「行政」のニュース (2,208件)
-
なぜ? 会社の“有望株”が突然「パンダのかぶり物」で勤務…“モンスター化”した従業員の「解雇」を裁判所は認めるか
トラブルが絶えない「問題社員」に頭を抱える職場は少なくない。解雇のハードルが高いとされる日本ではなおのこと悩みは深くなる。関西のある会社が「不当解雇」で訴えられた。上司に向けた暴言、パンダのかぶり物で...
-
ふるさと納税は「税金で高額所得者を優遇」する制度? 世田谷区長が危惧する“財源流出”だけで済まない「重大な問題」とは
物価高騰が続くなか、多くの人が、生活防衛のための節約などに知恵を絞っている。その有益な手段としてよく挙げられるもののひとつが「ふるさと納税」である。他の自治体へ「寄附」をすれば多くの場合、肉や海産物等...
-
トランプ命名 車の「ボウリング球テスト」一体何のため? 日本の交通事故死者削減に直結 アメリカには不必要?
アメリカによるクルマ部品への追加関税が発動。トランプ大統領は米国内で実施されていないことを背景に、日本の車両安全規制を「ボウリング球テスト」と称してやり玉にあげました。この検査、日本にとって実はかなり...
-
大阪・関西万博開幕でにぎわうなか東京都心に「緑の人工島」誕生 東西で異なる“埋め立て地”活用事情 「用途、境界線」どう決まる?
大阪・関西万博が開幕(13日)から約2週間が過ぎ、万博らしい華やかな催しが連日行われている。もっとも、「オペレーションがひどい」「アクセスが弱く不便」といった声が上がっているほか、メタンガスによる爆発...
-
「ウォーカブルなまちづくり」に向け意見交換 徳島市中心部【徳島】
徳島市中心部のまちづくりについて話し合う会合が24日、徳島大学で開かれました。 会には、行政の担当者...
-
認知症70代母を行政が“連れ去り”、不必要な「生活保護」受給…“虐待”疑われた娘が味わった「苦難」とは【行政書士解説】
世知辛い世相を反映してか、「虐待」が社会問題となっています。子どもに対する虐待、配偶者・パートナーに対する虐待のほか、高齢者に対する虐待も、深刻な問題として指摘されています。そんななか、高齢者に対する...
-
石丸伸二氏「恫喝」訴訟で“敗訴”確定…安芸高田市は「個人責任の追及」ができるか?【弁護士解説】
前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏が、市長在任中の市議会議員Y氏に対する「名誉毀損発言」をしたとして、Y市議が市と石丸氏に損害賠償を請求した裁判で、最高裁は23日、市の上告を受理しない決定を行った。これ...
-
北海道・湧別町で“庁舎建設”めぐり裁判 議会での「予算執行」は差し止めの対象か?
北海道・オホーツク海側にある湧別町。サロマ湖に接し、今年3月末現在で人口約7800人の小さな町だが、町庁舎の建設をめぐって裁判が繰り広げられる騒動になっている。(小林英介)小学校跡地に新庁舎建設を計画...
-
「能登空港」は今どうなってる? 「小さいけどクセ強空港」を襲った天災… その現状は尖りながらも復興の”象徴”へ
2024年元日に発生した大地震、さらに同年9月に発生した豪雨により、旅行者からの印象が変わってしまった石川・能登半島。そこの玄関口である「能登空港」は行きづらい場所となってしまったことは否めません。同...
-
「生活保護を受けたら不利益がありますか?」AIの回答は“間違いだらけ”だった…実務家が語る“現実”とは
先日、生活保護制度について知りたいことを顔見知りの士業に簡易なアンケート形式で尋ねたところ、多かった回答の一つが『生活保護を受給したらなにか社会的に不利益を受けることはないのか?』というものでした。こ...
-
台湾の名字「家族全員バラバラ」? 子どもの姓は「抽選」で決める? 日本と全然違う“制度と価値観”が生まれたワケ
選択的夫婦別姓の導入をめぐり、議論が進んでいる。立憲民主党が今国会での法案成立を目指し民法改正案をとりまとめ、ゴールデンウイーク明けの審議入りを目指す方針だ。日本の「夫婦同姓」制度は世界的にも珍しく、...
-
「何ちびってんねん」和歌山市の障害者施設で職員7人が利用者15人を虐待 市が行政処分
和歌山市にある障害者支援施設「ビンセント療護園」で、職員7人が利用者15人に対し虐待を行ったとして、...
-
「只今、反省中!」東京・新橋の居酒屋“違法な外飲み席”で全国初の営業停止処分 “常習”の店は他にもあるが…唯一摘発されたワケ
春の陽気を感じる日が増え、外飲みが気持ちいい季節になったが、先月、東京・新橋の居酒屋の「外飲みスペース」をめぐる行政処分が話題となった。東京都公安委員会は3月14日、当該店舗が無許可で路上にテーブルや...
-
【独自取材】埼玉・八潮市の道路陥没事故から2か月…転落したトラック運転手の救出は難航、周辺住民が強いられる“我慢の生活” 近隣店舗は営業再開のメド立たず…今も続く工事に行政は「おおむね想定したスケジュール通り」
【写真で見る】「過去に作ったインフラが牙を剥く」道路陥没、年間約1万件…老朽化する下水道管と追いつか...
-
法が禁じる“偽装請負”で搾取、40代女性が「生活保護」に行きつく…公的機関はなぜ機能しなかったか【行政書士解説】
北海道札幌市在住のリエさん(仮名・40代女性)から私の行政書士事務所に相談のメールがありました。大手求人情報サイト運営会社A社と、民泊代行会社B社の2社による「偽装請負」の被害を受け、精神疾患を患い、...
