
けれども、湧水を見に行ったとき、ちょっと量が少なくなっている時があったりしないだろうか?
実際に見ても量が少なくなっているのかそこまで分からないときも多いが、実は季節によって湧水の量には変動があり、時には水が枯れてしまうこともあるという。
そこで、名水百選にも選ばれている秋田県美郷町の六郷湧水群を訪ねてみた。
六郷地区の市街地は奥羽山脈から流れる川が造り出した扇状地(山から流れ出た川が平野部に土砂を堆積させてできた扇形の地形)の端にあたり、湧水が数多く湧き出ている。
夏にも行ったことのある御台所清水へ行ってみたが、減ったのかよく分からない。それもそのはず、湧き出た水は流れていってしまうので、湧き出たところを見ただけではよく分からないのだ。
調べたところによると、六郷地区の場合は、地下に浸透する地下水が扇状地の扇の端にあたる市街地付近で多く湧き出てくるのだが、地下水の高さには季節変動があり、その地下水の高さが湧水の湧き出る地点の高さより低い場合は湧水が枯れてしまうということが起こる。
取材に行ったときは、積雪もまだかなり多く、湧水の看板のある地点でも積雪で湧水が消えている場所も数多かった。湧水の温度は年間を通じて12〜16度ということなので、湧水の上の雪が消えていないということは、水枯れが起こっているか、水量が少なくなっているということになりそうだ。
ちなみに六郷地区では、豊富な湧水・地下水に支えられて、実は上水道が配備されていない。井戸で汲み上げているので、地下水の高さが低くなると水が使えなくなる可能性もあるはず。そうなったら生活に困ってしまうではないか。
街の人に聞いてみると、
「冬に水量は少なくなるけど、最近はよっぽどのことがない限りないですよ」
枯れるほどではないらしく、一安心。
水量が多い時期は、地下に浸透する地下水が多くなる融雪時期と水田に水が張られている時期。湧き水の量で季節の変化を感じることができる風流なくらしがそこにはあった。
(おむらいす)