「健康」のニュース (5,041件)
-
「来年も楽しく笑顔で」 仮装で今年最後の登校見守り 沖縄 多くの小中学校きょうから冬休み
沖縄県内の多くの公立小中学校が26日から冬休みに入る。各学校では25日、終業式や2学期前半の終了朝会が行われた。クリスマスとも重なった同日、那覇市立識名小では保護者らがサンタクロースなどの仮装であいさ...
-
2025年初日の出 時刻と天気 よく見える所も万全な寒さ対策を 日本海側は荒天か
2025年の初日の出は、北海道~本州の太平洋側、四国、九州では、よく見える所が多いですが、極寒なので、万全な寒さ対策が必要です。一方、北海道~本州の日本海側では、初日の出を見るには、あいにくの天気でし...
-
[社説]沖縄予算4年連続減 国会で「なぜ」の検証を
政府は2025年度予算案を閣議決定した。内閣府の沖縄関係予算案は2642億円で、24年度当初から36億円減。県が強く求めていた3千億円台を4年連続で割り込んだ。石破茂首相は先の臨時国会の所信表明演説で...
-
[社説]現行保険証「廃止」 一本化強制せず併用を
医療機関への受診時に使う現行の健康保険証は、きょう2日で新規発行が停止される。マイナ保険証への一本化に向けてあらわになったのは、政府の強引なやり方だ。国民の根強い不信と懸念を置き去りにした見切り発車と...
-
「よりよい職場環境をつくるヒントに」ステラヘルス社が健康経営シンポ 11月21日に那覇市で
企業の健康経営をサポートするステラヘルスジャパンは21日(木)午後5時から、健康経営の知識や最新情報を共有する「健康経営完全攻略シンポジウム」を那覇市の県立博物館・美術館で開催する。参加無料。社員の健...
-
体調不良 救急車呼ぶか様子みるか 判断迷ったら電話「#7119」 医師が願う救急医療の正しい利用
[命ぐすい耳ぐすい県医師会編](1350)家族や自身の体調が悪くなったとき、すぐに救急受診するべきか、救急車を呼ぶべきか、迷ったことはないでしょうか。特に症状が軽い場合は悩むことも多いでしょう。救急外...
-
保健師が働く場所完全ガイド!自治体・企業・医療機関など活躍の場を徹底解説
保健師の働く場所の全体像と最新動向保健師の主な職場と分布状況厚生労働省の「令和5年度保健師活動領域調査」によると、2024年現在、全国の保健師総数は38,528人に上ります。この数字は前年度と比較して...
-
高額療養費制度の見直しで医療費負担はどう変わる?所得区分の細分化と自己負担限度額の引き上げの影響を解説
高額療養費制度の見直しの背景と概要医療費増加の実態と課題近年、日本の医療費は急速に増加しています。特に高額療養費の支給総額は、2015年度から2021年度にかけて大きく伸びています。この背景には、高齢...
-
約148万羽処分「鳥インフルエンザ」収束に“自衛隊”の活躍…“クリスマスの食卓”も救う「災害派遣活動」の知られざる舞台裏
クリスマスの食卓を彩るチキン料理。牛や豚と比べ、価格優位性が高く、年間の消費量も増加している。しかし、そんな鶏肉の供給に影響を及ぼしかねない「鳥インフルエンザ」が静かに猛威を振るっている。鳥インフルエ...
-
沖縄の教員、休職者が過去最多の268人に 60人に1人の割合で全国ワースト
2023年度に公立の小中高校と特別支援学校で精神疾患を理由に原則90日を超えて休み「休職」となった教員は、22年度より580人多い7119人となり、3年連続で過去最多となったことが20日、文部科学省の...
-
沖縄明治乳業が自主回収「健康への影響は限りなく低い」 11月16日製造の加工乳と乳飲料4370本 社内基準超える細菌検出
沖縄明治乳業は19日、同社が製造、販売した一部の加工乳と乳飲料の検査で社内基準を超える細菌が検出されたため自主回収すると発表した。法定基準は大幅に下回っており、口にしても健康への影響は限りなく低いとし...
-
特殊詐欺やロマンス詐欺… 沖縄、詐欺被害が深刻化 2日間で5人被害
沖縄県内で23日から24日にかけ、おれおれ詐欺や預貯金詐欺事件が未遂も含めて相次いで発生した。県警によると、2日間で40~80代の男女4人が被害に遭った。これらは特殊詐欺と呼ばれ、県内での今年の被害認...
-
【テレフォン人生相談】「お若いなあと。ビックリですよ」ディレクターが最も印象に残った「80代女性」の恋愛相談とは?
【前編】アルプス山脈で結婚式、両親は飛行機事故に…波乱万丈な登山家・今井通子が『テレフォン人生相談』を32年続けるワケは?から続く 来年1月で60周年を迎える、ニッポン放送の最長寿番組『テレ...
-
米兵による少女への性的暴行事件に抗議 沖縄市で県民大会 きょう12月22日午後2時から サブ会場の石垣・宮古・名護にはライブ中継
[独りにしない12.22県民大会]昨年12月に発生した米兵による少女への性的暴行事件に抗議する県民大会が22日午後2時から、沖縄市民会館大ホールで開かれる。県女性団体連絡協議会など女性団体を中心とした...
-
南城市・アカマル商店が手掛ける12種類ドーナツ 外ザク中フワもモチモチ食感も 体に優しい生地の素材は[ヒットのたまご]
[ヒットのたまご](276)沖縄物産コーディネイター池村博隆イオンタウン南城大里の近くにあるラーメンとドーナツのおいしい店「アカマル商店」は、2018年から池原義一さんと美琴さん夫婦でお昼のランチと夜...
