「行政」のニュース (2,208件)
-
衆院選 激戦の香川1区 前大臣・前職・新人 三つどもえ
31日に控える衆議院選挙の投開票日。激戦が予想される香川県1区に注目した。初代デジタル担当相の、自民党・平井卓也候補(63)が選挙戦で強調したのは、デジタルの力。自民党・平井卓也候補「今までの日本の行...
-
維新が「文句だけの立憲民主党」とポスターで野党をデマ攻撃! 維新こそコロナ下で国会開催も要求せず立憲・共産に文句言うだけ
投開票日まで残すところ3日となった総選挙。これは安倍・菅政権の継承を問う選挙だが、そんななか、メディアの情勢調査でこの選挙での躍進が伝えられているのが日本維新の会だ。こうした流れのなかで、Twitte...
-
自動車税「速やかに見直しを」初めて明文化された都の大転換案 背景にある危機感
自動車税制の見直しを促す具体案を東京都の税制調査会がまとめました。都が国などへ働きかけていくための基本資料となるものですが、その内容は、脱炭素時代へ向け現状の税制を根本から覆すものです。5年にわたる検...
-
青山繁晴がまた! 今度は「テレビが加戸氏の発言をなかったことにした」のネトウヨデマを質問して報道に圧力
昨日の参議院閉会中審査で、またもやあの男がやってくれた。そう、ネット右翼や安倍応援団から絶大な支持を誇る、自民党の青山繁晴議員がトップバッターとして質問に立ったのだ。本サイトでもお伝えしたとおり、青山...
-
ネット利用者の被害は甚大? 「児童ポルノ」ブロッキング問題とは
なにかと注目される「児童ポルノ」の規制問題。そこで新たに話題となっているのがインターネットでのブロッキング問題だ。インターネット上での「児童ポルノ」の流通を阻止しようとする動きが、かえってネットを利用...
-
タイに「狂犬病」警報 リゾート地、歓楽街でも
【アツいアジアから旬ネタ直送亜細亜スポーツ】タイは今、狂犬病禍だ。地元メディア「ネーション」によると1日、東部スリン県で今年初の死者が出た。治療した医師によれば「死者は32歳の男性。昨年11月に野良犬...
-
なぜ日経新聞は、企業CMに“竹島に掲揚の韓国国旗&兵士”の映像を挿入したのか?
日本経済新聞が6日に公開した自社の企業CM『世界を変えよう宣言篇』で、韓国国旗の太極旗が島根県竹島に掲げられている動画が挿入されていたとして、インターネット上で物議を醸している。問題とされるCMでは次...
-
首都直下地震と南海トラフ巨大地震、要警戒レベルに…半割れケースなら想定死者数32万人
東日本大震災から8年――。地震・津波の調査・研究が深まり、全国各地で防災対策が進んできた。なかでも注目されるのが、巨大地震の30年内の発生確率が高いとされる、南海トラフと首都直下地震への対応だ。日本世...
-
福島・郡山の「ごみ屋敷」全焼 住民男性死亡か
心配されていたことが起きてしまった。福島県の郡山地方広域消防組合によると11日午後11時26分ごろ、郡山市菜根4丁目で建物1棟が全焼する火事が発生した。この建物はかねて「ごみ屋敷」として知られ、住人と...
-
豪雨とWパンチで熊本はゼロに…コロナで財政調整基金がピンチ
都道府県の「貯金」である財政調整基金が危機的な状況を迎えている。コロナ対応のために大きく取り崩されているのだ。将来、私たちの生活にも影響が出る可能性がーー。 「都道府県が貯金として積み立てて...
-
小松秀樹が指摘する日本の医療行政の人権侵害的傾向とは?
『地域包括ケアの課題と未来』編集雑感(2)猪飼周平「地域包括ケアの歴史的必然性」を語る猪飼氏は、2010年に出版した『病院の世紀の理論』(有斐閣)で、イギリス、アメリカ、日本の医療システムを比較しつつ...
-
アサヒ飲料(株) 「アサヒ おいしい水」天然水 長期保存水を来春発売
アサヒ飲料(株)「アサヒおいしい水」長期保存水2020年3月より発売(参照:(株)プリンスホテル「南魚[…]Continuereading«アサヒ飲料(株)「アサヒおいしい水」天...
-
防衛省職員たちが揃ってこぼす本音 「単純な作業でつまらない」「待遇は良いがやりがいはない」
「将来なりたい職業ランキング」などで上位に食い込むことも多い公務員。特に不況時などは大卒・高卒に関わらず人気の就職先となるが、売り手市場の近年も手堅い人気ぶりを誇っている。当記事では、陸上・海上・航空...
-
岡井千聖、生活保護費でパチンコは「いいんじゃない?あげたんだから」 橋下徹の禁止論に納得せず
アイドルグループ℃-uteの元メンバー・岡井千聖さん(23)が4月5日、「橋下徹の即リプ」(AbemaTV)で、生活保護受給者がギャンブルをしても構わないと主張し、話題になっている。同番組は、ハッシュ...
-
80代男、コロナワクチンを4回接種「抗体が増えると思った」 医療機関の出入り業者だった
北海道釧路管内弟子屈町で、80代の男性が新型コロナウイルスのワクチンを4回接種したことが判明し、怒りの声が広がっている。弟子屈町の発表によると、男性は医療機関に出入りしている業者で、4月と5月の2回に...
