
なかでも有名なのが、『ドラえもん』に出てくる空き地。なんにもないところに土管があって、その上でのび太が昼寝したり、みんなで集まってしゃべったり、まわりで野球したり。『ドラえもん』の空き地は、町のなかにある子どもたちの聖地として、象徴的な存在なのだ。
そんな空き地をふたたび! ということで、江戸東京たてもの園の特別展『ドラえもんとはらっぱ』では、今、園内の広場で『ドラえもん』の「はらっぱ(空き地)」を再現している(4月10日まで)。
広場には大中小の土管がデンと置いてある。(広場と土管の組み合わせを見ただけで、「あ、空き地」と条件反射のように言葉が出てくるのだから、私たち世代の『ドラえもん』の影響力ってすごい)。もうそれだけで、なんとなく懐かしい気分になってくる。小さい土管は子どもがやっと通れるくらいだが、大きいほうなら、中に座ってくつろぐこともできそう。一番大きい土管の上からの眺めもよさそうだ。訪れたときは、子どもがひとりふたりとポツポツやってきては、土管に乗ったりくぐったりして遊んでいた。
今になって考えてみると、なんで空き地に土管なんかが置き去りにされたのか、子どもの遊び場にと置かれたのならなんで土管だったのかなど、フツフツと疑問がわいてくるのだが、とにかくその「なんで?」と思うようなムダな空間こそ、子どもにとっては格好の遊び場となったのだろう。
この『ドラえもんとはらっぱ』展。
(矢部智子)