トヨタVS日産、松下VSソニーなど、同業者が競い合って産業を大きく成長させるのは今にはじまったことではない。

明治中期に信じがたいほどの利潤をあげた脅威の事業、たばこ産業もそうだった。


この時代、東西に二人のたばこ王が誕生。京都の村井吉兵衛と銀座の岩谷松平だ。岩谷は日本ではじめて本格的な紙巻タバコの製造をはじめ、たばこに銘柄・ブランドという概念を取り入れた。自ら「国益の親玉」と名乗りタバコの銘柄は「愛国天狗」「国益天狗」「日の出」「富士」といった勇ましいものばかりを連発。

一方村井は日本初の両切りたばこを発売。ブランド名も岩谷とは正反対の「サンライス」「ヒーロー」「バアジン」とすべてカタカナ。

二人の宣伝合戦は熾烈を極める。岩谷はパッケージに「赤」のシンボルカラーを採用。これには自ら広告塔となり着るものも上から下まで赤ずくめ。馬車も赤、売り場も赤、自邸も赤なら、妻の葬式にも赤い棺を出すというほどの徹底ぶり。これに対して村井は白ずくめで攻めるといった具合。岩谷が自転車宣伝部隊を出せば村井は馬車を仕立て代編成の楽隊をパレードさせ、CMソングを歌わせるとどこまでもエスカレート。


この争いは明治31年、葉たばこが国の専売となり終焉する。このたばこ王バトル、後世に残る一番の功績はたばこの味や香りも然ることながら実は印刷技術。よりインパクトのある商品、ラベルをということで二人はパッケージ・デザインに巨費を投じ、自社で印刷工場まで作ってしまったのだ。岩谷の印刷工場はその後凸版印刷へと発展している。

二人の繁栄振りを見ることができるのが京都の円山公園内にある長楽館。村井が京都の迎賓館をめざして作った別邸で赤坂御所を手がけたガーディナーによる設計で装飾、調度品はすべて超一級品。長楽館は現在、内装や家具も当時のままにレストラン、女性専用のホテルとして使われている。(こや)
編集部おすすめ