日本コカ・コーラ、滋賀県・守山工場が「AWS認証」を取得 持続可能な周辺流域への貢献を評価
日本コカ・コーラは、コカ・コーラシステム製品の原液を製造する滋賀県守山市の「守山工場」が、AWS(Alliance for Water Stewardship)規格のコア認証を取得したことを発表した。

なお、今回の守山工場の取得は、国内のコカ・コーラシステムでは、コカ・コーラ ボトラーズジャパンの白州工場(山梨県北杜市)に続く2拠点目となるとのことだ。


日本コカ・コーラ、滋賀県・守山工場が「AWS認証」を取得 持...の画像はこちら >>
日本コカ・コーラ守山工場
AWSは、世界自然保護基金(WWF)やThe Nature Conservancy(TNC)等のNGOと企業が共同で設立した、「水のサステナビリティ」をグローバルにリードする国際機関。

AWS認証は、世界中の工場等を対象とした持続可能な水利用に関する認証で、水の保全やスチュワードシップ(管理する責任)の推進を目的としている。

コカ・コーラシステムでは、水の使用効率向上を図り、水を適切に処理して地域社会に還元するため、事業全体を通じて責任ある水資源管理を推進。

今回の守山工場のAWS認証取得においては、「AWS規格」が掲げる原則に沿って、工場周辺流域での行政や地域などステークホルダーとの連携、全世界のコカ・コーラシステム共通の品質とオペレーション管理システム「KORE」に基づく水質管理、森林整備による水資源保全などが評価されたという。

持続可能な周辺流域への貢献が総合的に認められたことで認証を取得に至ったとしている。

なお、守山工場は、夏見生産森林組合(滋賀県湖南市)と森林保全活動に取り組む「琵琶湖森林づくりパートナー協定」を2024年10月に締結。同協定の締結により、日本コカ·コーラシステムの全国22工場すべてで地域と共に水源涵養活動に取り組む体制が整ったとのことだ。
編集部おすすめ