
なお、同研究の成果は、2023年10月~11月に開催された第82回日本公衆衛生学会で報告されているとのことだ。
■研究方法
調査期間:2022年12月調査対象:20~60歳の各年代(20、30、40、50、60代)男女30名ずつをランダム抽出し、調査参加に同意を得られた計300名
調査方法:Web調査による自記式横断研究
調査項目:基本属性、入浴実態、浴槽入浴とQOL、入浴法意識とその理由、健康状況(健康診断での指摘等)との関連
解析方法:浴槽入浴とQOL、健康状況(健康診断での指摘等)との関連について、浴槽浴頻度を高頻度(週4回以上)、低頻度(週3回以下)の2群に分け、その背景因子について解析。
■研究結果
同研究は浴槽入浴の頻度が週4回以上の群(以下:高頻度群)と、週3回以下の群(以下:低頻度群)の2 群に分けて解析。研究の結果、高頻度群では、低頻度群と比較して、幸福度、主観的健康感、睡眠の満足感が高い傾向にあり、特に幸福度は有意に高いことがわかったという。幸福度また、高頻度群は入浴条件(湯温や入浴時間など)についての意識も高く、健康診断において指摘事項が無い人の割合も多い傾向に。


また、健康診断において指摘無しの割合が多い傾向があり、健康状況の良好化にも寄与する可能性が示唆されたとしている。
同社では、バスライフを通して健康をサポートがきるよう、今後も入浴と健康維持、増進に関する研究を進めていくとのことだ。