「立命館大学」のニュース (62件)
-
大阪成蹊学園に賠償命令=土壌汚染、立命館一部勝訴―大阪地裁
学校法人立命館(京都市)が中学・高校の校舎敷地用に購入した京都府長岡京市の土地から基準値を超える鉛やヒ素が検出されたとして、土地を販売した学校法人大阪成蹊学園(大阪市)に約11億2800万円の損害賠償...
-
大学運営や受験産業に影響大 日本の「難関」大学が減る理由
1月16~17日は、大学入試センター試験の後継となる大学入学共通テストが行われる。新型コロナウイルスが受験生にも大きな影響を与えおり、大変な受験勉強を乗り越えて、良い春を迎えることを願っている。近年、...
-
日本学術会議任命見送りに三浦瑠麗氏「禍根を残す」 井上信治大臣・平井卓也大臣はコメントせず
人文・社会科学、生命科学、理学・工学の科学者を代表する国の特別機関の日本学術会議が推薦した候補105名のうち、6人について菅義偉総理大臣が任命しなかったことについて、波紋が広がっています。報道によると...
-
菅首相が安倍時代もしなかった言論弾圧、「学問の自由」侵害! 日本学術会議の会員任命で安保法制や共謀罪を批判した学者を拒否
首相就任から1カ月も経たないうちに、さっそく菅義偉首相が強権的な“人事介入”をおこなっていたことが判明した。「学者の国会」とも呼ばれる日本学術会議が推薦した新会員候補の6人を、菅首相が任命しなかったと...
-
運賃530円→230円の衝撃 京都のバス均一運賃区間 相次ぎ拡大のワケ 1日券便利になりすぎ?
京都市内の「路線バス均一運賃区間」が拡大しています。市街地まで530円かかっていた地域も、今後230円均一になることに驚きの声も。一方で市バスの混雑問題も抱える京都市にとって、この施策にはどのような狙...
-
京都「バス1日券」で西日本JRバス利用可能に 運賃230円区間拡大 市バスも延伸
京都市の左上、高雄・京北地域の交通が大きく変わりそうです。栂ノ尾のバス折返所に停まる西日本ジェイアールバスの車両(2019年9月、乗りものニュース編集部撮影)。西日本ジェイアールバスと京都市交通局は2...
-
関東の受験生が関心を持った大学1位は「早稲田大学」 2位に「明治」、3位に「慶應」という結果に
フロムページは4月27日、「受験生が関心を持った大学ランキング」を発表した。調査は昨年10月~今年4月にネット上で実施し、受験生4万1235人から回答を得た。関東地方に居住する受験生の間では、4391...
-
立命館大教授ら、新型コロナ不況で「給付金20万円」「消費税停止」など提言 "反緊縮"掲げる市民グループ
"反緊縮"をかかげる市民グループ「薔薇マークキャンペーン」は3月22日、消費増税および新型コロナウイルスの感染拡大による不景気に対抗する緊急の財政出動を提言した。"真に必要な緊急の経済対策"として、約...
-
「超長距離夜行バス」5選 日本最長は?「はかた号」しのぐ片道1110km 所要約16時間も
夜行高速バスのなかでも運行距離や運行時間が長い路線、どのようなものがあるのでしょうか。1000km以上の距離を走る路線もありますが、「距離が長いほど運行時間も長い」とは限りません。「キング」こと「はか...
-
地方の国公立大学も存亡の危機…激変する全国大学教育
2020年度からセンター試験に代わる「大学入学共通テスト」がスタートするが、英語の民間試験活用が延期され、さらに国語と数学に導入される記述式問題についても延期されようとしている。一方で、少子化や景気低...
-
トランプ大統領のオフレコ発言「中国人を見たらスパイと思え」の現実的な話
『孔子学院』(こうしがくいん)とは、中国が海外の大学などの教育機関と提携し、中国語や中国文化の教育及び宣伝、中国との友好関係醸成を目的に設立した中国政府の機関である。日本には立命館大学など15校に孔子...
-
安倍政権“勝利の代償”――日米貿易交渉で農業が生贄になる
安倍政権“勝利の代償”――日米貿易交渉で農業が生贄になる。「与党が消費税10%の増税を掲げる一方、それに野党はオール反対とわかりやすい選挙でした……。この選挙結果は、格差が急激に拡大する最悪のシナリオの序章になるかもしれません」 こう語るのは、経済...
-
消費税増税10%で、倒産件数リーマンショック級の懸念も
与党の勝利で、引き続き推し進められるアベノミクス。不況に入りつつあるいま、広がり続ける格差はどうなるのか。消費増税も含め、私たちの家計にどんな影響があるのか専門家に聞いた。 「与党が消費税1...
-
自民党“参院選勝利”で「半数の世帯が年収320万円時代になる」
「与党が消費税10%の増税を掲げる一方、それに野党はオール反対とわかりやすい選挙でした……。この選挙結果は、格差が急激に拡大する最悪のシナリオの序章になるかもしれません」 こう語るのは、経済...
-
橋下徹「立命館大学のレベルが低すぎる」で謝罪 「学生は関係なかった。学生諸君、申し訳ない!」
元大阪市長の橋下徹氏は4月10日、ツイッターで「立命館大学のレベルが低すぎる」と投稿するも、「学生は関係なかった。立命館の学生諸君、申し訳ない!」と謝罪した。橋下氏は同日、立命館大学政策科学部教授の上...