-
信長も信玄も使ったハンコ、吉田茂も岸信介も使った花押…文書史から考える日本の印鑑文化
武家時代は「印鑑」じゃなくて「花押」コロナ禍で在宅勤務が増え、押印のためだけに出社せざるを得ないという苦情の声が高まった。その結果、菅義偉総理が就任して目玉政策のひとつになったのが、押印の廃止である。...
-
阪神淡路大震災25年…残された被災時の性犯罪対策という課題
「まいどなニュース」が1月16日、95年1月に発生した阪神・淡路大震災当時の性被害について取り上げた。この特集が、注目を集めている。これまで指摘されることの少なかった問題であり、25年という時が経過し...
-
被害女性との父親が明かす「いじめ防止法」の無力な実態
子供を持つ親にとっては看過できない問題――。いじめ防止対策推進法が施行されて9月で3年になる。現場では「いじめに敏感になった」という意見も出ているが、実際の運用は効果的とは言い難い。東京の多摩地区のキ...
-
バッハ会長「父さんはどれくらい生きれるの?」悲痛すぎる少年時代
「物心ついたときから、“父さんはあと、どれくらい生きていられるの?”という疑問がありました。ベッドのわきに酸素ボンベが常に置いてあって、夜に父が発作を起こすと、母がいつも酸素吸入させるのです。そして病...
-
西日本豪雨から3年が経過 中国地方の今と災害から命を守るために
中国地方に甚大な被害をもたらした西日本豪雨(H30年7月豪雨)から3年がたちます。この3年で復旧した箇所もあれば、まだ途中であったり、手つかずの箇所もあるなど、いまだに豪雨の爪痕が多く残っています。毎...
-
2012年の「厄病神」よ、消えうせろ 暴排条例←猪野健治(ジャーナリスト)
昨年の芸能界を震撼させた「島田紳助引退劇」後に、施行された暴排条例。ヤクザ対市民の全面対決の構図は今後、日本に何をもたらすのか──。ヤクザ事情に精通したジャーナリスト・猪野健治氏が警鐘を鳴らす。今回の...
-
大阪弁護士会がTBS『特上カバチ!!』に猛抗議! って何が問題だったの!?
3月に放送が終了したTBSドラマ『特上カバチ!!』で、行政書士が示談交渉を行なっていたのは弁護士法違反だとして、大阪弁護士会がTBSに抗議文を提出。併せてDVD販売や再放送の自粛までを求める徹底ぶりだ...
-
やっと司法試験!小室圭さん「年収1千万円でも生活苦の未来」
「これまでメディアに報じられた数々の疑問に対し、積極的に発信してこなかった小室圭さんは、秋篠宮さまが望まれた“多くの人が納得し、喜んでくれる”状況を作ることができませんでした。せめて“無収入で眞子さま...
-
深刻な地方の医師不足、年収2200万円でも採用できず 青森県深浦町
地方における医師不足が深刻だ。青森県深浦町が年収2200万円で医師を募集していたにも関わらず、結局採用できなかったことが5月8日までにわかった。深浦町の人口は男性3972人、女性4449人の計8421...
-
衆院への鞍替え出馬検討の蓮舫氏 菅直人元首相を“追放”か
二重国籍問題での説明が後味の悪さを残したまま民進党の新代表に選出された蓮舫氏(48)率いる新執行部が21日、正式発足。野党第1党の代表として政権交代を目指す蓮舫氏は、次の総選挙で、参院から衆院への鞍替...
-
国立感染症研究所の予算が大幅に削減されていた!? 予算配分でも新感染症を甘く見ていた安倍政権
中国・武漢市で発生した新型コロナウイルスによる新型肺炎は全世界に拡大し、連日、トップニースとなっている。そんな中、国内で新型肺炎の拡大防止に重要な役割を担っている国立感染症研究所(NIID)の予算が大...
-
本サイトに信者から批判殺到、青山繁晴の"教祖"化がスゴイ! 産湯の中で立った伝説、現代アート(笑)まで発表
10日の閉会中審査における前川喜平前文科省事務次官への質問で、なんともみっともない姿を晒した自民党の青山繁晴参院議員。それまでDHCシアターなどでさんざん攻撃材料にしてきた"出会い系バー通い"問題につ...
-
橋下徹「立命館大学のレベルが低すぎる」で謝罪 「学生は関係なかった。学生諸君、申し訳ない!」
元大阪市長の橋下徹氏は4月10日、ツイッターで「立命館大学のレベルが低すぎる」と投稿するも、「学生は関係なかった。立命館の学生諸君、申し訳ない!」と謝罪した。橋下氏は同日、立命館大学政策科学部教授の上...
-
病児保育予約は至難の業! 「子どものインフル感染」で共働き子育て世帯が犯す”禁断の手口”とは?
世間では、新型コロナウイルスの動向に注目が集まっているが、その陰で流行シーズン真っただ中なのがインフルエンザだ。国立感染症研究所が1月31日に更新したインフルエンザの流行マップによると、2020年第4...
-
「住みたい街ランキング」には出てこない、実はコスパ最強の街3選 都内に住むならここだ!
住む場所を探すときの条件は様々だ。交通アクセスの良さや家賃価格、街の活気や雰囲気など、どの条件も捨てがたく悩む人は多い。"住めば都"という言葉があるが、"引越し貧乏"という言葉もあるように、賃貸といえ...