
「首都圏DC」では、物流DX・ロボティクス化を推進し、“物流の2024年問題”に向けた安定供給体制の構築を実現するとのことだ。
【左】GTPエリアの棚搬送型ロボット【右】「首都圏DC」が入る「ESR加須ディストリビューションセンター2」外観同社はこれまで、1都7県の首都圏エリアへの供給は、全国各地の製造拠点や物流拠点から商品を輸送していたが、在庫保管し受注に応じて出荷する保管型物流拠点「首都圏DC」を首都圏エリア内に開設することで、トラックドライバーの夜間・長距離輸送の回数を削減するという。
そして、アイテム別や納期別など、細分化した需要予測に基づき適正在庫を管理し、リードタイムを確保。これにより、リードタイム別に適切な輸送方法を選択し、輸送距離700km以上は輸送方法をトラックから鉄道や船舶に転換するモーダルシフトを推進するとしている。
「首都圏DC」開設により各物流拠点の在庫バランスの適正化を図り、モーダルシフトによる2025年度のCO2排出量30%削減(2022年度比)を目指すとのことだ。