-
泣き出す子続出 獅子が幼児の頭をガブリ、その訳は 沖縄・与那国島で神事シティ
【与那国】与那国島民の無病息災を願い、厄払いを行う神事シティ(節祭)が1日夜、執り行われた。旧暦8、9月以降のはじめの己亥(つちのとい)の日に行われ、島民は魔よけを意味する「ンバヌハ」(ナガバカニクサ...
-
『30代独身・会社員』の冷蔵庫の中身が話題 実際の写真に「す、すごい」「二度見した」
突然ですが、あなたの家の冷蔵庫にはどんな食材が入っていますか。果物や野菜がたくさん詰まった健康志向の人や、好きな食材ばかり入っている自由気ままな人など、冷蔵庫の中身からその人の食生活がなんとなく想像で...
-
「延命治療」望まない患者に“高度な救急医療”の矛盾 日本救急医学会などが高齢者救急のあり方に提言
延命治療はしてほしくない。そうした意思を持つ高齢者に対してどのような治療や措置を行うべきなのか。日本救急医学会など関係する14学会はこのほど「高齢者救急問題の現状とその対応策についての提言2024」(...
-
高齢者の一人暮らしの現状と問題点とは?2050年の未来予測から考える対策と支援制度
高齢者の一人暮らしの実態と将来予測増加する高齢者の一人暮らし世帯の現状日本の人口構造は大きな転換期を迎えています。特に注目すべきは、高齢者の一人暮らし世帯の急増です。国立社会保障・人口問題研究所が20...
-
怖い歯周病… 一度消失した歯槽骨は回復せず あなたの歯茎、大丈夫?
[県歯科医師会コラム・歯の長寿学](355)以前は「歯槽膿漏(のうろう)」と呼ばれていた歯茎の病気が、最近では「歯周病」と呼ばれるようになりました。歯磨き粉やうがい薬などのコマーシャルで「歯周病」と耳...
-
植木鉢から電気が生える!?植物発電の驚きの技術
政治も、経済も、スポーツも、生活情報も。新聞を読まなくても今日のニュースがわかる、自分の視点が持てる!首都圏で一番聴かれている朝の情報番組。街はイルミネーションが賑やかですが、光熱費の高騰やエネルギー...
-
グループホームに向いている人の特徴とは?未経験でも活躍できる環境と仕事内容を解説
グループホームに向いている人の特徴と必要な資質コミュニケーション能力と観察力が高い人グループホームで最も重要な能力は、コミュニケーション能力と観察力です。認知症の方は自分の状態や要望を的確に伝えること...
-
新しい加湿器を使ったら…「笑っちゃった」「火事の勢い」
乾燥する季節に活躍する、加湿器。健康や美容などのため、寒くなると収納場所から出して設置したり、買い替えたりしますよね。みな(@TakeichiMina)さんは、2024年に新しい加湿器を購入したそうで...
-
「生活保護世帯の子」も“大学”へ行けて「バイト」もできる…近年充実した「公的サポート」の中身とは【行政書士解説】
「貧困」が深刻な社会問題としてクローズアップされるようになって久しい。経済格差が拡大し、雇用をはじめ、社会生活のさまざまな局面で「自己責任」が強く求められるようになってきている中、誰もが、ある日突然、...
-
楽しいけど大変 那覇市で「Out of KidZania」 小学生2100人が33種類の仕事体験
那覇市内の小学生が仕事を疑似体験するイベント「OutofKidZania(アウトオブキッザニア)inなは2024」(主催・同市)が14日、同市民体育館で始まった。事前に申し込んだ参加者は銀行員やシェフ...
-
明治神宮外苑“再開発”の取消訴訟 「100年の森を守るべき」だけでは済まない「法的問題点」とは?
明治神宮外苑の再開発事業計画をめぐり、周辺住民らが、東京都による事業の認可処分が違法であるとして取消しを求めている裁判が、東京地裁に係属している。12月12日に行われた第6回口頭弁論の後、原告団と弁護...
-
健康日本21(第三次)をわかりやすく解説!目的と特徴、介護業界への影響とは
健康日本21(第三次)の基本的な考え方と目標をわかりやすく解説健康日本21が目指す社会像と実現までの道のり「健康日本21」は、国民の健康増進の総合的な推進を図るための国の基本方針です。1978年から始...
-
電車が運休なのに「這ってでも来い」、平社員にも「ワーカホリック」を求める… 外国人も“ドン引き”日本企業の非情さ
パワハラ、体罰、過労自殺、サービス残業、組体操事故……。日本社会のあちこちで起きている時代錯誤な現象の“元凶”は、学校教育を通じて養われた「体育会系の精神」にあるのではないか――。この連載では、日本と...
-
宝くじ「当せん金」への“非課税”制度に落とし穴も!? 「億単位」の“税金”が取られるリスクとは…【税理士解説】
当せん金の最高金額が7億円の「年末ジャンボ宝くじ」が明日(12月21日)まで発売中だ。例年、多くの人が、高額当せんを夢見て宝くじを購入する。そこで気になることの一つが、もし、宝くじに当たって当せん金を...
-
アルプス山脈で結婚式、両親は飛行機事故に…波乱万丈な登山家・今井通子が『テレフォン人生相談』を32年続けるワケは?
来年1月で60周年を迎える、ニッポン放送の最長寿番組『テレフォン人生相談』。平日の昼の20分間、リスナーから電話で直接悩みを聴き、専門家たちがその場で解決するこのラジオを、誰もが1度は耳にしたことがあ...