ところで、オリーブオイルというとイタリアのイメージが強いですが、世界で認められている日本産といえば、やはり香川県・小豆島産のもの。
世界で認められる香川県産オリーブオイル

まず驚いたのは、国産オリーブの産業としての生産が始まったのが、明治41年だったということ。そんなに前から日本でも作られていたとは……当時、三重県、鹿児島県の3県で国産のオリーブオイルの生産を目的に試験栽培したところ、結実し、栽培に成功したのが香川県だけだったそう。そして近年のオリーブの栽培地を面積で比べると、香川県が全国の67%を占めているそうで、オリーブの実に関していえば、香川県が97%の生産を誇るとか!
香川県では品質をさらに高めていこうと、ロサンゼルスのエキストラバージンオリーブオイルの品評会に香川県産のオリーブオイル9点を出品。いずれも入賞し、そのうちの1点「グリーンレモンオリーブオイル」はフレーバーオイル部門で、500ほどの中の8点しか選ばれない最高賞を受賞したそうです。

世界でも高品質と認められている香川県産のオリーブオイル、気になります! そこで、香川県産と海外産のオリーブオイルを実際に味わって比べてみることに。
「オリーブオイルは料理に色をつけるので、ソムリエのやり方では、まず色をみます。次に香り。品質の善し悪しが出るので香りを確認し、その後、少量だけ口に含んで飲んでみます」と黒島さん。
香川県産と海外産で味に違いは?

早速、どちらが香川県産か海外産かわからない、AとBのオリーブオイルそれぞれを、順番に香りをかぎ、口に含んでみました。すると、香りにはかなりの違いがあり、香りがたっているのはAの方。味は、Aは苦味が強いような? Bの方が実の味が強いような気がしました。
さて正解は……!?
「Aが香川県産、「自社農園栽培オリーブ油」(ヤマヒサ)で、Bが海外産です。特徴として、香川県産は絞り立てのジュースのような感じがあるはずです。他の油と違って果実から搾っていて、しかも絞り立てなので、ジュースみたいにさらっとしているんです。香りも爽やかで、味としても辛み、苦味があります。この辛みや苦味はポリフェノールです」

いわれてみれば確かに、Aの香川県産の方がさらっとしていました。ちなみに、オリーブの品種は世界ではなんと1200以上あるとか! 香川県では、そのうちの約60品種・系統が導入され、中でもミッション、ルッカ、ネバディロ ブランコ、マンザニロという4品種が一般に栽培されているそうで、単一品種を搾ったもの、ブレンドしたものなど様々なオリーブオイルがあるというわけです。
黒島さんによると、今日味わった香川県産のオリーブオイルは風味を楽しむのがおすすめとのこと。逆に今回出てきた海外産のものは、油として調理に使うのが良いのだそう。
「このように高品質な香川県産のオリーブオイルは、うどんにかけると、すごく香りがよくなります。お味噌汁やお吸い物に入れてもいいですし、切り干し大根や、酢の物にかけても美味しいです。ご飯に入れて炊いたらツヤもでますね。品質の高いものばかりですので、いろいろ味比べをしたり、様々なメニューにかけてみたりして、こんな美味しさがあったんだ! と知ってほしいですね」
香川県内のサービスエリアにはソフトクリームにオリーブオイルをかけたものも販売されていて人気があるそう。

すると、オリーブの風味が加わって、リッチでユニークな味わいに。バニラと相性がいいみたいです。
今回紹介した香川県産のオリーブオイルは、通販や東京・新橋にある香川県のアンテナショップ「せとうち旬彩館」で手に入るものもあるそうです。
(田辺 香)