「岐阜県 観光」のニュース (59件)
-
高度な医療サービスを受けるため日本へ 外国人の需要が高まる「医療ツーリズム」 超音波を脳に照射する最新治療を受ける中国人男性に密着 【チャント!大石が聞く】
大阪・関西万博が開幕してから間もなく1か月となります。大勢の外国人観光客も訪れている万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」です。その命を支える日本の医療が外国人から今注目されています。診断や治...
-
宇津江四十八滝で滝開き 観光シーズンを前に安全を祈願 岐阜・高山市
岐阜県高山市の宇津江四十八滝で、22日、滝開きが行われました。 高さ、約25メートルの平滝の前で行わ...
-
「リスの森」で冬眠から目覚めたリスが元気に走りまわる 岐阜・高山市
岐阜県高山市の観光施設「リスの森」では3月に冬眠から目覚めたリスが元気に走り回り、訪れた人を楽しませ...
-
森林貸し出し 地域活性化
政治も、経済も、スポーツも、生活情報も。新聞を読まなくても今日のニュースがわかる、自分の視点が持てる!首都圏で一番聴かれている朝の情報番組。今日は「森林貸し出し」という、ちょっと不思議な取り組みの記事...
-
1時間半の山越えバスが“タダ”!? 岐阜山間部の2大都市を結ぶ無料シャトルバス運行
郡上八幡発です。下呂行きが予約なしで無料下呂市(岐阜県)が、無料のシャトルバスを2025年3月29日(土)までの毎週土曜、郡上→下呂間で運行しています。バスは、観光バスタイプの車両です。JR下呂駅(画...
-
写真家「白川郷に行きたくなる写真」 光景に「ロマンチック」「童心に帰れそう」
「冬の白川郷に行きたくなる写真」2024年11月30日、そうひと言を添えて、Xに1枚の写真を投稿したのは、写真家のHisa(@Hisa0808)さんです。白川郷は、岐阜県北西部にある庄川周辺の地域。世...
-
『故障中』の代わりに書かれていたのは? 貼り紙の内容が秀逸
駅や施設の中に設置されている、コインロッカー。荷物が多い時などに、一時的に預けることができるため、便利です。@6D13Zw0vi6HGPo9さんは、駅で変わったコインロッカーを見つけたとして、Xに写真...
-
突如現れた「クマ」に逃げ惑う観光客…「怒号・悲鳴・クラクション」バスターミナルをパニックに陥れた“襲撃事件”
近年、全国各地でクマが人を襲う事故が多発している。環境省によれば、昨年(2023年)のクマによる人身被害件数は198件で、統計開始以来もっとも多かったという。被害に遭った人々は、いかにしてクマに遭遇し...
-
飛騨高山の地酒を呑み比べ!「飛騨高山・酒蔵のん兵衛まつり」開催
飛騨・高山観光コンベンション協会は5月30日~6月30日、飛騨高山の自慢の地酒を呑み比べできる「第5回飛騨高山・酒蔵のん兵衛まつり」を開催する。同イベントでは、1つの酒蔵で2種類のお酒を楽しめる「飛騨...
-
パーソナルスペースに敏感な都道府県ランキング、1位は?
Preplyは5月24日、「パーソナルスペースに敏感な都道府県ランキング」を発表した。調査は47都道府県の20~59歳4,700名を対象に行われた。○パーソナルスペースに敏感な都道府県ランキング都道府...
-
「インバウンド復活」に賭けるバス業界、実際どう?何が必要? 日本人より「交通を駆使」する外国人
コロナで大きく落ち込んだ旅行業界、そしてバス業界が期待を寄せる「インバウンド復活」、実際のところどうなのでしょうか。今後も増えると見込まれる外国人旅行者を誘致するには、まず、関係者が“頭を切り替える”...
-
「おじいちゃんファントムと綱引きしないか」 引退したF-4戦闘機にチャレンジする小学生集まれ 各務原市
F-4EJ改の歓迎イベントを兼ねて実施。元戦闘機と小学生が力比べ!?岐阜県各務原市観光交流課は2023年1月18日、「F-4ファントムつなひき」イベントに参加する、小学生を募集すると発表しました。自衛...
-
「涼しくて幸せ」真夏でも10℃ 観光客が涼を求めて… 北アルプスのふもと 飛騨大鍾乳洞 岐阜・高山市
厳しい夏でもここはヒンヤリ。岐阜県高山市の鍾乳洞にひとときの涼を求めて、多くの観光客が訪れています。北アルプスのふもと、標高900メートルに位置する高山市丹生川町(にゅうかわちょう)の「飛騨大鍾乳洞(...
-
“さるぼぼ”作りも…岐阜・高山市の観光施設で伝統工芸品の製作体験 親子連れが職人から手ほどき受ける
子供たちが手ほどきを受けるのは、飛騨高山に伝わる組紐。岐阜県高山市の観光施設「飛騨高山まちの体験交流館」では伝統工芸品の製作体験ができるイベントが21日行われました。郷土民芸品の「さるぼぼ」作りでは腹...
-
早くも秋の味覚リンゴ 飛騨高山の朝市に登場 天候に恵まれ生育は順調 岐阜
岐阜県高山市の朝市に秋の味覚、リンゴが早くもお目見えしました。秋の味覚、リンゴが並び始めたのは、高山市の観光名所「陣屋前朝市」です。朝市に並んだリンゴは8月中旬から収穫され始めた早生品種の「シナノレッ...
