ふと目に付いた巨石サイト。調べてみると意外にも巨石サイトがけっこうあることに気づいた。
鉱物マニアや輝石マニアは昔からたくさんいるけど……。
そこで、巨石の魅力について巨石サイトの運営者にお話を伺った。今回お話を伺ったのは「巨石巡礼」の岡田さん。

岡田さんはもともと書籍や雑誌の取材であちこち名所を巡っていたそうですが、そのうちに、巨石や桜巨木など大きなモニュメントに心を奪われるようになったのだとか。
岡田さんいわく、
「木は長くても1000~2000年程度。確認できる一番古い桜の木は樹齢2000年くらい。その点、石は何年でも残ります。だから何千年も前から、そこに神様が宿るといわれてきました。そこにわたしは魅力を感じるんですね」

日本では、長野の御柱祭(おんばしらまつり)にあるように、柱には神が宿るとされていたんだそう。昔から各地に、神様が石におりてくるといわれる伝説があり、神社やお寺が巨岩の周りにできてきたという歴史的背景のお話を伺うと、巨石がどうも気になってくる。

「語りつくせない魅力があるんです。巨石がある限り、聖地は古代から変わらない場所で、ずっと聖地になっています。
どの時代でも巨石は目印にもなります。だからたくさんの人間が集まってくるんです」

巨石をまつる伝統は、古代から伝わる磐座(いわくら)信仰と呼ばれているそうで、神社の原始形態。日本では八百万の神といわれるように、いろいろなものを神様としているアニミズムが昔からあったそう。

巨石マニアにも、巨石の歴史的背景に惹かれる人もいるし、宇宙人が好きといったような未確認物体が好きな人や、巨石をストーンサークルのように解釈する人もいるし、形が変わった奇岩を好きな人もいるし、最近はパワースポットブームで若い女性もたくさん来る……。とにかく巨石人気なのは確かなよう。
「私のようにその周辺にまつわる信仰が好きな人もいる。とにかく巨石は人を惹きつける何かが潜んでいるのです」と岡田さん。

そう考えると、あちこちの巨石がパワースポットと呼ばれるのも、不思議ではありませんね。
(カシハラ@姐御)
編集部おすすめ