「行政」のニュース (2,295件)
-
空自の「次期戦闘機」実現へ大きく前進!共同開発の本部はどこに?初代トップは日本人!?
連携する無人機の研究も進んでいきます。日英伊が「GCAP」推進で一致防衛省は2024年11月20日、ブラジル・リオデジャネイロを訪問中の石破茂内閣総理大臣が、日英伊の首脳会談を行い、次期戦闘機「グロー...
-
「ルソーに憧れて」動かない体で夢を追う“寝たきり”の東大生・愼允翼さん
電動ストレッチャーが赤門をくぐり抜けていく。夕暮れどきとあって、人影まばらな構内を疾走するのは、愼允翼(シン・ユニ)さんだ。 脊髄性筋萎縮症(SMA)という遺伝性疾患を患っており、体はほとん...
-
「死刑執行」記者や学生が“参観”していた時期も? “様子”伝える新聞記事も数多く残るが…「密行主義」になった理由とは
「なぜ、死刑執行は秘密なのか?」死刑執行に関する法務大臣の命令書や決裁文書といった行政文書の情報公開請求事件で代理人を務める江村智禎弁護士(あかり法律事務所)が25日、第二東京弁護士会が主催するセミナ...
-
132カ国めぐった“バックパッカー”弁護士 旅の中「世界の裁判」を傍聴して気づかされたもの
「バックパッカー」として世界各地を飛び回り、行く先々で“裁判傍聴”をしている弁護士がいる。南スーダンに出張中(インタビュー時)の原口侑子弁護士だ。東大法学部を卒業後、大手弁護士事務所に所属。“エリート...
-
「石油ファンヒーターの灯油は必ず…」 家電量販店の店員が注意喚起
2024年11月20日、関東甲信地方や東海地方では冷たい雨が降り、真冬のような寒さとなりました。急な冷え込みに、慌てて暖房器具を押し入れから出した人もいるのではないでしょうか。久しぶりに暖房器具を使用...
-
「協力する奴いないだろ」ヒグマ猟友会が駆除拒否報道で広がる同情の声「あんな理不尽な判決出されたら…」
11月14日、北海道猟友会が、自治体からのヒグマ駆除の出動要請に原則応じないよう、現場で対応に当たる全71支部に通知する方向で最終調整していることが報じられた。 ヒグマ駆除をめぐっては、北海...
-
「疑惑は何一つ解決してない」斎藤元彦氏 出直し選勝利で「民意を得た」発言に疑問続出…百条委員会も継続
11月17日に行われた兵庫県知事選挙で再選を果たした斎藤元彦前知事(47)。一夜明けた18日、報道陣の取材に対し、県政を前に進める決意を示した。 「斎藤氏については、今年3月に当時の県幹部職...
-
観光地 川越の取り組み「そのゴミもらいます!」
政治も、経済も、スポーツも、生活情報も。新聞を読まなくても今日のニュースがわかる、自分の視点が持てる!首都圏で一番聴かれている朝の情報番組。秋の観光シーズンということで各地賑わっていると思いますが、埼...
-
「おもいっきりブーメラン」玉木雄一郎 不倫報道を謝罪も大臣・副大臣に「性的行動チェック」要求の過去
国民民主党の玉木雄一郎代表(55)は11月11日、都内で会見を開き、『FLASH』が同日に報じた元グラビアアイドルとの“不倫お泊まりデート”の記事について「おおむね事実だ」と認め、謝罪した。 ...
-
日英伊の「次期戦闘機」実はかなり“追い込まれている?” 切迫するカネと時間の問題 余裕は全然無い!?
日英伊の3国共同による次期戦闘機「GCAP」の開発への下準備が進んでいます。しかし、1国は予算の削減を表明するなど、カネの問題だけでなく、時間的にも余裕がない状況になりつつあります。「下準備」を固めて...
-
名古屋中1いじめ自殺事件「なんですか、これは?」個人情報“誤廃棄”に遺族が怒り…国所管の独立行政法人で人為的ミス
2018年1月5日、名古屋市名東区の中学1年生、齋藤華子さん(享年13)が学校でのいじめなどを理由に自宅マンションから飛び降り亡くなった事件で、「災害共済給付」の申請先である独立行政法人「日本スポーツ...
-
公益通報したら「不利益な取り扱い」受けた…被害主張の3人が会見 弁護士は保護法の“機能不全”指摘
公益通報を行った結果、会社から不利益な取り扱いを受けたとして、勤務先に損害賠償を求めている女性3人らが11月7日、都内で会見。それぞれが受けた被害の実態について語った。法律上は「通報を理由にした減給な...
-
「オンライン診療の適切な実施に関する指針」を解説!介護施設における実施要件と留意点とは
オンライン診療の定義と介護施設における基本的な位置づけオンライン診療の定義と適用範囲オンライン診療とは、医師-患者間において、情報通信機器を通して患者の診察及び診断を行い、診断結果の伝達や処方等の診療...
-
マイナ保険証、政府のPRする「メリット」が二転三転する理由…最近は「なりすまし・不正利用防止」を強調も“実はマイナス”の指摘
現行保険証の新規発行停止と「マイナ保険証への一本化」が12月2日に予定されている。この件について、利便性や情報セキュリティ等の面から様々な問題点が指摘されてきている一方、一本化の「メリット」を強調する...
-
障害者向け施設の不正請求「背景に国や自治体の責任放棄」労組が制度改善を要請
障害者向けグループホーム(GH)を運営していた株式会社恵(めぐみ)による、食材費の過大請求などの不正問題を受け、社会福祉の現場で働く労働者で構成される労働組合、「全国福祉保育労働組合」(福祉保育労)が...
