あなたの朝がいつもイイ朝でありますようにニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。3月9日放送分のテーマは「卒業式の服装」です。

『はいからさんが通る』が起こした「卒業式」にまつわるブームと...の画像はこちら >>

ニッポン放送「羽田美智子のいってらっしゃい」

いまでは「女性の卒業式の服装=着物に袴姿」というスタイルがすっかり定着していますが、このスタイルが出来上がったのは、明治~大正のころです。

教育者の下田歌子さんが、女学生のために「マチのないスカート状の袴」を開発し、とても評判になりました。やがて「袴に革靴、髪に大きなリボン」というスタイルが完成し、全国に広まって行きます。

ところが昭和になると、女学校の制服にセーラー服が取り入れられます。着物や袴は段々と姿を消して行き、卒業式の際に女性の先生が着るくらいだったそうです。

しかし、女性の袴姿が復活する大きな転機がありました。1975年(昭和50年)に発表された、漫画家・大和和紀さんの『はいからさんが通る』です。大正時代を舞台にしたラブコメディで、ヒロインの「花村紅緒(はなむら・べにお)」の服装が袴姿でした。

この作品はのちにアニメ化や舞台化、ドラマ化され、話題になって行きます。さらに1987年(昭和62年)には、南野陽子さん主演で映画化され、大ヒットしました。

この『はいからさんが通る』に影響を受けた女子大生の方々が、着物に袴姿で卒業式に出席するようになり、全国に広まって定着したものと考えられています。

radikoのタイムフリーを聴く:https://radiko.jp/share/?sid=LFR&t=20220309073700

編集部おすすめ