
もともとは関西の慣習で、10年前なら関東で知っている人はほとんどいなかった「恵方巻き」。その知名度はここ数年で一気にアップした。コンビニやスーパーでの販売が拡大し、今や全国どこでも簡単に手に入る。そんな「恵方巻き」だが、実際どれくらいの人が食べているのか。
そこで友人や掲示板で約30人にアンケートを取ってみた。すると半数以上の人が食べたことがあると回答。そのうち昔から食べているという人は生粋の関西人は5人で、残り約10人は最近のブームに乗って「食べてみた」という人たち。ちなみに同じ西日本でも関西以西の岡山や九州にはないらしい。今回のアンケートで「恵方巻き」を食べている「関西人以外」は約40%。なかなかの普及率だ。
調べてみるとコンビニでの販売は、1989年に広島のセブンイレブンで売り出されたのが始まり。その後1998年に全国展開したセブンイレブンに続いて2001年にローソン、2003年にファミリーマートがそれぞれ販売を開始。ここ数年で「恵方巻き」が急速に広まったのはまさにコンビニ効果だろう。
それではスーパーはどうなのか。大手スーパーのイオン(ジャスコ)に聞いてみた。「販売は1992年から全国同時に販売していますよ」なんとコンビニより歴史が古かった。「恵方巻きの売り上げは年々伸びていますね。今年は全国で80万本が目標です」目の前に80万本の恵方巻きを想像したらクラクラした。イオンではカニ、エビ、穴子など素材にこだわった豪華な恵方巻きを予約限定で販売。もちろん予約しなかった人も当日店頭にはお手頃な恵方巻きがズラリと並ぶそうなのでご安心を。
また関西に本店を持つダイエーも「関東の一部地域では14,5年前から売り出しています。関西はそれより前からありましたね」とのことで、やはり歴史は古い。「やっぱりここ数年はコンビニの影響で認知度は高まっていますね。関東でも認知度は70%を越えているんじゃないでしょうか。実際に食べる人は関西に比べたらまだまだ少ないですが、全国的にみても売り上げは毎年伸びていますね」やはり恵方巻きは人気上昇中なのだ。
今後、新たな節分の定番になりそうな気配が濃厚な「恵方巻き」。まだ食べたことのない人も今年は願いをこめて「まるかじり」してみてはいかが。
(古屋江美子)
(追記:2月2日に掲載いたしました記事の中で「関西のなかでも大阪や京都など近畿圏限定の慣習」と、関西>近畿(近畿地方は関西地方の一部)のような書き方をしてしまいましたが、実際の定義としてはほぼ同じ範囲を意味する言葉であることがわかりましたので、「同じ西日本でも関西以西の岡山や九州にはない」と修正させていただきました。読者の皆様および関係各位にご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫びするとともに、ここに訂正させて頂きます。)