
同発電所は、FIP(Feed-in Premium)制度を活用し、オフサイトコーポレートPPAモデルを実現している。
同発電所は、大阪ガスとエネグローバルのノウハウを活かし、エネグローバルグリーンパワー2号を通じて開発される。また、大阪ガスは、発電された電力を長期にわたって固定価格で買い取り、Daigasエナジーを通じて京都産業大学や日本触媒などに供給するとしている。
事業スキームなお、同発電所の一部資金は、ノンリコース融資契約によるプロジェクトファイナンスで調達される予定とのことだ。

エネグローバルも、2030年度末までに100万kWの太陽光発電所開発を目指しており、今後は東京電力管内以外にも事業エリアを広げ、気候変動に取り組みながら、脱炭素社会に貢献していく方針だ。
両社は今後も継続的に再生可能エネルギーの開発および供給に取り組み、脱炭素社会の実現を目指すとのことだ。