もっと読む
-
「鋼の錬金術師」がHDリマスタ版で放送決定! エド声優にインタビューしてきた
2001年8月号から『月刊少年ガンガン』にて連載された『鋼の錬金術師』は累計発行部数6,500万部を記録、『ハガレン』の愛称で全世界から愛されている漫画で、2003年アニメ化、放映された。2015年4...
-
ハリウッド実写版「エヴァンゲリオン」が話題に
ハリウッドで実写映画化される「エヴァンゲリオン」のコンセプトアートがアメリカの映画ニュースサイトなどで公開され、話題を呼んでいる。イラストは基本的には原作アニメに準じているのだが、肝心のキャラクターや...
-
実写版『アイアムアヒーロー』は原作ファンも納得のクオリティ
ライター・編集者の飯田一史さんとSF・文芸評論家の藤田直哉さんが、映画『アイアムアヒーロー』について語り合います。まっとうなゾンビものとして傑作だった実写版飯田『アイアムアヒーロー』は花沢健吾が「ビッ...
実写化って言うならもう少し原作に近づけてほしかった 映画見た感想です
普通に面白かったで、観てから評価したら
↑の人と同じで、アニメの方しか見てないので実写が嫌というよりより良かったと思います。 そのおかげで、さらにハガレンファンになれましたが、それでも実写は良いと思ってます。
アニメを観る大人は漫画やアニメはよく観るけどドラマはあまり観なくて、ドラマをよく観る人はアニメは子供の観るものとあまり観ないでのでは?当然、映画を観る視点も違うでしょうね。私はドラマは派。実写化ok
評価が二つに別れているのは、原作を知っているかどうかもありますが、公開前の評価が酷すぎて、それを是正したくて高評価をつけている観客が多いということではないでしょうか。
文句を言いたいのなら、お金を払って観てから言うべき。お金を払わずに、ものをいうのは違うと思う!!! だからと言って、何でも言っていいとは限らない。
マンガ原作ものが多く実写化されるのは出版不況で本の売上だけだと実入りが乏しいから版権を切り売りしてお金を儲けに行ってる。IPを毀損しようが知った事じゃない。今売上がればいいのだから。
ちらっと紹介をテレビで見ただけで、全てが金のために仕方なく作りました、演じました感が満載なんですよね。 大人の事情が何かと絡んでいそうな作品だし、原作のファンは見なけりゃいいんじゃないかな。
アルの鎧はめっちゃよかった けど、物語として必要なところがいくつか抜けてた 尺的に仕方ないんだろうけど、ホムンクルスすぐ死にすぎ、エド最初しか闘ってない。ほぼマスタングしか活躍してない。
この映画の肯定派、否定派バカみたいに罵り合いwまるで子供だねw 面白いと感じるのもクソつまんねと感じるのも個人の自由だと思う!ハイ論破!
実写興味ないのでわざわざお金かけて映画見たい気にはなれないかな。
有名ヒット作は面白い作品だから売れるのではない。例えばわかりやすく雑誌の看板作品としてテコ入れされた作品は、莫大な宣伝費が投資されている。この費用を幅広く回収するために実写映画化したりしてる。
演技が園児レベル。よくこれでOK出たのが、日本のムービー(映画なんてとてもいえない)だから
とりあえず何でもいいけどアニメ好きの大半の人がしてほしくないのは実写化です
これならパチンコのほうがよっぽど作者の懐に優しいし真面目に作ってる。
前評判が悪すぎるために観た後で低評価付けるような層は見に行かず高評価付けるような層の割合が高くなっているというアレ
最初のデスノートは面白かったな。あと俺物語はよかったと思う。
何よりエド役がアイドルってのがね 主人公っていう大事な役なんだから ちゃんとした俳優を使ってほしかったかな(^_^;) (山田涼介批判ではないです)
初見さんには楽しめるかも。ただキャラの信念とかがねじ曲げられてしまってて原作知ってる人には“ありえない行動”をとっていたり。それはもうハガレンではなくハガレンもどき。
実質版権は出版社が握っているので、掲載誌の看板作家でも意見の通る事は余り無い。売れる内に何でも売ろうと言うのが会社の考え。漫画原作に依存する邦画業界の衰退ぶりは哀れにも見える。