「立命館大学」のニュース (50件)
-
「障害児を生んだ親は反省しろ」で炎上の医師も...広がる生の選別と障害者差別の思想
先日、ある医師がFacebookに投稿した記事が大炎上を起こした。内容は以下のようなものだ。〈障害の子どもさんが生まれるというのは、いかに産む前妊娠前に両親が食と生活が乱れているかの証、それは一生かけ...
-
教師に「部活の顧問をしない」選択権を! ブラックすぎる現状訴える署名活動に激励の声
中学、高校の先生といえば、学業のほかに「部活動の顧問」をやって当たり前――。そんなイメージを持っている人も多いだろう。特に若い先生たちは、ベテランの先生から持ち回りと言われて頼まれれば、なかなか嫌だと...
-
2週間誰とも話さない独居男性高齢者が17%! 孤立で悲劇が起きる前に"新しい連帯と相互支援"を
家のことは一切妻に任せきりで、料理をしたこともなければ、靴下がどこに収納されているかもわからない。こんな昭和的な男性も、介護が始まれば生活は一変する。入浴・排泄・移動といった介護の困難はもちろんだが、...
-
消費税増税10%で、倒産件数リーマンショック級の懸念も
与党の勝利で、引き続き推し進められるアベノミクス。不況に入りつつあるいま、広がり続ける格差はどうなるのか。消費増税も含め、私たちの家計にどんな影響があるのか専門家に聞いた。 「与党が消費税1...
-
安倍政権“勝利の代償”――日米貿易交渉で農業が生贄になる
安倍政権“勝利の代償”――日米貿易交渉で農業が生贄になる。「与党が消費税10%の増税を掲げる一方、それに野党はオール反対とわかりやすい選挙でした……。この選挙結果は、格差が急激に拡大する最悪のシナリオの序章になるかもしれません」 こう語るのは、経済...
-
自民党“参院選勝利”で「半数の世帯が年収320万円時代になる」
「与党が消費税10%の増税を掲げる一方、それに野党はオール反対とわかりやすい選挙でした……。この選挙結果は、格差が急激に拡大する最悪のシナリオの序章になるかもしれません」 こう語るのは、経済...
-
「男:女=49:1くらいがいい」と感じる女性社員 派閥のイザコザなく「大人しくしておけば生きるのは楽」
男女雇用均等法の施行から30年。労働者が性別で差別されない職場を追求する考えからすると「従業員は男女同数」が理想的ともいえるが、男性が圧倒的多数の職場もいまだに多く残っている。この状態について、ネット...
-
介護に「成果主義」を持ち込むな! 男性にありがちな「完璧主義」の落とし穴
男性の介護は、とかく完璧を求める傾向にある。特に、それまでビジネス社会で生きてきた人は、介護を仕事のように考えてしまい、質の高いものを求めがちだ。「やるからには徹底的に」「手抜きせずに精一杯やる」とい...
-
産経新聞が日テレの「南京虐殺」検証番組を「裏付けなしの謀略宣伝」と攻撃! でも捏造と謀略は産経の方だった
〈「虐殺」写真に裏付けなし日テレ系番組「南京事件」検証〉先月16日、産経新聞にこんな見出しの記事が大きく掲載された。産経が歴史修正主義を主張するために展開している例の「歴史戦」というシリーズ企画だが、...
-
立命館大教授ら、新型コロナ不況で「給付金20万円」「消費税停止」など提言 "反緊縮"掲げる市民グループ
"反緊縮"をかかげる市民グループ「薔薇マークキャンペーン」は3月22日、消費増税および新型コロナウイルスの感染拡大による不景気に対抗する緊急の財政出動を提言した。"真に必要な緊急の経済対策"として、約...
-
tinderで右スワイプされる大学ランキング MARCHでは中央大がトップ、最下位は青学
マッチングアプリの「tinder(ティンダー)」は10月26日、相手への興味を示す「右スワイプ」をされやすい大学ランキングを発表した。調査期間は10月1日~23日で、いわゆるMARCHと関関同立の計9...
-
性同一性障害、「性を変える」具体的プロセスとリスク ホルモン療法、手術、法律…
筆者提供こんにちは。江端智一です。当サイト前回記事『性同一性障害の「絶望的な苦しみ」同性愛や精神疾患と無関係、本人の努力で治癒できず』では、性同一性障害の苦しみと、発生プロセスについてお話ししました。...
-
佳子さまの勤め先は「週3テレワーク」…女性皇族たちの就職事情
佳子さまの勤め先は「週3テレワーク」…女性皇族たちの就職事情。宮内庁は4月30日、秋篠宮家の次女・佳子さま(26)が、一般財団法人「全日本ろうあ連盟」(東京都新宿区)の非常勤嘱託職員として5月から勤務されると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当面...
-
関東の受験生が関心を持った大学1位は「早稲田大学」 2位に「明治」、3位に「慶應」という結果に
フロムページは4月27日、「受験生が関心を持った大学ランキング」を発表した。調査は昨年10月~今年4月にネット上で実施し、受験生4万1235人から回答を得た。関東地方に居住する受験生の間では、4391...
-
東京五輪、ボランティア参加で単位認定する大学続々 「大学は何をする場なのか」「災害ボランティアも単位認定しては」と疑問相次ぐ
「国家総動員」とも揶揄される東京五輪・パラリンピック。大会運営には膨大な数のボランティアスタッフが必要になるが、学生が参加しやすいよう、ボランティアを単位認定する大学が出てきている。多数の金メダリスト...
-
"政権批判の学者狩り"が始まった!「正論」は"大学偏向ランキング"作成、杉田水脈議員は「反日学者に税金使わせるな」
月刊誌「正論」(産経新聞社)6月号に、「大学政治偏向ランキング」なる論文記事が掲載されている。キャッチコピーや副題には「受験生も保護者も、会社人事部も必読!」「学者の政治活動を徹底批判」。メディア工学...
-
2019年「平成後」の大異変<地震・災害編>「南海トラフ大地震」で太平洋側横断「47万人被害」
18年の「今年の漢字」は「災」だった。深刻な台風被害に、7月の西日本豪雨、最高気温連発の酷暑‥‥。そして今年、さらに凶悪な災害の猛威が日本を襲う!!政府の地震調査委員会は18年2月、「30年以内に南海...
-
学歴はどこまで必要?「努力なしで東大に受かる人は皆無。高学歴の人は努力できるポテンシャルがある」と語る40代女性
学歴は、就職活動に生きる場合もある一方で、中には「実力主義の社会では、学歴は関係ない」と考える人もいる。キャリコネニュース読者からは、"学歴"に対する様々な考え方が寄せられている。(文:コティマム)■...
-
東京新聞紙面連動企画・こちら特報部『週休3日制 政府進む議論』
東京新聞紙面連動企画・こちら特報部『週休3日制 政府進む議論』。「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」。毎週月曜日は東京新聞との紙面連動企画。7月8日(木)は今年の4...
-
「沖縄の生活史」聞き手100人選定 応募多数により抽選で
沖縄タイムス社の復帰50年企画「沖縄の生活史~語り聞く50年」プロジェクトで「聞き手」を募集したところ、160人の応募があった。監修する沖縄国際大学の石原昌家名誉教授と立命館大学の岸政彦教授、沖縄タイ...