-
合掌集落に秋の気配 ススキが穂を出す 岐阜・白川郷
世界遺産で知られる岐阜県白川村ではススキが穂を出し始め、秋の気配を感じさせています。白川村は21日朝の最低気温が21.4度と暑さが一段落し、世界遺産で知られる白川村の合掌集落では、ススキが穂を出し始め...
-
バス2台が土砂崩れに巻き込まれる…54年前に104人が犠牲となった飛騨川バス事故 慰霊法要営まれる
1968年、岐阜県白川町で104人が犠牲になった「飛騨川バス事故」で、54年目の法要が、慰霊碑の移設先で営まれました。(事故当時のリポート)「飛騨川の川底の大きな岩に、ご覧のように車体が屋根の部分から...
-
大手旅行会社を“希望退職”も「あ、ヤバ…」再就職難に直面した50代男性が“居場所作り”で心掛けたこと
40代・50代を対象にした「希望退職」の募集が、大手企業を中心に増えている。しかし、退職後の新境地に希望を抱いて手を挙げた人たちも、退職から1年以内の再就職は50代前半ではわずか4.2%というのが現実...
-
『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』その後 相次ぐ路線廃止で年々難しく 特に厳しい県境越え
テレビ東京系列の人気番組『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』シリーズは、これまで15年間、40本以上が放送されてきました。その中で廃止された路線はエリアをまたぐ路線に集中しています。「ローカル路線バス乗り...
-
元・日本最長の路線バス「名金線」最後の県境越え区間が消滅 10時間かかった路線の今
かつて「日本一長い路線バス」であったJRバス「名金線」のうち、最後の県境越え区間が廃止。かつて266.4kmにも及んだルートは乗り継げなくなった箇所も多いものの、高速バスや競合する路線バスに、それぞれ...
-
東海 伊吹山では紅葉下山中
昨日11月5日に、伊吹山に登りました。山頂付近は落葉していましたが、五合目~八合目付近にて見ごろを迎えている所が多くありました。東海地方にも、例年より遅れながら紅葉シーズンが始まっています。11月の東...
-
2021年春廃止/開業の高速バスまとめ 消える名物夜行バス 新規路線にあるトレンド
2021年春の廃止路線、開業など高速バスに関する動きをまとめました。感染症拡大による移動の自粛が長引き、かつてドル箱であった路線も休止せざるを得ない中、これまでにない発想の高速バス路線も生まれています...
-
日本のど真ん中、東海・北陸の高速バス事情 外国人が押し寄せる山間部 海沿い路線も変化
東京、名古屋、大阪の三大都市圏へ多数の高速バスが発着する東海・北陸地方ですが、北陸新幹線の開通により、その流れに変化が生じています。一方、太平洋側と日本海側を隔てる山間部は、外国人の高速バス利用が急増...
-
ふるさと納税で被災地支援!熱海の土石流には2億円の寄付が
「7月3日に起きた静岡県熱海市の土石流災害には、心を痛める方も多いでしょう。今、私たちにできるのは、お金を寄付して支援することではないでしょうか」と話すのは、経済ジャーナリストの荻原博子さん。そこで、...
-
高速バス、2019年春の新路線【西日本編】 廃止路線も復活、背景に何が?
2019年春、高速バスの新路線が数多く誕生します。九州では、かつて廃止された路線が相次いで復活。高山や阿蘇などで、外国人観光客の増加を背景に高速バスの需要が高まっています。「夜行だけ」だったバス会社が...
-
北陸新幹線ラッピングの定期観光バス登場 敦賀延伸を盛り上げ 西日本JRバス
金沢から五箇山や白川郷をめぐる定期観光バスとして走ります。北陸新幹線ラッピングバスのデザインイメージ(画像:西日本ジェイアールバス)。西日本ジェイアールバスは2019年12月27日(金)、おもに金沢駅...
-
2020年紅葉色づき予想 第2回 日本気象協会発表
今年の紅葉の見ごろは、全国的に遅い予想です。日本気象協会が15日に発表した2020年第2回「紅葉色づき予想」です。紅葉の見ごろは全国的に遅い紅葉の見ごろは、秋(9~11月)の気温が低いと早まり、高いと...
-
鳥取砂丘も真っ白 九州から北海道で今季一番の降雪量
今回の大雪で、九州から北海道にかけて、この冬一番の降雪量となったところも多くなりました。鳥取砂丘では一面銀世界となり、同じ鳥取県の大山では、18日午後4時までの48時間に80センチの降雪量を観測しまし...
-
バス業界 今度こそ再起なるか Go Toトラベル「東京追加」でどう変わる?
新型コロナウイルスの影響で落ち込んだバス需要、その再起への期待がかかっていた「GoToトラベル」キャンペーンも、「東京除外」の終了でいよいよ本格化します。この間、事業者や自治体も試行錯誤を重ね、状況は...
-
「Go To キャンペーン」で高速バス復興なるか 活用には工夫が必要 その中身&その先
新型コロナウイルスの影響により衰退した経済再生の刺激策として、政府主導で実施される「GoToキャンペーン」の全貌が見え始めました。観光や宿泊業だけでなく交通にも恩恵は大きそうですが、活用には事業者の工...