-
茨城の中3自殺めぐる“担任処分”2審も取り消し命じる判決 県調査委が“根拠”とした「不適切対応」1審に続き否定
茨城県取手市の市立中学校に通っていた中学3年生の女子生徒が、2015年にいじめを受け自殺した問題をめぐり、懲戒処分を受けていた担任教諭が処分の取り消しを求めていた裁判で10月31日、東京高裁は茨城県側...
-
マイナ保険証“強制”の「法的欠陥」とは? “1415人の医師・歯科医師”が国を訴えた「行政訴訟」が結審、11月判決へ
9月19日、東京保険医協会の医師・歯科医師ら1415人が原告となり、厚生労働省の省令によって医療機関が「マイナ保険証」による「オンライン資格確認」を義務付けられたことに対し、その義務がないことの確認を...
-
「135年間ありがとう」 途方もない歴史を持つ交通機関なぜ廃止? 「できることはやってきた」それは“瀬戸内の風景”の異変
JR尾道駅前に広がる尾道水道で、135年の歴史を持つ「渡し船」が廃止を告知。それは「尾道の風景の一部」といっても過言ではありません。航路が消滅する影響、そして今後についてを取材しました。135年も続け...
-
かかりつけ医機能報告制度とは?概要と医療機関・患者への影響をわかりやすく解説
かかりつけ医機能報告制度の概要かかりつけ医機能報告制度とはかかりつけ医機能報告制度は、2025年4月から施行される新たな医療制度として導入されることが決定しています。この制度の主な目的は、地域の医療機...
-
衆院選と同じ日の「最高裁判所裁判官の国民審査」何を“基準”に投票する? 法律が定める正しい“投票ルール”とは
10月27日の衆議院議員総選挙と同時に、最高裁判所の裁判官の「国民審査」が行われる。しかし、有権者にとっては投票の方法が分かりにくいうえ、何を基準に投票すればよいかの判断も難しい。また、過去、この制度...
-
マイナ保険証への“賛否にかかわらない”盲点…知られざる「情報プライバシー侵害のリスク」とは? 個人情報保護法制に詳しい弁護士らが「警鐘」
現行の保険証を廃止して保険証の機能をマイナンバーカードへ統合する「マイナ保険証への一本化」が12月2日に迫る中、14名の弁護士で組織する「地方自治と地域医療を守る会」が18日、都内でマイナ保険証の「法...
-
瞬間接着剤は慌てて拭かないで! 対処法に「これは大事」「家族に周知を」
瞬間接着剤は、プラスチックや金属、ゴムなどを短い時間でしっかり接着させられる便利で身近なアイテムです。付け爪用もあるため、普段からよく使っている人もいるでしょう。しかし、使い方によっては一瞬で大きなケ...
-
家庭裁判所が「共同親権」導入で“パンク”のおそれ…国会の“全会派”が賛同する“裁判官・職員の増員”が「進まない理由」とは?
離婚した父母の双方が子どもの親権を持つ「離婚後共同親権制度」が、2026年から導入される。夫婦に子どもがいる場合、離婚時に協議して共同親権か単独親権かを選び、調整がつかなければ家庭裁判所が「子の利益」...
-
埼玉県は魅力ない!?「いえいえ、日本防衛の要は満載です!」知られざる底力とは
第2次世界大戦後、関東地方のほぼ中央に位置する埼玉県には、東京都に隣接し、まとまった土地も確保できたことから、各種官公庁の施設が置かれました。そのなかには、首都圏を守るための重要な機関がいくつもありま...
-
選挙カーは走行中シートベルトしなくてイイの? 法律違反も警察が見逃すというのは本当でしょうか
候補者の氏名を連呼し続ける「選挙カー」をうるさく感じる人も多いことでしょう。しかし「選挙カー」は騒音規制条例の対象外。そしてほかにもさまざまな法律の例外となっています。とはいえ、事故を起こせばペナルテ...
-
「選択的夫婦別姓訴訟」の争点とは… 姓の変更か結婚を諦めるか“強制的な2択は違憲”
選択的夫婦別姓を求める集団訴訟「夫婦別姓も選べる社会へ!訴訟」が現在、進行中だ。この集団訴訟はこれまで2度提訴されており、現在の夫婦同氏制度を合憲とする大法廷の判断が2015年と2021年に出ているが...
-
「マイナ保険証」“薬局グループ経営者”が語る導入の“実情”…「いま、現場で起きていること」とは
現行の健康保険証を廃止しマイナンバーカードに統合する「マイナ保険証への一本化」が12月2日に迫っている。マイナ保険証については、政府が「医療の質の向上」「不正利用防止」といった「メリット」を強調してき...
-
「維新の会」千葉市議2人が“市民の請願”を「捏造」…“元市議の弁護士”が語る「見過ごせない重大問題」とは
千葉市議会の議会運営委員会は9月13日、会派「日本維新の会・無所属の会」に所属していた2人の市議が、請願者本人の意思を確認しないまま請願書を自ら作成・署名して提出したことを明らかにした。市議らは会派を...
-
「国民を不幸にしているのでは」マイナ保険証のトラブル、7割の医療機関が経験 医師らの団体が調査結果を発表
現行の健康保険証の新規発行停止が12月2日に迫っている。政府はマイナンバーカードと保険証を一体化した「マイナ保険証」への移行を促進しているものの、厚生労働省によると、8月時点でのマイナ保険証の利用件数...
-
“ロボット掃除機”で火災発生…「直ちに使用を中止して」消費者庁は注意喚起
消費者庁は10月1日、デジタル関連製品メーカーのAnkerJapan(アンカージャパン)が輸入したロボット掃除機で、掃除機本体と周辺を焼く火災が発生していたと発表した。アンカージャパン「対象製品の回収...