「行政」のニュース (2,209件)
-
マイナ保険証の「メリット」は“真っ赤なウソ”だった?…“政府資料”が物語る医療現場での「役立たずな実態」とは
現行の保険証を廃止してマイナンバーカードに保険証の機能を統合する「マイナ保険証への一本化」が12月2日に迫っている。他方で、マイナ保険証の利用率は低調に推移しており、厚労省の発表によれば、7月時点で1...
-
高市早苗のヤバさは極右思想だけじゃない! 総務省文書問題、統一教会との関係、政治資金規正法違反をめぐる“大嘘”の数々
「私は日本をもう一度、世界のてっぺんに押し上げたい。できるに決まっています」──本日9日、高市早苗氏が自民党総裁選の出馬会見を開いた。「サナエあれば、憂いなし」「日本列島を、強く豊かに」をキャッチコピ...
-
「大事故につながるとは」 非常時に役立つ携帯発電機の注意点とは?
台風や落雷などによって起こりやすい『停電』。多くの人が経験したことがあるのではないでしょうか。そのような停電時に活躍するのが、ガソリンや軽油などの燃料を使用して電力を供給する『携帯発電機』。停電時や災...
-
10年以上の使用は注意して 『温水洗浄便座』の寿命に「マジ?」「確認する」
今や多くの家庭で設置されている、『温水洗浄便座』。内閣府の調査によると、2023年3月時点での温水便座の普及率は81.7%とのことです。参照:消費動向調査(令和5(2023)年12月実施分)調査結果の...
-
マイナ保険証「一本化」は“個人情報のリスク増大”や“憲法違反”の問題も?…専門家が警告「それでも強行することの危険性」とは
12月に予定されている「マイナ保険証への一本化」について、その問題点を考えるシンポジウムが8月31日、東京、神奈川、大阪の会場とオンラインで開催された(主催:地方自治と地域医療を守る会、共催:東海大学...
-
“甲子園優勝校”、“クルド人”…相次ぐ「ヘイトスピーチ」を法律で規制するのはありか?
昨今、SNSなどで殺伐としたヘイトスピーチが広がり、深刻な問題となっている。たとえば今夏の甲子園では、優勝校について、前身が民族学校であることや校歌の歌詞が韓国語であることなどをあげつらい攻撃する投稿...
-
ハンディファンは「絶対に手を離さないで」 注意喚起に「気を付けます」
暑さ対策に『ハンディファン』を利用している人もいるでしょう。しかし、その便利さの裏には、思わぬ危険が潜んでいることを知っていますか。意外と知られていない、ハンディファンを使用する時の注意点を紹介します...
-
「コレは知っておきたい」 電子レンジ使用時のNG行為とは?
電子レンジは、料理を温めたり冷凍した食材を解凍したりする時に役立つ便利家電。上手に活用すれば、調理の手間を省けるでしょう。しかし誤った方法で電子レンジを使うと、思わぬ危険を招く可能性があるそうです。ナ...
-
消えた74式戦車「残るかも!?」 退役した装備品「取っときます」明記の意義 日本は遅すぎた?
2025(令和7)年度の防衛省概算要求の中に、いわゆるモスボールに関する文言が盛り込まれました。モスボールとは、使用しなくなった兵器などを保管しておくこと。対象には最近退役した74式戦車も含まれていま...
-
【防災の日】災害時に大活躍の「携帯発電機」「ポータブル電源」 “誤った使い方”で一転、二次災害リスクも
きょう9月1日は防災の日。1960年6月の閣議で了承され、決定した。この日は関東大震災が発生した日(1923年)であり、台風シーズンも重なることから、地震や風水害などへの防災意識育成を目的に創設された...
-
約3人に1人「ホームレスになる可能性がある」と回答 - 年齢別にみると?
LIFULLは、ホームレスに関するイメージ・実態調査の結果を、2024年8月22日に発表した。調査は、2024年8月1日〜5日の期間、全国の20代〜60代の男女1,902人を対象にインターネットにて実...
-
齋藤元彦氏が知事に居座る効用
岸田首相が辞意を表明し自民党は新しい党首を選ぶ。新政権が発足すると内閣支持率は上昇する。その勢いで衆院総選挙を挙行する考え。しかし、自民党の「政治とカネ」問題は何も解決していない。85名もの議員が犯罪...
-
住みここちのいい街TOP3、「東京都」「神奈川県」あと1つは?
大東建託は8月21日、「いい部屋ネット街の住みここちランキング2024」「いい部屋ネット住みたい街ランキング2024」を発表した。同ランキングは、2020年から2024年に5回の調査を行い、全国47都...
-
子供の庭プールに激怒の隣人がモスキート音で妨害…都議が紹介した“騒音トラブル”に「やりすぎ」「庭でビニプは絶対うるさい」と意見真っ二つ
《音量注意。友人からの相談です。子どもをプールで遊ばせていたところ、にわかに頭痛を訴えて泣くので何かと思ったら、隣人が窓からテレビを外に向け大音量で「モスキート音」を鳴らしていたとのこと》 ...
-
東京ミッドタウン八重洲内の城東小学校が屋上グラウンド・プールなど一部施設の一般開放を開始
三井不動産はこのほど、「東京ミッドタウン八重洲」内にある中央区立城東小学校の一部施設を「八重洲スクールシェア(ヤエスク)」として一般開放する事を発表した。同サービスは、行政からの業務委託費を受給しない...
