念を欠く」過去発言と矛盾
自民、公明、日本維新の会の3党が合意した「高校授業料の無償化」に対し、元祖「お嫁さんにしたいタレントNO.1」からも苦言が上がったようだ。2025年度から就学支援金11万8800円を所得制限なしで給付...
-
米トランプ大統領がウクライナに求める「敬意と感謝」に異論…ポーランド元大統領ワレサ氏が訴えた「ブタペスト覚書(合意)」とは
47代目の米大統領として2期目の施政方針演説を迎えたトランプ氏(78)も大喜びに違いない。ロシアの侵攻を受けるウクライナの鉱物資源の権益に関する合意文書に署名する見通し——などと報じられたからだ。.....
-
明暗が分かれた予算案可決、"真の勝者"はいったい誰だ?
日本維新の会が与党案に賛成して、2025年度予算案が衆院で可決された。当初は国民民主党が与党と手を組みそうに見えたが、最後に政策実現をしたのは維新だった。予算案を巡る攻防で"勝った"のは誰なのか?.....
-
出生数70万人割れ目前…想定より15年早く少子化が進んだ一因に自民党の「子ども手当」潰し
衝撃の数字ではないか。厚生労働省が27日公表した人口動態統計(速報値)で、2024年に生まれた子供の数が72万988人と、9年連続で過去最少を更新したことだ。前年の速報値から3万7643人(5.0%)...
-
プーチンだけが丸儲け…米国&ウクライナ会談決裂にニンマリのロシアが描く青写真と警戒心
昨秋から渦巻いていた懸念が的中した。米国のトランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領による先週末の会談は決裂。ウクライナ侵攻を続けるロシアのプーチン大統領をめぐり、テレビカメラの前で激しい言い争....
-
米トランプ暴走「武器供与一時停止」は打撃だが…ウクライナには「意外なチャンス」と識者が解説
ロシアがウクライナへ軍事侵攻を仕掛けてから丸3年が経過したタイミングで、事態は大きく動こうとしている。ウクライナの最大の後ろ盾である米国のトランプ大統領が3日、武器供与の一時停止を決定。はしごを外さ....
-
国民民主に続き維新もまんまと手玉に取られたか? 自民、公明が使った“騙しの手口”
「方向性は示されているが、具体的なことはほとんどこれからという形だ」「連立合意文書のように見えるくらい幅広い範囲にわたっている」「ほとんど具体的に詰まっていない状況で、ちゃんとやっていけるのか大変だと...
-
維新・吉村代表「給食費無償化は共産党の主張」「ちょっとひどい」と批判の過去→野党3党で法案共同提出の変節ぶり
「小学校の給食無償化を念頭に、安定した恒久財源の確保策と合わせ、令和8年度以降、できる限り早期の制度化を目指したいと考えております」17日の衆院予算員会で、石破茂首相(67)がこう答弁していたのが.....
-
静かに始まった反トランプのレジスタンス…2.17「大統領の日」には抗議行動が全米で同時開催【トランプ2.0現地リポート】
ニューヨークの中心タイムズスクエアで、不法移民の強制送還への抗議集会が開かれた。2月9日(日)のことだ。移民の街ニューヨークにはいわゆる不法移民が50万人以上住んでいる。その多くが中南米の圧政や貧困、...
-
自民が立憲と「公選法改正案」共同提出の笑止千万…“品位保持”が必要なのは選挙ポスターだけにあらず
自民、立憲民主両党などが20日、選挙ポスターに品位保持などを求める公職選挙法改正案を衆院に共同で提出。候補者が当選を目指さずに他候補を応援する、いわゆる「2馬力選挙」やSNS上の偽・誤情報への対策に....
-
追いつめられた石破総理は「令和の大連立」のカードを切れるのか!?
少数与党の政権運営に苦しむ石破首相が元旦早々に吐露した、野党との「大連立」という言葉が波紋を呼んだ。野党幹部はそろって否定し、本人も火消しに動いたものの、Xでは「増税派と減税派でそれぞれ組んでください...
-
防衛予算水準「我が国自身の判断で行う」防衛相
中谷元防衛大臣は21日の記者会見で「日米同盟の強化というのは、石破政権における外交・安全保障の最優先事項」と述べ「日米同盟の抑止力及び対処力、更なる強化に向けた取組みを引き続き継続し、地域、世界の平和...
-
気候変動は人類の待ったなしの課題と林官房長官
林芳正官房長官は21日の記者会見でトランプ氏が第47代米国大統領に就任したことに祝意を表したうえで「米国新政権発足に際し、石破総理から祝意を伝える書簡を発出し、日米関係の更なる強化と自由で開かれたイン...
-
予算修正原案 今週中にまとめたい意向 立憲
立憲民主党は政府の来年度予算案に対する「修正原案」を今週中にまとめたい考えだ。野田佳彦代表は7日の記者会見「6日の『次の内閣』閣議で予算修正の粗々の項目が提示されたが、(国会)審議を通じて絞り込みをも...
-
年収の壁、企業献金、夫婦別姓......。30年ぶりの「ガチ国会」、重要法案論戦の見どころは?
30年ぶりに少数与党で迎える国会は、野党が賛成しないと法案が通らない。だからこそ議員たちは真剣に議論する。実は、これが本当の国会の姿なのかもしれない。そんな「ガチ国会」のヤマ場や見どころを徹底解説。....
-
トランプ政権でも日米関係更なる高みへ 外相
岩屋毅外務大臣はブリンケン米国国務長官とのワーキング・ランチ後の7日夕の記者会見で「地域情勢や安全保障、経済、同志国連携といった幅広い分野にわたり意見交換を行い、かつてなく強固になった日米関係を今後と...
-
国民生活第一の政治へ「政権交代の年に」小沢氏
立憲民主党の小沢一郎衆院議員は「政権交代」実現を前面に押し出してXに投稿し続けている。夏の参院選まで半年。参議院で与党を過半数割れに追い込めるのかが、今年後半から3年間の政治に大きく影響する。自民.....
-
政界再編のシナリオとポスト石破の行方――夏の参院選で自民大敗なら玉木首相誕生!?
国民民主党の玉木代表少数与党となった石破政権は今年も波乱の一年となる。まず、2025年度予算案は成立するのか?そして、通常国会会期末に内閣不信任案は提出されるのか?さらに、夏の参議院選挙で過半数を取る...
-
トランプ次期米大統領との早期会談最終調整段階
石破茂総理は13日の記者会見で今週就任するトランプ米大統領との会談に向けての米国訪問時期について「確実に決定したわけではないが、トランプ次期政権発足後、最もふさわしい時期に、最もふさわしい形で行うとい...
-
森友・文書不開示決定の取消しを命ず 大阪高裁
森友学園を巡る公文書改ざん問題で近畿財務局職員だった赤木俊夫さんが上司の指示で改ざんを余儀なくされたとして自害し、妻の雅子さんが自害の真相を知りたいと文書開示を求めた控訴審で、大阪高裁は30日、国に対...
-
野田代表「政権前夜状態」と交代へ意欲
立憲民主党の野田佳彦代表は今年最後の定例会見で先の総選挙で「比較第2党に甘んじた」として「比較第1党で政権交代」を目指したが目的を果たしていない、と改めて『政権前夜が続く状態になった』と、政権交代.....