-
「精神疾患を抱える相談者が増えている」貧困問題の相談会で浮き彫り 今も尾を引く“コロナ禍”の影響とは
貧困問題に取り組む市民団体「反貧困ネットワーク」が主催する「いのちと暮らしを守るなんでも相談会」が4月26日、都内で開かれた。弁護士や社会福祉士ら専門家が貧困など悩みを抱える約50人の相談に乗り、答え...
-
「安全、簡単で患者のメリット大」講演で根拠のない説明『誇大な表現』 厚労省が塩野義製薬に行政指導
塩野義製薬が、医師向けの講演会で、薬の服用方法などについて根拠のない説明をしたとして、厚生労働省から...
-
ケア労働「“嫁”の役割」は崩壊…では「誰が介護を担うべきか」
国内に推計25万人の当事者がいるとされる「ダブルケアラー」。介護と育児を同時期に担う人のことで、うち8割が働き盛りの30~40代と言われている。仕事への影響から経済的な困窮に陥る人もいれば、家族関係の...
-
【ナゼ】「日本かなと思うぐらいスラム寸前」公道に50台以上ある謎の放置車両はいったい誰が何の為に?さらに放置車両には“ある共通点”も?行政は問題解決の意向も「持ち主がいなければ税金で撤去」
【写真で見る】千葉の巨大団地で“荒廃”が深刻化 さらに動画配信目的で迷惑行為が多発し住民からは不安の...
-
兵庫県“第三者委員会”が「内部通報制度」を批判…斎藤知事が昨年12月に行った「改正」の“欠陥”とは?
兵庫県の斎藤元彦知事に対する内部告発文書をめぐり、県の委託を受けて調査を行った第三者委員会が3月19日に公表した報告書は、斎藤知事ないし県の対応が公益通報者保護法に違反すること、知事の言動がパワハラに...
-
三重県桑名市「外国人も働きやすく、住みやすいまちづくり」を本気で進める理由…“大卒”人材不足が進む地方の現実とは
厚生労働省の「『外国人雇用状況』の届出状況まとめ」によれば、2024年10月末時点の外国人労働者数は約230万人にのぼる。これは届出が義務化された2007年以降で最高となる数値だ。(出典:厚生労働省「...
-
“安い家”に引っ越さなくても「生活保護」は受けられる? 生活困窮した場合の「住まい」に関する“重大な誤解”とは【行政書士解説】
これから「引越し」のシーズンを迎えます。行政書士として生活保護に関するサポート業務を行う私の事務所にも、生活に困窮した人から「住まい」と「引越し」に関する相談が多く寄せられています。たしかに、こういっ...
-
児童相談所で“オーバーワーク”が発生する知られざる背景とは 「心身は極限状態」うつ病に追い込まれた元職員のケース
虐待やネグレクト、経済的な困窮をはじめ、実親と暮らすのが難しい子どもが暮らす児童相談所。事情を抱えた少年少女が安全に集団生活できるよう、施設内では細かい配慮が必要で、それゆえ働く職員の負担も大きい。2...
-
【速報】斎藤知事「人事課が行政として判断した」元県民局長の公用PC非開示決定に 兵庫県
自身の疑惑を告発した元県民局長の「私的情報」を含んだ公用PCの非開示が決まったことについて、兵庫県の...
-
障害者を“動物”に例えた書籍が発売前から炎上 「差別の助長」か「言論の自由」か…法的な評価は?
4月22日発売の書籍『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(神田裕子著/三笠書房)をめぐり、発達障害や精神疾患のある人々を動物に見立てて紹介する表現や「異臭」「手柄の横取り」などの記述に対して、「...
-
「行政訴訟では前代未聞」原告勝訴相次ぐ生活保護めぐる“いのちのとりで”裁判 東京高裁判決前に弁護士が争点を語る
生活保護の引き下げは憲法に違反しているとして、全国規模で展開されている「いのちのとりで裁判全国アクション」。2020年6月以来、全国の地方裁判所、高等裁判所で行われている合わせて45の裁判は、6月末ま...
-
ビッグモーター新卒入社後2か月で自死も「労災不支給」国に見直し求め遺族らが意見陳述 東京地裁
入社からわずか2か月後に自死した中古車販売・買い取り会社「ビッグモーター」(現「WECARS(ウィーカーズ)」)の新卒社員Aさん(享年22歳)。Aさんの遺族は、自死の原因は会社幹部の対応に問題があった...
-
被告女性「父に裏切られた思い」“奨学金の返済”めぐる裁判 日本学生支援機構が逆転敗訴した思わぬ展開
札幌市内に住む女性(以下、被告)が、独立行政法人日本学生支援機構(以下、機構)から借りた貸与型奨学金などの返済を求められたのに対し、被告側は「私が知らないところで親が奨学金を借りている。私が奨学金を返...
-
「『骨董品並みのレア旅客機』を当局が差し押さえます!」→何が? ”数年まさかの対応をされた姿”が驚愕すぎる件
中の人は台北松山空港で見ました!2019年から「ずっと放置」台湾の法務部行政執行署桃園分署は2025年2月、同国のファーイースタン(遼東)航空で運用されていた旅客機、マクダネル・ダグラス「MD-83」...
-
中国人48名“来日直後”に「生活保護」申請…行政が「保護開始決定」せざるを得なかった“法制度の欠陥”とは【行政書士解説】
近年、「外国人の生活保護受給」が注目を集めています。ネット上でもこれに関連する話題が出ればだいたいコメント欄は炎上。極端な意見であふれかえります。この話題は「生活保護制度のあり方」「外国人の権利」「国...