-
一般道“175㎞”でクルマを走行した男性が逮捕 スピード違反は何㎞オーバーから厳罰になる?
北海道警・交通指導課は20日、今月6日に北広島市内の道路で普通乗用自動車を運転中、法定速度を115㎞超過する175㎞で走行したアルバイト従業員の男(30歳)を道路交通法違反で逮捕したと発表した。当時同...
-
「恫喝」訴訟で“敗訴”…石丸伸二前安芸高田市長の「個人責任の追及」は認められる?
東京都知事選挙で2位の票数を獲得し話題となった前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏は、市長在任中の市議会議員に対する「名誉毀損発言」を理由として、その議員から損害賠償を求める訴えを提訴されていた。この訴訟...
-
実家に眠っているかも? 知らないと怖い、お金が戻ってこない「郵便貯金」口座とは
お盆に入り、実家に帰省されている方も多いかもしれません。そこで確認したいのが、昔作ったかもしれない定期預金。10年間取引がない「休眠口座」は、管理の仕方や状況によって、お金が戻ってこなくなったり、自分...
-
衝撃に弱い「携帯用扇風機」もし落下させてしまったら? 火災、発火など「製品事故」防ぐ“チェックポイント”
夏の厳しい暑さが続く中、体を冷やすウエットシートやスプレー、水にぬらすと冷たくなるタオルなどさまざまな暑さ対策グッズの進化も目覚ましい。そんな対策グッズで、特に目にすることが増えたのは「携帯用扇風機(...
-
石丸伸二氏 敗訴した“恫喝訴訟”への強気姿勢にN党・立花氏は「司法なんて関係ないという行政の長がでてくるのは恐ろしい」
7月10日、広島県・安芸高田前市長の石丸伸二氏(41)がYouTube番組『ReHacQ』に出演。NHKから国民を守る党の立花孝志党首(56)と自身が抱える裁判について舌戦を繰り広げた。 同...
-
『大規模地震』発生からの3日間は? 内閣府の呼びかけにハッとする
2024年8月8日、宮崎県の日向灘を震源とした、震度6弱の地震が発生。大規模地震が発生する可能性が、平常時に比べて相対的に高まっていることから、気象庁は南海トラフ地震臨時情報にて『巨大地震注意』を発表...
-
地震後に入ったドラッグストア 目にした光景に「これは酷い」「考えさせられる」
2024年8月8日、宮崎県南部で最大震度6弱を観測する地震が発生しました。気象庁は今回の件を受け、南海トラフの臨時情報として『巨大地震注意』を発表。平常時に比べると地震の発生する確率が相対的に高まって...
-
真夏はモバイルバッテリーや携帯扇風機の発火に注意を - NITEが呼びかけ
独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)は7月12日、モバイルバッテリー・携帯用扇風機・着火剤による事故を紹介し、注意を呼び掛けた。○モバイルバッテリーの事故モバイルバッテリーなどリチウムイオン電...
-
津久井やまゆり園事件から8年。園を出た人のその後を聞く
相模原市にある知的障害者施設「津久井やまゆり園」で、1人の男によって、入所していた19人が殺害された事件から、8年が経ちました。7月27日、「津久井やまゆり園事件を考え続ける会」主催で、やまゆり園を出...
-
意外と安い? 都内で「ホテル暮らし」をした場合にかかる費用を試算してみた
持ち家や賃貸住宅の代わりに、ホテルに長期滞在する「ホテル暮らし」。ホテル暮らしには、好きな場所に住むことができる、通勤時間や家事の時間が節約できるなどさまざまメリットがあります。しかし、「宿泊費やデメ...
-
パワハラ告発の職員が自死…「背景に斎藤知事の公益通報者保護法違反」弁護士が解説
斎藤元彦知事(46)の“パワハラ・おねだり疑惑”を告発した元・西播磨県民局長のYさん(60)のみならず、阪神・オリックス優勝パレードの資金集めを担っていた担当課長まで、今年4月末に自死していたことがわ...
-
スキマバイトで急成長した「タイミー」がIPO、今後株価は上昇するか
スキマバイトサービスで、約20億円の利益が出るまでに急成長したタイミーが7月26日にIPOしました。時価総額1,000億円超えでのIPOを果たし、日本を代表する成長銘柄に仲間入りしています。スキマバイ...
-
『虎に翼』にも登場した"土地の境界線"問題、実は他人事ではない - 相続で痛い目に遭う例も
NHKの連続テレビ小説『虎に翼』に登場した"山の境界線"を巡る問題。主人公の寅子が調停を担当したことで記憶に残っている方も多いと思います。土地や不動産にまつわるトラブルは、相続にもつきもの。今回は、ト...
-
サツマイモを温めすぎないで! 電子レンジの使い方に「慌てない」
手軽に食べ物などを温めることができる、電子レンジ。生野菜や冷凍食品を温めれば、すぐに食べられるので便利でしょう。サツマイモを電子レンジで温めたら?ウェブサイトを通じて、生活者から寄せられた相談を紹介し...
-
地域包括ケアシステムとは? 2025年問題到来目前の現状と先進自治体の取り組みを解説
地域包括ケアシステムとは、日常生活圏域(おおむね30分以内に必要なサービスが提供される範囲)を単位として、医療、介護、予防、住まい、生活支援のサービスが切れ目なく提供される体制のことです。このシステム...