-
維新勝利で橋下徹が傲慢発言連発!「都構想に反対した年配の人がどんどん死んじゃった」「朝日新聞はアンポンタン」
7日に投開票された大阪W首長選。周知の通り、大阪府知事前職の大阪維新の会・松井一郎と大阪市長前職の吉村洋文が、それぞれ知事・市長の立場を入れ替えて出馬、自民・公明らが推薦した候補者を圧倒して当選した。...
-
世界大学ランキング日本版2019、1位「京都大学」 "教育充実度"では「国際教養大学」が1位に
ベネッセホールデンィングスは3月27日、「THE世界大学ランキング日本版2019」を発表した。同調査は、世界大学ランキングで有名な英国教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」とともに行われた...
-
松井一郎が対立府知事候補攻撃のためにネトウヨサイトのフェイクをRT! 大阪W選挙で維新が見せる詐術
4月7日に投開票がおこなわれる「大阪ダブル選」をめぐり、悪質なデマが拡散され、問題になっている。というのも、あきらかなデマ記事を、よりにもよって大阪市長選に出馬している大阪維新の会・松井一郎代表が拡散...
-
有名私立大学・財務力ランキング…潰れない大学、破綻寸前の大学
1月に行われたセンター試験を皮切りにして、大学受験の季節が本格化した。昨年来、醜聞と不祥事の連続で面目を失った最高学府ではあるが、受験生からすれば平成最後の年に、何がなんでも栄冠を手にしたいところであ...
-
2019年「平成後」の大異変<地震・災害編>「南海トラフ大地震」で太平洋側横断「47万人被害」
18年の「今年の漢字」は「災」だった。深刻な台風被害に、7月の西日本豪雨、最高気温連発の酷暑‥‥。そして今年、さらに凶悪な災害の猛威が日本を襲う!!政府の地震調査委員会は18年2月、「30年以内に南海...
-
「読書習慣はない」日本人は6割 ある発想の転換で、誰しも本好きになる?
今年も10月に入り、夏の蒸し暑さはなくなり心地良い秋の乾いた風が漂う季節となった。本を読むのに快適な季節と言えるが現代、新聞も小説も読まないという人は少なくないようだ。株式会社クロス・マーケティングが...
-
東京五輪、ボランティア参加で単位認定する大学続々 「大学は何をする場なのか」「災害ボランティアも単位認定しては」と疑問相次ぐ
「国家総動員」とも揶揄される東京五輪・パラリンピック。大会運営には膨大な数のボランティアスタッフが必要になるが、学生が参加しやすいよう、ボランティアを単位認定する大学が出てきている。多数の金メダリスト...
-
<ハザードマップの盲点>「とにかく学校へ避難すれば」は“迷信”である
小田川が決壊し、屋根付近まで水に浸かった岡山県倉敷市真備町地区の住宅=7日14府県で200人以上の死者を出した西日本豪雨。7割以上の死因が窒息死と溺死、つまり土砂崩れや堤防決壊による被害とみられる。堤...
-
2019年卒、東大早慶など上位校学生の6月末までの内定獲得率93% 会社選びの軸1位は「企業理念への共感」
NPO法人エンカレッジとReccooは7月17日、「2019年度卒業予定の全国の大学生/大学院生を対象にした就職活動」の共同調査結果を発表した。調査は、6月中旬から下旬にかけて実施。2019年卒の大学...
-
高校生の大学志願度ランキング1位「早稲田」 悪質タックルの日大は4位に入る
リクルートマーケティングパートナーズは7月18日、大学ブランドランキング「進学ブランド力調査2018」の調査結果を発表した。調査は今年4~5月に実施し、2019年3月卒業予定の高校3年生9万4000人...
-
大阪北部地震で明らかになった“人災”「阪神・淡路大震災から23年5か月の不覚」
※写真はイメージです「東西に延びる有馬―高槻断層帯と、南北に延びる生駒西麓断層帯の交点が震源でした。有馬―高槻断層帯は1596年9月、豊臣秀吉の時代に愛媛、大分に続きM7以上の大地震が1週間以内に3連...
-
受験生が関心を持った大学1位は? 東日本では明治、西日本では同志社・立命館も人気
フロムページは4月13日、全国の受験生約4万5000人を対象に調査した「関心を持った大学ランキング」を発表した。関東地方に居住する受験生の間では、早稲田大学が3490人の関心を集め、第1位となった。早...
-
"政権批判の学者狩り"が始まった!「正論」は"大学偏向ランキング"作成、杉田水脈議員は「反日学者に税金使わせるな」
月刊誌「正論」(産経新聞社)6月号に、「大学政治偏向ランキング」なる論文記事が掲載されている。キャッチコピーや副題には「受験生も保護者も、会社人事部も必読!」「学者の政治活動を徹底批判」。メディア工学...
-
米FBIが中国「孔子学院」をスパイ活動容疑で捜査
北米で『孔子学院』の閉鎖が進んでいる。習近平政権は2016年までに139の国と地域に505の孔子学院、1008の孔子課堂(孔子学級)を設置すると公言しており、2020年までには全世界に孔子学院を普及さ...
-
"安倍さまのNHK"に変化? 『クロ現』総理圧力新文書スクープを後押しした上田新会長、一方で政治部によるスクープ潰しも...
萩生田光一官房副長官の直接関与と安倍首相が開学時期を切っていたことが判明した、加計学園をめぐる文科省の新文書。安倍首相が「腹心の友」のために、官邸を動かし、行政をゆがめ、国家戦略特区を利用して便宜を図...